遺品整理とは、故人の遺品を整理・処分し必要に応じて供養や貴重品の分別を行うことです。
単なる片付けではなく、ご遺族の心の整理を支える重要な作業であり、法的手続きや特殊清掃が伴う場合もあります。
不用品回収相談所の遺品整理サービスには、以下の内容が含まれております。
遺品の分別、搬出作業、収集運搬、処分までワンストップで対応が可能です。
故人様の遺品を仕分けします。
お部屋から回収車まで遺品を搬出します。
積込みした遺品を行政処分場まで運搬します。
回収した遺品を行政処分場で処分します。
注意点01
業者が一般廃棄物収集運搬業の許可を得ているか確認する
注意点02
見積もりを無料でしてもらえる業者を選ぶ
注意点03
権利品・貴重品の探索なども引き受けてもらえるか確認しておく
注意点04
明朗会計で追加見積もりの説明がある業者を選ぶ
お電話または現地下見にて事前に
お見積りを
無料で提示いたします。
遺品整理の見積もり確認後、
お申込みいただき、
作業の日程調整をさせていただきます。
当日、事前に決められた時間にお伺いさせていただき、
遺品整理の作業をさせていただきます。
作業終了後、現金にて
遺品整理の代金をお支払いください。
事前振込も可能です。
お客様から不用品回収相談所へ寄せられるよくある質問を掲載しております。
遺品整理に関してご不明点があるお客様は、以下のQ&Aをご覧ください。
生前遺品整理とは、本人が生前(生きているうち)に遺品整理を行うことです。
目的としては、亡くなった後に家族に遺品整理で迷惑や負担をかけないために行います。家族が遺品整理を行うことは肉体的にも精神的にもとても大変な作業です。
遺品整理を生前に行うことで、残された家族に苦労を少しでもかけないようにするために、最近は生前にご自身で整理をされているケースも少なくありません。
遺品整理は、四十九日より前にしても問題ありません。
理由としては、遺族や親族が勝手の遺品を処分するリスクや、賃貸住居なら家賃がかかってしまう恐れがあるからです。また、四十九日の法要の際に形見分けなどができる点も理由の1つです。ただ、ご家族の気持ちの整理がつかないまま行うことで、精神的に苦しくなるケースもありますので、必ずある程度気持ちが落ち着いた段階で行うようにしてください。
遺品整理は業者に委託しなくても自分でやることも可能です。
自分で遺品整理を行う場合は、軍手やマスク、スリッパや靴、ゴミ袋やダンボールなどを事前に準備してください。その後、必要なもの、不要なもの仕分けを行い、ダンボールや袋に入れていきます。最後に不要なものは、不用品回収業者へ委託するか、行政処分場へ自己搬入し、必要な遺品はご親族で分配を行い、遺品整理は終了となります。
遺品整理のお焚き上げとは、故人様が生前大切にしていた遺品を供養して天に還す宗教儀式のことです。
遺品供養の方法は、①遺品整理業者へ依頼する、②お寺などに相談する、③葬儀社へ依頼するなどの方法があります。不用品回収相談所でも配送でのやり取りですが、遺品供養を行うことが可能ですので、お見積もり無料ですので、お気軽にお問い合わせください。
遺品整理をするために免許や許可は必要ありません。
但し、中古品を売買するケースは古物商許可証、不用品を車両を使用して収集運搬する際は市町村が発行する一般廃棄物収集運搬業の許可証が必要となります。また、遺品整理士という民間資格については、遺品整理業を行う上で、必ずしも必要というわけではありません。資格自体は難しい内容の資格ではないため、信頼に値する資格とまではいいきれません。
遺品整理のお見積りは、生前でも無料でご利用いただけます。
遺品整理の場合、不用品の量が多いケースがあるので、基本的には現地下見をさせていただきます。生前にお見積りをされることで、予算も把握できるので、ご家族への負担も減らすことができます。遺品整理の無料見積りはいつでも承っておりますので、お気軽にお問い合わせください。
遺品整理の費用は、遺品の量、遺品の種類、作業時間によって決まります。
特に費用に大きく影響を受けるのが、作業時間です。現地でどの程度分別する必要があるかは、費用を決めるポイントになりますので、事前に市町村のルールに従って分別しておくことで、費用を安くすることができます。遺品整理の費用を詳しく知りたい方は、不用品回収相談所へご相談ください。