「桜井市では粗大ゴミをどうやって処分すればいい?」
「料金はいくらかかるの?」
とお悩みではありませんか?桜井市では、粗大ゴミの処分方法として戸別収集や持ち込み処分など、複数の選択肢があります。しかし、処分できないものもあるなど、注意すべき点もあります。
本記事では、桜井市で粗大ゴミを処分する方法や料金について詳しく解説します。また、無料で処分できる方法や粗大ゴミ以外のゴミの分別方法なども紹介するので、ぜひご確認ください。
関連記事 | こちらの記事もチェック!
この記事を読んで分かること
今すぐ桜井市で不用品回収を依頼したい場合は「桜井市の不用品回収相談所」にお問い合わせください。市では処分できないものも回収可能な信頼性の高い業者を紹介します。見積もりは無料なので、ぜひお気軽にご相談ください。
桜井市では、指定袋に入らない大きさや切断が必要なものを粗大ゴミとして分類しています。家庭から排出する粗大ゴミは電話での申込みが必要となり、市の職員が直接収集に伺います。
主な粗大ゴミの例は以下の通りです。
指定袋に入る大きさのものは粗大ゴミではなく、通常の可燃ゴミや不燃ゴミとして処理されますのでご注意ください。
桜井市では、以下のような品目は粗大ゴミとして市で収集・処分できないものに指定されています。
家電リサイクル法の対象機器 | エアコン、テレビ、冷蔵庫・冷凍庫、洗濯機・衣類乾燥機 |
---|---|
自動車・バイク関連 | タイヤ・ホイル類、自動車・バイク(部品含む)、バッテリー |
危険・有害物質 | ガスボンベ、廃油・灯油、化学薬品・農薬、塗料、印刷インク、消火器 |
建築・土木関連 | 建築廃材、コンクリート、ブロック |
大型・特殊品目 | 太陽熱温水器、ピアノ類、農機具 |
これらの品目は粗大ゴミとして出せないため、購入先への相談、メーカーによる回収、専門処理業者への依頼など、それぞれ適切な専門ルートで処分する必要があります。
参考:市の施設で「処理できないゴミ」ってどんなもの?(桜井市)
桜井市では、戸別収集、持ち込み処分、不用品回収業者への依頼の3つの方法で粗大ゴミを処分できます。それぞれの方法について詳しく解説します。
桜井市では電話による予約制の戸別収集サービスを実施しています。
電話番号 | 0744-46-3030 |
---|---|
受付時間 | 平日8:30~17:15 |
申込み制限 | 1回につき4点以内、2か月に1回 |
手続きの流れ
電話受付後に回収日と持ち出し場所が指定され、市の職員が収集するため立会いが必要となります。申込みには制限があるため、大量の粗大ゴミがある場合は持ち込み処分をご検討ください。
自分で直接、粗大ゴミを処理施設に持ち込んで処分する方法です。
持ち込み先 | 桜井市グリーンパーク(環境処理センター) |
---|---|
受付時間 | 月~金曜8:40~11:30・13:00~16:00 |
料金 | 指定袋や粗大ゴミ収集利用券を貼付 それ以外:10kgにつき160円 |
必要書類 | 免許証等の住所確認書類 |
手続きの流れ
制限点数を超える場合や引っ越しなど一時的な大量ゴミは原則持ち込みが求められます。自分で運べない場合は許可業者への委託も可能です。
市の収集日程に合わない場合や自力搬出が困難な場合は、民間の不用品回収業者に依頼する方法もあります。
不用品回収業者なら市では処分できないものも回収可能で、分別・運搬作業を全て業者が対応してくれます。また、急ぎの場合は即日対応も可能で、営業時間外対応も相談できるため、忙しい方には特に便利です。
「時間がなくて粗大ゴミを出せない」「自分では運び出せない重いものがある」という方は、「桜井市の不用品回収相談所」にお問い合わせください。適切な許可を受けた業者をご紹介します。無理な営業はいたしませんので、ぜひお気軽にご相談ください。
桜井市では、粗大ゴミの処分に以下の料金が設定されています。戸別収集と持ち込み処分で料金体系が異なります。
処理手数料券 | 料金 | 対象品目例 |
---|---|---|
100円券 | 100円 | 小型の家具・家電 |
200円券 | 200円 | 中型の家具・家電 |
300円券 | 300円 | 大型の家具・家電 |
処分方法 | 料金 |
---|---|
指定袋や粗大ゴミ処理手数料券を貼付したもの | 無料 |
上記以外のもの | 10kgにつき160円 |
処理手数料券は市内の取扱店で購入できます。持ち込み処分の場合、事前に処理手数料券を貼付しておけば無料で処分できるため、費用を抑えたい方におすすめです。
通常のゴミ処分で使用する指定袋の料金は以下の通りです。
サイズ | 容量 | 料金 |
---|---|---|
大 | 45L | 10枚500円 |
中 | 30L | 10枚300円 |
小 | 15L | 10枚150円 |
参考:ゴミの出し方(桜井市)
市の粗大ゴミ収集では有料となりますが、処分方法を工夫すると無料で処分できる可能性があります。ここでは、桜井市で粗大ゴミを無料で処分する方法を解説します。主な方法は以下の通りです。
桜井市はゴミ減量のため「発生抑制(Reduce)・再利用(Reuse)・再資源化(Recycle)」の3Rを市民に促しており、まだ使える家具・家電などは、捨ててしまう前に再利用(リユース)することを推奨しています。
リサイクルショップに持ち込んだり、フリーマーケットやフリマアプリなどで必要な人に譲渡・販売したりすることで、無料もしくは収入を得て処分することも可能です。
特にまだ新しい家具や使用頻度の少ない家電は、思わぬ高値がつく可能性があります。処分前に一度査定を受けてみることをおすすめします。ただし、動作しない家電や破損した家具は無理に売らず、適切にリサイクルしましょう。
指定袋に入る大きさまで解体できる物は「可燃ゴミ」や「不燃ゴミ」として出せます。木製家具の脚を切るなどして可燃ゴミ用袋に入れることで無料処分が可能です。
ただし、解体作業は安全に配慮して行い、不燃部品は適切に分別することが重要です。また、解体には時間と適切な工具が必要になるため、時間と労力を考えると、適切な処分料金を支払って処分する方が無難でしょう。
参考:資源循環型社会をつくるために私たちにできること(桜井市)
桜井市では細かな分別ルールが設けられています。収集日は「クリーンカレンダー」で確認してください。主な分別区分は以下の通りです。
指定袋に入れて収集日の朝に出してください。生ゴミは水分をよく切り、油は布や紙に吸わせて処分します。主な例は以下の通りです。
参考:ゴミの出し方(桜井市)
指定袋に入れ、袋が破れない程度の重さ(約7.5kg)まで。乾電池は不燃ゴミとして出してください。主な例は以下の通りです。
参考:ゴミの出し方(桜井市)
中身を使い切り穴を開けず、回収日のコンテナに入れてください。必ず中身を完全に使い切ってから出すこと。主な例は以下の通りです。
参考:ゴミの出し方(桜井市)
飲料用の缶やビンのみが対象です。中を洗浄し、カンは月1回、ビンは月2回資源物集積所のコンテナへ出してください。
主な例は以下の通りです。
参考:ゴミの出し方(桜井市)
キャップとラベルを外し水洗いし、袋に入れず指定のネット又はコンテナに出してください。
参考:ゴミの出し方(桜井市)
リサイクル可能な紙類で、資源回収団体への提供を推奨しています。主な例は以下の通りです。
参考:ゴミの出し方(桜井市)
使用済みパソコンや周辺機器、小型電気製品はリサイクルボックスへ投入するか、グリーンパークへ持ち込みます。メーカー回収も利用可能です。主な例は以下の通りです。
コイン電池・ボタン電池は市では収集できないため、協力店舗で回収してもらいましょう。絶縁のためセロハンテープで端子を覆ってください。
参考:リチウムイオン電池等の捨て方(桜井市) / コイン電池・ボタン電池(桜井市)
本記事では、桜井市の粗大ゴミの処分方法を解説しました。桜井市における粗大ゴミの処分方法は、戸別収集や持ち込み処分のほか、不用品回収業者への依頼があります。それぞれの特徴やメリット・デメリットから考えて、納得のいく処分方法を選んでください。
「手間をかけずに処分したい」「重い家具をまとめて捨てたい」「時間がないので急いで処分したい」という方は、「桜井市の不用品回収相談所」にお問い合わせください。
自治体の許可を得た不用品回収業者をピックアップし、それぞれの見積もりを比較することによって、悪質業者による被害のリスクも回避できます。不用品回収相談所では、一般廃棄物収集運搬業許可を取得した業者をご紹介しています。見積もりは無料なので、ぜひお気軽にお問い合わせください。