「下野市では粗大ゴミをどうやって処分すればいい?」
「料金はいくらかかるの?」
とお悩みではありませんか?下野市では、粗大ゴミの処分方法として戸別収集や持ち込み処分など、いくつかの選択肢があります。しかし、サイズ基準や処分できないものもあるなど、注意が必要な点もあります。
本記事では、下野市で粗大ゴミを処分する方法や分別ルールについて解説します。また、無料で処分できる方法や粗大ゴミ以外のゴミの処分方法などもお伝えするので、ぜひご覧ください。
関連記事 | こちらの記事もチェック!
この記事を読んで分かること
今すぐ下野市で不用品回収を依頼したい場合は「下野市の不用品回収相談所」にお問い合わせください。市では処分できないものも回収可能な信頼性の高い業者を紹介します。見積もりは無料なので、ぜひお気軽にご相談ください。
下野市では、ゴミの大きさによって「もやすしかないゴミ・不燃ゴミ」と「粗大ゴミ」を区別しています。具体的な基準は以下の通りです。
絨毯やカーペットなどは広げたときの長さが60cmを超えるかで判断されるため、小さく畳んでも粗大ゴミ扱いとなります。
主な粗大ゴミは以下の通りです。
下野市では、以下のような品目は粗大ゴミとして市で収集・処分できないものに指定されています。
家電リサイクル法の対象機器 | テレビ、エアコン、冷蔵庫・冷凍庫、洗濯機・衣類乾燥機 |
---|---|
自動車関連 | 車のタイヤ、バッテリー、自動車部品 |
建築・産業廃棄物 | ドラム缶、建築廃材、コンクリートブロック、瓦 |
危険物・有害物 | 農薬、化学薬品、ガソリン、灯油 |
事業系廃棄物 | 事業活動に伴って発生したゴミ |
これらの品目は粗大ゴミとして出せないため、購入先への相談、メーカー等による回収、専門処理業者への依頼など、それぞれ適切な専門ルートで処分するようにしましょう。
下野市では、戸別収集と持ち込み処分の2つの方法に加えて、不用品回収業者による処分も可能です。状況にあった処分方法を選んでください。
下野市では予約制による戸別収集(ゴミステーションでの収集)サービスを実施しています。
申し込み先 | 下野市環境課 |
---|---|
電話番号 | 0285-32-8898 |
受付時間 | 平日:8時30分~17時15分 |
制限事項 | 1回につき1世帯3点まで |
手続きの流れ
事前予約が必要で、リサイクル家電など市が処理できない物は対象外となります。
自分で直接、粗大ゴミを処理施設に持ち込んで処分する方法です。
地区 | 施設名 | 持ち込み可能品目 |
---|---|---|
国分寺・南河内地区 | 中央清掃センター | 可燃系粗大ゴミ |
石橋地区 | クリーンパーク茂原 | 可燃系粗大ゴミ |
全域 | リサイクルセンター | 不燃系粗大ゴミ |
受付時間:平日および第2・第4土曜日の8:30~11:30 / 13:00~16:30
手続きの流れ
搬入できる品目が施設によって異なり、事業系ゴミは持ち込み不可となっています。不燃ゴミや不燃系粗大ゴミ、資源物、小型家電、有害ゴミなども持ち込み可能ですが、品目によって搬入先が決まっています。持ち込む前に施設へ確認することをおすすめします。
市の収集日程に合わない場合や自力搬出が困難な場合は、民間の不用品回収業者に依頼する方法もあります。
不用品回収業者なら市では処分できないものも回収可能で、分別・運搬作業を全て業者が対応してくれます。また、急ぎの場合は即日対応も可能で、営業時間外(早朝・深夜)対応も相談できるため、忙しい方には特に便利です。
「時間がなくて粗大ゴミを出せない」「自分では運び出せない重いものがある」という方は、「下野市の不用品回収相談所」にお問い合わせください。適切な許可を受けた業者をご紹介します。無理な営業はいたしませんので、ぜひお気軽にご相談ください。
下野市の粗大ゴミ処分にかかる費用は、選択する方法によって大きく異なります。
処分方法 | 料金 | 条件・注意点 |
---|---|---|
戸別収集(ゴミステーションでの収集) | 無料 | 近隣のゴミステーションへ自力で搬入。 |
持ち込み処分 | 無料 | 自家用車等での運搬が必要。身分証明書持参。 |
不用品回収業者 | 業者により異なる | 許可業者を必ず確認。 |
市の収集サービスを利用すれば基本的には無料で処理することができます。もし、運搬が難しい場合や、まとめて処分したいものが多い場合は、不用品回収業者を利用するのが良いでしょう。
市の粗大ゴミ収集は基本無料ですが、処分方法を工夫すると買い取ってもらえる可能性があります。ここでは、下野市で粗大ゴミを譲渡・売却する方法を解説します。主な方法は以下の通りです。
まだ使える家具・家電などは、捨ててしまう前に再利用(リユース)することで買い取ってもらえる場合があります。リサイクルショップに持ち込んだり、フリーマーケットやフリマアプリなどで必要な人に譲渡・販売したりすることで、無料もしくは収入を得て処分することも可能です。
特にまだ新しい家具や使用頻度の少ない家電は、思わぬ高値がつく可能性があります。処分前に売却を検討してみましょう。
家具類は可能な範囲で分解し、最長辺が60cm以下(可燃性)または1m以下(不燃性)に収まれば通常のゴミとして排出できます。ただし、以下の点にご注意ください。
時間と労力を考えると、適切な処分料金を支払って処分する方が効率的な場合も多いため、状況に応じて判断してください。
下野市では細かな分別ルールが設けられています。主な分別区分は以下の通りです。
令和6年10月から「燃やすゴミ」が「もやすしかないゴミ」に名称変更されました。生ゴミのほか、汚れた紙・革製品・布団や綿入り衣類・プラスチック製品・ゴム製品など、資源にならないものが対象です。主な例は以下の通りです。
収集方法:市指定のもやすしかないゴミ袋に入れて出す
収集頻度:週2回程度(地区により異なる)
新聞や折り込みチラシが対象で、再資源化のため分別収集されます。主な例は以下の通りです。
収集方法:十字に紙ひもで束ねて出す
収集頻度:月2回程度(地区により異なる)
波状の中芯があるダンボールが対象です。主な例は以下の通りです。
収集方法:折りたたみ、紙ひもでしばる
収集頻度:月2回程度(地区により異なる)
本・雑誌・ノート類、封筒やお菓子箱などの雑紙、内側が白い紙パック(100%紙)が対象です。主な例は以下の通りです。
収集方法:束ねられるものは紙ひもで束ね、小さな紙片は紙袋にまとめる。シュレッダー紙は透明袋に入れる
収集頻度:月2回程度(地区により異なる)
飲料用のペットボトルのみが対象で、調味料など飲料用以外は不燃ゴミ扱いです。
収集方法:キャップとラベルを外し(プラ容器へ)、水ですすいでからゴミステーションのネットやコンテナへ出す
収集頻度:月2回程度(地区により異なる)
衣類・シーツ・タオルなど再利用可能な布類が対象です。濡れている物や汚れが著しい物はもやすしかないゴミに出します。主な例は以下の通りです。
収集方法:ひもで束ねるか透明袋に入れて出す
収集頻度:月2回程度(地区により異なる)
商品を包むプラスチックで、プラマークが付いた袋・フィルム・トレイ・ペットボトルのキャップやラベルなどが対象です。主な例は以下の通りです。
収集方法:中身を使い切り軽く洗うか拭き取り、ふたやノズルは外す。透明または半透明の袋に入れて出す
収集頻度:週1回程度(地区により異なる)
飲料以外のびん・缶・金属製品・陶器類・ガラス製品などが対象です。主な例は以下の通りです。
収集方法:国分寺・南河内地区ではゴミステーションに設置されたコンテナへ、石橋地区は個人で用意したポリカゴまたは透明袋へ出す
収集頻度:月2回程度(地区により異なる)
アイロン・トースター・ミキサー・掃除機・電子レンジ・照明器具・電動工具など、電池やバッテリーを外せる家庭用家電が対象です。主な例は以下の通りです。
収集方法:市内の公共施設に設置された回収ボックス(投入口約15×30cm)に投入する
収集頻度:月1回程度
飲料用のガラスびん・アルミ缶・スチール缶が対象で、飲料以外のびん・缶は不燃ゴミとして扱います。主な例は以下の通りです。
収集方法:中を水洗いし、キャップを外す。びん・缶の回収ネットやカゴに入れる
収集頻度:月2回程度(地区により異なる)
庭木を剪定した枝や落ち葉などの自然由来の廃棄物が対象です。適切なサイズに切ってから出してください。主な例は以下の通りです。
収集方法:長さ1m、直径10cm以内にし、紙ひもや麻ひもで直径30cm以内に束ねる
収集頻度:月2回程度(地区により異なる)
乾電池・ボタン電池・蛍光管・水銀体温計・スプレー缶・カセットボンベなど、有害物質を含むものが対象です。主な例は以下の通りです。
収集方法:中身を使い切り、品目ごとに透明袋に入れて出す
収集頻度:石橋地区は有害ゴミの日、国分寺・南河内地区では各区分の日に合わせて出す
家庭用の乾電池が対象で、有害ゴミとして別途分別収集されます。主な例は以下の通りです。
収集方法:透明な袋に入れて有害ゴミの日に出す
収集頻度:月1回程度(地区により異なる)
注意点:ボタン電池や充電池は販売店の回収ボックスを利用
本記事では、下野市の粗大ゴミの処分方法を解説しました。下野市における粗大ゴミの処分方法は、戸別収集や持ち込み処分のほか、不用品回収業者への依頼があります。それぞれの特徴やメリット・デメリットから考えて、納得のいく処分方法を選んでください。
「手間をかけずに処分したい」「重い家具をまとめて捨てたい」「時間がないので急いで処分したい」という方は、「下野市の不用品回収相談所」にお問い合わせください。
自治体の許可を得た不用品回収業者をピックアップし、それぞれの見積もり比較することによって、悪質業者による被害のリスクも回避できます。不用品回収相談所では、一般廃棄物収集運搬業許可を取得した業者をご紹介しています。見積もりは無料なので、ぜひお気軽にお問い合わせください。