「東広島市で粗大ゴミはどうやって出せばいい?」
「地域収集の申し込み方法が分からない」
とお困りではありませんか?東広島市では、地域単位での粗大ゴミ収集や自己搬入による処分など、複数の方法が用意されています。しかし、地域によって収集日程が異なることや、燃やせるものと燃やせないもので搬入先が分かれるなど、注意すべき点もあります。
本記事では、東広島市で粗大ゴミを処分する具体的な手順や料金について分かりやすく解説します。また、無料で処分する方法や粗大ゴミ以外の分別ルールなどもご紹介するので、ぜひ最後までご覧ください。
関連記事 | こちらの記事もチェック!
この記事を読んで分かること
今すぐ東広島市で不用品回収を依頼したい場合は「東広島市の不用品回収相談所」にお問い合わせください。市では処分できないものも回収可能な信頼性の高い業者を紹介します。見積もりは無料なので、ぜひお気軽にご相談ください。
東広島市では、家庭から出る大型の家具や家電製品で、指定袋に入らないサイズのものを粗大ゴミとして扱います。木製家具や布団などの燃やせる粗大ゴミと、金属製品や電化製品などの燃やせない粗大ゴミに分けられ、それぞれ処分方法が異なります。
主な粗大ゴミの例は以下の通りです。
指定の家庭用ゴミ袋(40L・20L・10L)に入る大きさであれば、通常の家庭ゴミとして処理できますのでご注意ください。なお、粗大ゴミは各地域単位で収集申請を行う仕組みとなっており、お住まいの自治会から市へ申し込みを行います。
東広島市では、以下のような品目は粗大ゴミとして市で収集・処分できません。
家電リサイクル法の対象機器 | テレビ、エアコン、冷蔵庫・冷凍庫、洗濯機・衣類乾燥機 |
---|---|
パソコン関連 | パソコン本体、ディスプレイ(メーカー回収対象) |
危険物・有害物 | アスベスト含有製品、化学薬品、農薬類、バッテリー |
建築・土木関連 | コンクリートブロック、瓦、土・砂、建築資材 |
特殊品目 | 農機具(エンジン付き)、発電機、大型農業機械、太い幹や根株 |
これらの品目は購入先への相談、メーカーによる回収、専門の処理業者への依頼など、それぞれ適切な方法で処分する必要があります。特に家電4品目については、販売店やメーカーに引き取りを依頼してください。
東広島市では、地域収集と持ち込み処分の2つの方法があり、いずれも無料で利用できます。また、自力での運搬が難しい場合は、市の許可を得た民間業者に依頼することも可能です。
東広島市では、高齢者や障がい者など、自力でのゴミ出しが困難な方を対象に「ふれあい収集」サービスを実施しています。
対象者 | 65歳以上の単身世帯・高齢者のみの世帯、障がい者のみの世帯など |
---|---|
収集内容 | 家庭ゴミ全般(粗大ゴミを含む) |
収集方法 | 玄関先まで市の職員が訪問して回収 |
料金 | 無料 |
手続きの流れ
自力での運搬が難しい方でも、安心して粗大ゴミを処分できる制度です。利用には事前の申請と審査が必要となりますので、詳しくは市の窓口へお問い合わせください。声かけや安否確認も兼ねたサービスとなっており、地域の見守り活動にも役立っています。
自分で直接、粗大ゴミを処理施設に運搬して処分する方法です。材質によって搬入先が分かれているため注意が必要です。
燃やせる粗大ゴミ(木製家具・布団など)
持ち込み先 | 広島中央エコパーク(西条町上三永10759-2) |
---|---|
受付時間 | 月~土曜日 8:30~17:00(年末年始等を除く) |
料金 | 無料 |
燃やせない粗大ゴミ(金属製品・電化製品など)
持ち込み先 | 賀茂環境センター(黒瀬町国近10427-24) |
---|---|
受付時間 | 月~土曜日 8:30~17:00(年末年始等を除く) |
料金 | 無料 |
手続きの流れ
収集日を待たずに自分の都合の良いタイミングで処分できる点が大きなメリットです。平日だけでなく土曜日も受付しているため、お仕事で平日が忙しい方にも便利です。畳は半分に切断するなど、事前の準備も忘れずに行いましょう。
地域収集の日程が合わない場合や、自力での運搬が困難な場合は、民間の不用品回収業者に依頼する方法もあります。
不用品回収業者なら市では処分できないものも回収可能で、分別・運搬作業をすべて業者が対応してくれます。また、急ぎの場合は即日対応も可能で、早朝・深夜の対応も相談できるため、お忙しい方には特に便利です。
「軽自動車で運べる量ではない」「重い家具を自分では運べない」という方は、「東広島市の不用品回収相談所」へぜひご相談ください。ただし、必ず一般廃棄物収集運搬業の許可を得た業者を選ぶことが重要です。無許可業者の利用は違法となり、トラブルの原因になりますので注意してください。
東広島市の粗大ゴミ処分は、地域収集も持ち込み処分もどちらも無料です。これは大きな特徴で、費用負担なく大型ゴミを処分できます。
処分方法 | 料金 |
---|---|
ふれあい収集 | 無料 |
持ち込み処分(燃やせる粗大ゴミ) | 無料 |
持ち込み処分(燃やせない粗大ゴミ) | 無料 |
不用品回収業者 | 業者により異なる(有料) |
ただし、不用品回収業者に依頼する場合は、収集運搬費用や処分費用が発生します。業者ごとに料金体系が異なるため、事前に見積もりを取って費用を確認することが大切です。複数の業者を比較検討することで、適正価格でのサービスを受けられます。
市の収集・持ち込みは既に無料ですが、さらにリユースを活用することで、ゴミ自体を出さずに処分できる方法があります。
東広島市では、地元掲示板サイト「ジモティー」の活用を推進しています。まだ使える家具や家電は、必要とする人に無料または安価で譲ることができます。
ジモティーの特徴
処分費用がかからないだけでなく、引き取りに来てもらえば運搬の手間も省けます。廃棄物削減と資源の有効活用につながるため、市も積極的な利用を呼びかけています。
ジモティー以外にも、メルカリなどのフリマアプリや近隣のリサイクルショップへの持ち込みで、値が付く場合があります。
思わぬ高値がつく可能性もあり、処分費用どころか収入になることもあります。処分前に一度査定を受けてみることをおすすめします。ただし、査定結果によっては買取ができない場合もあるため、その際は他の処分方法を検討しましょう。
粗大ゴミに該当する大型品でも、指定袋に入る大きさまで解体すれば、通常の家庭ゴミとして出せる場合があります。
木製家具をノコギリで切り刻んで燃やせるゴミ袋に入れたり、プラスチック製品を細かく砕いて「その他プラ」として出すといった方法です。ただし、家電リサイクル法対象品や危険物は、分解しても市では収集・処理できませんのでご注意ください。
また、解体作業には時間と適切な工具が必要で、安全対策を怠ると事故につながる危険性があります。時間と労力を考えると、無料の収集や持ち込みを利用する方が効率的な場合が多いでしょう。
東広島市では、細かな分別ルールが設けられています。主な分別区分は以下の通りです。
台所ゴミ、紙くず、布類、木片、革製品、少量の剪定枝などが対象です。指定のオレンジ色可燃ゴミ袋(40L・20L・10L)に入れて出します。
収集方法:戸別収集
収集頻度:週2回(朝7:30までに出す)
生ゴミは水分をよく切ってから出してください。金属が少量付いたおもちゃや文具も燃やせるゴミとして出せます。
参考:ごみブック(東広島市)
ガラス類、陶磁器類、刃物類、鏡などの燃やせない素材のゴミが対象です。
収集方法:戸別収集(指定の紫色袋)
収集頻度:月2回程度
危険な破片は紙に包んで「危険」と表示してから出してください。怪我防止のため、袋の外から中身が分かるよう配慮しましょう。
参考:ごみブック(東広島市)
乾電池、ライター、蛍光管、白熱電球、スプレー缶、カセットボンベなどが対象です。
収集方法:戸別収集(指定の紫色袋)
収集頻度:月1~2回
スプレー缶やカセットボンベは、火気のない屋外で必ず中身を完全に使い切ってから出してください。穴は開けません。中身が残ったまま出すと収集車火災の原因となり大変危険です。
参考:ごみブック(東広島市)
プラマークが付いた容器包装類が対象です。中身を取り除き軽くすすいでから出します。
収集方法:透明または紫色の指定袋
収集頻度:週1回
ペットボトル本体は別途「ペットボトル」の日に出すため、必ずキャップとラベルを外して分けてください。
参考:ごみブック(東広島市)
プラマークのないプラスチック製品が対象です。
収集方法:紫色の指定袋
収集頻度:週1回
金属とプラの複合品は可能な限り分解し、それぞれ適切に分別してください。
参考:ごみブック(東広島市)
ガラスビン類と飲料缶類が対象です。中をすすいでから透明または紫色の袋に入れて出します。
収集方法:資源ステーション(紫色袋または透明袋)
収集頻度:月1回程度
ビールビンや一升ビンなど再使用可能なものは、なるべく購入店などに返しましょう。
参考:ごみブック(東広島市)
PETマークが付いている飲料・調味料容器が対象です。ラベルとキャップを外し、中をすすいでつぶしてから出します。
収集方法:紫色の指定袋
収集頻度:月2回程度
外したキャップとラベルは「リサイクルプラ」へ出してください。
参考:ごみブック(東広島市)
新聞紙と折り込みチラシが対象です。一緒に束ねて十字にひもで縛って出します。
収集方法:資源ゴミの日(束ねて出す)
収集頻度:月2回程度
スーパー店頭の回収ボックスでも回収しているため、そちらも活用できます。
参考:ごみブック(東広島市)
雑誌類、雑がみ(菓子箱・包装紙など)、ダンボールが対象です。それぞれ種類ごとに束ねて十字にひもで縛ります。
収集方法:資源ゴミの日(束ねて高さ20cmまで)
収集頻度:月2回程度
ガムテープやビニール紐は使用せず、紙ひもで束ねてください。自治会の集団資源回収として行われる地域もあります。
参考:ごみブック(東広島市)
本記事では、東広島市の粗大ゴミの処分方法について詳しく解説しました。東広島市では地域収集や持ち込み処分が無料で利用でき、さらに不用品回収業者への依頼も可能です。それぞれの特徴やメリット・デメリットを理解して、ご自身に合った処分方法を選んでください。
「軽自動車では運べない大型家具がある」「重いものをまとめて捨てたい」「急いで処分したい」という方は、「東広島市の不用品回収相談所」にお問い合わせください。
一般廃棄物収集運搬業許可を取得した信頼できる業者をピックアップし、それぞれの見積もりを比較することで、悪質業者による被害のリスクも回避できます。見積もりは無料なので、ぜひお気軽に電話、メールにてお問い合わせください。