目次 目次

GOMIHACK

真庭市の粗大ゴミの捨て方は?持ち込み処分方法や料金も解説

真庭市の粗大ゴミの捨て方は?持ち込み処分方法や料金も解説
著者 坂本 貴志

「真庭市で粗大ゴミはどうやって処分すればいい?」
「収集札って何?どこで買えるの?」

とお困りではありませんか?真庭市では、指定の収集札を購入して地域のゴミステーションへ出す方法や、自分でクリーンセンターに持ち込む方法など、いくつかの処分方法があります。しかし、重量制限や受付時間など、注意すべきポイントもあります。

本記事では、真庭市で粗大ゴミを処分する方法や料金について詳しく解説します。また、リユースプラザを活用した無料処分の方法や粗大ゴミ以外の分別ルールなども紹介するので、ぜひ参考にしてください。

この記事を読んで分かること

  • 真庭市が定める粗大ゴミとは?
  • 真庭市の粗大ゴミの処分方法
  • 真庭市の粗大ゴミにかかる料金
  • 真庭市の粗大ゴミを無料で処分する方法

今すぐ真庭市で不用品回収を依頼したい場合は「真庭市の不用品回収相談所」にお問い合わせください。市では処分できないものも回収可能な信頼できる業者を紹介します。見積もりは無料なので、ぜひお気軽にご相談ください。

事前下見・お見積り(無料) 事前下見・お見積り(無料)

電話で無料お見積り 050-1780-0431 電話で無料お見積り 050-1780-0431 メールで無料お見積り メールで無料お見積り

真庭市が定める粗大ゴミとは?

真庭市が定める粗大ゴミとは?

真庭市では、市指定の袋に入らない大型のゴミで、大人用自転車やねこ車程度の大きさ、重さ10kg以内のものを粗大ゴミとして扱います。

主な粗大ゴミの例は以下の通りです。

  • タンス
  • 食器棚
  • 木製机
  • 椅子
  • ベッド枠
  • マットレス
  • ソファ
  • カーペット
  • 自転車
  • ストーブ
  • 電子レンジ
  • スポーツ用品

指定袋に入る大きさであれば、通常の家庭ゴミとして処理できますのでご注意ください。

粗大ゴミとして出せないもの

真庭市では、以下のような品目は粗大ゴミとして市で収集・処分できません。

家電リサイクル法の対象機器 テレビ(ブラウン管・液晶・プラズマ)、エアコン、冷蔵庫・冷凍庫、洗濯機・衣類乾燥機
パソコン関連 パソコン本体、ディスプレイ(メーカー回収対象)
危険物・有害物 アスベスト含有製品、化学薬品、農薬類、バッテリー、フロンガス含有製品
建築・土木関連 コンクリートブロック、瓦、土・砂、建築廃材
特殊品目 タイヤ、バイク、FRP製品、医療廃棄物、大量のゴミ

これらの品目は粗大ゴミとして出せないため、販売店への相談、メーカーによる回収、専門の処理業者への依頼など、それぞれ適切な方法で処分する必要があります。特に家電4品目については、家電販売店に引き取ってもらうか、郵便局でリサイクル券を購入してクリーンセンターに持ち込む方法があります。

真庭市の粗大ゴミの処分方法

真庭市の粗大ゴミの処分方法

真庭市では、地域のゴミステーションへの排出と持ち込み処分の2つの方法があります。また、自力での運搬が難しい場合は、民間の不用品回収業者に依頼することも可能です。

処分方法①:拠点収集

真庭市では、市指定の「粗大ゴミ用収集札」を購入してゴミステーションに出す方法があります。

購入場所 市内の取扱店(商店等)
価格 10枚で660円(税込)
収集制限 1枚につき重さ10kg以内
出す時間 収集日当日の朝8時30分まで

手続きの流れ

  1. 市内の取扱店で「粗大ゴミ用収集札」を購入する
  2. 収集札に氏名を記入する
  3. 粗大ゴミに収集札を貼り付ける
  4. 収集日当日の朝8時30分までに決められたゴミステーションへ出す

収集札に氏名の記入がないと収集してもらえませんのでご注意ください。また、10kgを超える重さのものは収集対象外となるため、複数枚の収集札を貼るか、クリーンセンターへの持ち込みをご検討ください。

処分方法②:持ち込み処分

自分で直接、粗大ゴミを処理施設に運搬して処分する方法です。真庭市では複数の施設で受け入れています。

クリーンセンターまにわ(久世・勝山地区)

受付時間 月~金曜日 9:00~16:30(12:00~13:00休憩)
第1・第3日曜日も家庭ゴミ受入
料金 家庭からの可燃ゴミ・不燃ゴミ・粗大ゴミ:10kgあたり140円

コスモスクリーンセンター(北房・落合地区)

受付時間 月~金曜日 9:00~16:30(12:00~13:00休憩)
第1・第3日曜日も家庭ゴミ受入
料金 家庭からの可燃ゴミ・不燃ゴミ・粗大ゴミ:10kgあたり140円

真庭北部クリーンセンター(蒜山・美甘・湯原地区)

受付時間 月~金曜日 9:00~16:30(12:00~13:00休憩)
第1・第3日曜日も家庭ゴミ受入
料金 家庭からの可燃ゴミ・不燃ゴミ・粗大ゴミ:10kgあたり140円

手続きの流れ

  1. 事前に品目ごとに分別する
  2. 施設に持ち込み、住所・氏名・ゴミ種別を申告する
  3. 計量後、重量に応じた手数料を現金で支払う

持ち込みの際は指定袋や収集札は不要で、重量制のため少量でも利用しやすい点がメリットです。大量のゴミが出る場合や、大きな家具を処分する際に便利な方法です。木製家具は可能な限り金属部分やガラス部分を取り外してから持ち込むようにしましょう。

処分方法③:不用品回収業者に依頼

市の収集日程が合わない場合や、自力での運搬が困難な場合は、民間の不用品回収業者に依頼する方法もあります。

不用品回収業者なら市では処分できないものも回収可能で、分別・運搬作業をすべて業者が対応してくれます。また、急ぎの場合は即日対応も可能で、早朝・深夜の対応も相談できるため、お忙しい方には特に便利です。

「軽トラックだけでは大型家具を運べない」「重いタンスを自分では運べない」という方は、「真庭市の不用品回収相談所」へぜひご相談ください。ただし、必ず一般廃棄物収集運搬業の許可を得た業者を選ぶことが重要です。無許可業者の利用は違法となり、トラブルの原因になりますので注意してください。

事前下見・お見積り(無料) 事前下見・お見積り(無料)

電話で無料お見積り 050-1780-0431 電話で無料お見積り 050-1780-0431 メールで無料お見積り メールで無料お見積り

真庭市の粗大ゴミにかかる料金

真庭市の粗大ゴミ処分にかかる料金は、処分方法によって異なります。

処分方法 料金
拠点収集 10枚で660円(1枚あたり66円)※1枚につき10kg以内
持ち込み処分 10kgあたり140円
不用品回収業者 業者により異なる(有料)

料金例

  • 拠点収集で10kg以内の椅子を出す場合:66円(収集札1枚)
  • 拠点収集で20kgのタンスを出す場合:132円(収集札2枚)
  • 持ち込み処分で30kgのソファを出す場合:420円

拠点収集を利用する場合は、取扱店で収集札をまとめて購入しておくと便利です。持ち込み処分の場合は、施設で計量後に現金で支払います。

不用品回収業者に依頼する場合は、収集運搬費用や処分費用が発生します。業者ごとに料金体系が異なるため、事前に見積もりを取って費用を確認することが大切です。複数の業者を比較検討することで、適正価格でのサービスを受けられます。

真庭市の粗大ゴミを無料で処分する方法

市の収集や持ち込みには料金がかかりますが、工夫次第で無料で処分できる方法があります。

リユースプラザを利用する

真庭市では、「リサイクルプラザまにわ」で不用品を引き取ってもらうことで、無料で処分(寄贈)できます。

リサイクルプラザまにわの特徴

  • まだ使える家具・家電・衣類・雑貨などを受け取ってくれる
  • 希望者に無料または低価格で譲渡される
  • 平日10:00~16:00に持ち込み可能
  • ボランティアスタッフが品物の手入れ・展示を行っている

状態が良い大型家具や電化製品も引き取ってもらえるため、ゴミを減らしつつ無料で処分できます。「もったいない」の精神で運営されており、誰かに再利用してもらえることで環境にもやさしい選択となります。ただし、状態が悪いものや破損が激しいものは引き取れない場合がありますので、事前に確認してください。

参考:クリーンセンターまにわへのゴミの持ち込みについて(真庭市)

フリマアプリやリサイクルショップで売却する

まだ使える家具・家電は、インターネットのフリマアプリや中古品買取店で手放すことで、処分費用がかからないだけでなく収入になる場合もあります。

  • 比較的新しい家具や家電
  • ブランド品の家具
  • 状態の良いスポーツ用品

思わぬ高値がつく可能性もあり、処分費用どころか収入になることもあります。真庭市が主催するリユースマーケット等のイベントに出品する方法も有効です。こうした手段を使えば廃棄物として出さずに済むため、リユースにもつながります。

解体して小さくする

粗大ゴミに該当する大型品でも、市指定袋に入る大きさまで解体すれば、通常の家庭ゴミとして出せます

たとえば木製家具をノコギリで細かく切断して「燃えるゴミ」袋へ入れたり、金属部品は取り外して「金属類(小)」として出すといった方法です。真庭市の基準では「袋に入らないもの」が粗大ゴミ扱いとなるため、逆に言えば袋詰めできれば追加料金なしで処分可能です。

ただし、解体作業には時間と適切な工具が必要で、安全対策を怠ると事故につながる危険性があります。時間と労力を考えると、適切な処分料金を支払って処分する方が効率的な場合も多いでしょう。

真庭市の粗大ゴミ以外のゴミ分別方法

真庭市では、細かな分別ルールが設けられています。主な分別区分は以下の通りです。

  • 生ゴミ
  • 燃えるゴミ
  • アルミ缶・スチール缶
  • ビン類
  • ペットボトル
  • プラスチック製容器包装類
  • プラスチック製品
  • 小型家電
  • 乾電池
  • 布類
  • 古紙類
  • ガラス・陶磁器類
  • 蛍光管類
  • 金属類(小)
  • 使用済み食用油

生ゴミ

2025年1月より市内全域で生ゴミの分別収集が開始されました。台所から出る生ゴミ類は資源化のため他の可燃ゴミと区別して回収されます。各地区に設置された専用収集容器に、生ゴミだけを投入してください。

腐敗や悪臭防止のため水気をよく切って出し、卵殻・貝殻、剪定した枝葉などは入れないでください。食べ残しや調理くず、野菜くずなどが対象です。

参考:ゴミ資源と資源の分別ガイド(真庭市)

燃えるゴミ

生ゴミ以外の可燃性一般ゴミです。紙くず・木くず、革・ゴム・ビニール製品など燃やせるものを指定の「燃えるゴミ」袋(20L・45L)に入れて出します。

  • 紙くず・木くず
  • 衣類・布類
  • 紙おむつ(汚物を取り除く)
  • リサイクルできない紙類
  • 剪定枝・落ち葉(束ねて高さ20cmまで)

収集方法:戸別収集
収集頻度:週2回程度

袋には氏名を記入し、袋の口をしっかり縛ってください。金属が少量付いたおもちゃや文具も燃えるゴミとして出せます。

参考:ゴミ資源と資源の分別ガイド(真庭市)

アルミ缶・スチール缶

飲料缶や食品缶は中をすすいでから資源ゴミ(缶類)として出してください。アルミ缶・スチール缶は真庭市では資源回収の対象で、週または月数回の「アルミ・スチール缶の日」に収集されます。

指定袋は不要(透明袋推奨)で、缶の材質はアルミとスチールを混ぜても構いません。中身が残ったものやスプレー缶は危険ですので必ず使い切ってから出しましょう

参考:ゴミ資源と資源の分別ガイド(真庭市)

ビン類

ガラス瓶類は色別に分けてリサイクルされます。無色透明ビン、茶色ビン、その他の色ビンの3種類に分別し、それぞれ専用コンテナや収集ネットに入れて出します。

  • 飲料ビン・調味料ビン
  • ジャム瓶

フタ(金属キャップ)は外して小型金属へ、プラスチック製の栓やラベルは外してプラ資源へ回してください。一升瓶やビール瓶など繰り返し使える瓶はスーパー等の店頭回収に出す方が望ましいです。

参考:ゴミ資源と資源の分別ガイド(真庭市)

ペットボトル

ペットボトル(飲料用など)は中をすすぎ、ラベルとキャップを外してから市指定の収集袋または設置容器に入れて出します。つぶせるものは軽くつぶすと収集効率が上がります。

外したキャップとラベルは「プラスチック製容器包装類」へ出してください。

参考:ゴミ資源と資源の分別ガイド(真庭市)

プラスチック製容器包装類

容器包装リサイクル法対象のプラスチック類(プラマーク表示のある食品トレイやお菓子の袋、発泡スチロールなど)は「プラスチック容器包装類」として資源ゴミに出します。

  • 食品トレイ
  • レジ袋・ポリ袋
  • カップ麺・ヨーグルト容器
  • ペットボトルのキャップ・ラベル
  • 発泡スチロール

中身を使い切り、軽くすすいで汚れを落としてから透明袋に入れて出しましょう。プラマークがあっても汚れが落ちないものは可燃ゴミへ出してください。

参考:ゴミ資源と資源の分別ガイド(真庭市)

プラスチック製品

おもちゃ・バケツ・ハンガー類など、容器包装以外のプラスチック製品は資源ゴミの日に出せばリサイクル資源として処理されます。

  • プラスチック製ハンガー
  • バケツ・洗面器
  • プラスチック製おもちゃ
  • 歯ブラシ
  • CD・DVD

金属部品が付いているものはあらかじめ取り外してください(外せない場合は金属含有物として小型金属に分類)。大きすぎて指定袋に入らないプラ製品は粗大ゴミになります。

参考:ゴミ資源と資源の分別ガイド(真庭市)

小型家電

パソコン、ドライヤー、携帯電話、電子レンジ、掃除機などの小型家電は資源ゴミとしてリサイクル回収されます。真庭市では「小型家電の日」に戸別収集するほか、市役所本庁や各振興局等に設置した回収ボックスに投函口サイズ内の機器を投函することもできます。

回収対象品は家電リサイクル法の4品目(テレビ・冷蔵庫等)以外の電化製品です。データの入った機器は出す前に個人情報を消去してください

参考:ゴミ資源と資源の分別ガイド(真庭市)

乾電池

使用済み乾電池は発火防止のため他のゴミと分けて出します。市では収集所に乾電池回収ボックスを置くなどして資源回収している場合があります(マンガン・アルカリ乾電池はリサイクル可能)。

ボタン電池や充電式電池は家電量販店等の回収拠点へ持ち込みましょう。使い捨てライターは中のガスを完全に使い切るか抜いたうえで、不燃ゴミ(小型金属類)として排出します。

参考:ゴミ資源と資源の分別ガイド(真庭市)

布類

衣類や布団などの布製品も分別対象です。汚れていない衣類は資源回収やリユースプラザへの提供も検討しましょう。破れたり汚れたりしているものは可燃ゴミとして出してください。

参考:ゴミ資源と資源の分別ガイド(真庭市)

古紙類

資源となる紙ゴミは「古紙類」として回収されます。新聞紙、雑誌・本、ダンボール、紙パック(内側を軽くすすぎ開封して乾燥)、それ以外の雑がみ(チラシ、菓子箱、メモ用紙など)も含め、紐で十字にしばって集積所に出します。

雑がみは紙袋にまとめて出すか、他の古紙(たとえば雑誌類)と一緒に束ねても構いません。種類ごとに束ねて出せば手数料は無料で、市の負担なくリサイクルされます。濡れたり汚れた紙は資源にならないため乾燥した状態で出しましょう。

参考:ゴミ資源と資源の分別ガイド(真庭市)

ガラス・陶磁器類

焼却も資源化もできない不燃ゴミは埋立処分となります。陶器類(割れた食器、花瓶など)や耐熱ガラス、鏡や窓ガラス、瓦などが該当します。

市指定の「燃えないゴミ用」袋(水色半透明袋)に入れて出し、重量は10kg以内に抑えてください。割れたガラス類は新聞紙などで丁寧に包み「キケン(危険)」と表示してから袋に入れると収集作業が安全です。

参考:ゴミ資源と資源の分別ガイド(真庭市)

蛍光管類

蛍光灯管、電球、LED照明器具などはガラス製で破損しやすく有害物質(水銀)を含むものもあるため、資源ゴミ「蛍光管類」として別途回収されます。

購入時の箱や布に包んで出し、割れたものはテープで巻いて中身が漏れないよう厳重に包装してください。家庭から出る少量の蛍光管であれば市役所環境課や支所で回収ボックスへの投入も可能です。

参考:ゴミ資源と資源の分別ガイド(真庭市)

金属類(小)

空き缶以外の金属製品で、小型のものは「金属類(小)」として分別されます。例として鍋、フライパン、やかん、包丁、傘、金属製おもちゃ等です。

これらは不燃ゴミ用の指定袋(45Lまたは20Lの水色袋)に入れるか、袋に入らない場合は適当な大きさにまとめて収集所に出します。刃物・割れた金属片など鋭利なものは紙や布で包んで怪我防止してください

参考:ゴミ資源と資源の分別ガイド(真庭市)

使用済み食用油

使用済み食用油は真庭市で資源回収が実施されています。天ぷら油などは揚げかすをこし、冷ましてからペットボトル等のフタ付容器に入れて出します。

収集日は各地域で定められた「廃食油回収日」に、ゴミステーションに出せば無料で回収され石鹸の原料等にリサイクルされます。固めたり新聞紙に吸わせて可燃ゴミに出すこともできますが、リサイクルする方が環境に配慮した処分方法です。

参考:ゴミ資源と資源の分別ガイド(真庭市)

真庭市の粗大ゴミ処分なら不用品回収相談所への依頼がおすすめ

真庭市の粗大ゴミ処分なら不用品回収相談所への依頼がおすすめ

本記事では、真庭市の粗大ゴミの処分方法について詳しく解説しました。真庭市では収集札を購入してゴミステーションに出す方法と、クリーンセンターへの持ち込み処分があり、さらにリサイクルプラザまにわを利用したリユースも可能です。それぞれの特徴やメリット・デメリットを理解して、ご自身に合った処分方法を選んでください。

「軽トラックでは大型家具が運べない」「重いタンスをまとめて処分したい」「急いで片付けたい」という方は、「真庭市の不用品回収相談所」にお問い合わせください。

一般廃棄物収集運搬業許可を取得した信頼できる業者をピックアップし、それぞれの見積もりを比較することで、悪質業者による被害のリスクも回避できます。見積もりは無料なので、ぜひお気軽に電話メールにてお問い合わせください。

   
この記事の著者
坂本 貴志
坂本 貴志
一般廃棄物実務管理者
坂本 貴志
不用品回収相談所の代表を務め、廃棄物業界に15年従事しており、不用品回収遺品整理ゴミ屋敷清掃引っ越しに伴う粗大ごみ回収・処分サービスのエキスパート。一般廃棄物収集運搬業の許可業者のみを紹介する不用品回収のマッチングサイト「不用品回収相談所」を全国展開し、 業界の健全化をビジョンに掲げて事業を運営している。豊富な経験により、全国の不用品回収の料金遺品整理の料金ゴミ屋敷清掃の料金も知り尽くし、業界団体の講師や廃棄物業者へのコンサルティングなども務めている。
X facebook はてなブックマーク Line
事前下見・お見積り無料

電話で無料お見積り(受付 8:30-17:30)

ご相談だけでもお気軽にどうぞ050-1780-0431

以下のような場面で
不用品回収相談所を
ご活用ください

不用品回収相談所では、少量の不用品や粗大ゴミから
一軒家丸ごとのお片付けにも対応しています。
「ゴミ屋敷清掃」「遺品整理」「引っ越しに伴う粗大ゴミ」など、不用品の処分にお困りの際にお気軽にご連絡ください。

対応エリア

北海道・東北

電話で無料お見積り(受付 8:30-17:30)

ご相談だけでもお気軽にどうぞ050-1780-0431
電話で無料相談 050-1780-0431 メールお見積り