目次 目次

GOMIHACK

日南市の粗大ゴミの捨て方は?持ち込み処分方法や料金も解説

日南市の粗大ゴミの捨て方は?持ち込み処分方法や料金も解説
著者 坂本 貴志

「日南市で粗大ゴミをどのように処分すればいい?」
「収集日程や手数料について知りたい」

とお困りではありませんか?日南市では、地区ごとに年2回の粗大ごみ収集を実施しており、燃やせるものと燃やせないもので料金体系が異なります。また、持ち込み処分や不用品回収業者への依頼など、複数の選択肢があります。

本記事では、日南市で粗大ゴミを処分する方法や料金について地域のルールに沿って詳しく解説します。また、無料で処分する方法や粗大ゴミ以外の分別ルールなどもお伝えするので、ぜひ参考にしてください。

この記事を読んで分かること

  • 日南市が定める粗大ゴミとは?
  • 日南市の粗大ゴミの処分方法
  • 日南市の粗大ゴミにかかる料金
  • 日南市の粗大ゴミを無料で処分する方法

今すぐ日南市で不用品回収を依頼したい場合は「日南市の不用品回収相談所」にお問い合わせください。市では処分できないものも回収可能な信頼性の高い業者を紹介します。見積もりは無料なので、ぜひお気軽にご相談ください。

事前下見・お見積り(無料) 事前下見・お見積り(無料)

電話で無料お見積り 050-1780-0431 電話で無料お見積り 050-1780-0431 メールで無料お見積り メールで無料お見積り

日南市が定める粗大ゴミとは?

日南市が定める粗大ゴミとは?

日南市では、家庭から出る大型の家具や家電製品のうち、長さ90cm×横50cm×奥行き50cm以上のものを粗大ゴミとして扱います。木製家具や布団などの燃やせる粗大ゴミと、金属製品や電化製品などの燃やせない粗大ゴミに分けられ、それぞれ処分方法が異なります。

主な粗大ゴミの例は以下の通りです。

  • タンス
  • テーブル
  • ソファ
  • ベッド
  • マットレス
  • 自転車
  • 木製家具全般

指定の家庭用ゴミ袋に入る大きさであれば、通常の家庭ゴミとして処理できますのでご注意ください。なお、粗大ごみは年2回、地区ごとに収集日が設定されており、お住まいの地域によって日程が異なります。

粗大ゴミとして出せないもの

日南市では、以下のような品目は粗大ゴミとして市で収集・処分できないものに指定されています。

家電リサイクル法の対象機器 テレビ、エアコン、冷蔵庫・冷凍庫、洗濯機・衣類乾燥機
パソコン関連 パソコン本体、ディスプレイ(メーカー回収対象)
危険物・有害物 消火器、バッテリー、化学薬品、農薬類
建築・土木関連 コンクリートブロック、瓦、土・砂、建築廃材
特殊品目 農機具(エンジン付き)、タイヤ、バイク、自動車部品

これらの品目は購入先への相談、メーカーによる回収、専門の処理業者への依頼など、それぞれ適切な方法で処分する必要があります。特に家電4品目については、販売店やメーカーに引き取りを依頼してください。

日南市の粗大ゴミの処分方法

日南市の粗大ゴミの処分方法

日南市では、地区ごとの拠点収集と自己搬入による持ち込み処分の2つの方法があります。また、自力での運搬が難しい場合は、民間の不用品回収業者に依頼することも可能です。

処分方法 特徴 料金
拠点収集 年2回、地区ごとに収集 燃やせる粗大ごみ:1点200円
持ち込み処分 自分で施設に持ち込む 燃やせるごみ:10kgごと30円
不用品回収業者 民間業者によるサービス 業者により異なる

処分方法①:拠点収集

日南市では年2回、地区ごとに粗大ごみの拠点収集(巡回収集)を実施しています。

収集頻度 年2回(地区ごとに日程が異なる)
収集日程 ごみカレンダーやアプリ「さんあ〜る」で確認
収集時間 朝8時30分までに指定場所へ搬出
対象品目 燃やせる粗大ごみ、燃やせない粗大ごみ

手続きの流れ

  1. お住まいの地区の収集日程を確認する
  2. 燃やせる粗大ごみには1点につき200円の「粗大ごみシール」を購入して貼付
  3. 収集日の朝8時30分までに指定場所へ搬出する

燃やせる粗大ごみ(木製家具、布団など)を出す際は、粗大ごみシールを取り扱い店で事前に購入してください。たとえば、布団1組やタンス1棹にはそれぞれシール1枚(200円)が必要です。燃やせない粗大ごみ(金属製品、電化製品など)はシール不要で無料です。

また、粗大ごみを出すことが困難な75歳以上の高齢者や要介護者、障がい者手帳をお持ちの方、免許証を持たない方のみで生活されている世帯の方は戸別収集(個別訪問回収)も申請できます。問い合わせは市美化推進課(0987-27-0255)で行います。

参考:日南市の粗大ごみ収集について(日南市広報)

処分方法②:持ち込み処分

自分で直接、粗大ゴミを処理施設に運搬して処分する方法です。燃やせるものと燃やせないもので搬入先が分かれています。

燃やせる粗大ゴミ(木製家具・布団など)

持ち込み先 日南市クリーンセンター(宮崎県日南市隈谷乙1675-2)
受付時間 9:00〜11:30、13:00〜16:45(年末年始を除く毎日)
料金 10kgごとに30円(10kg以下でも一律30円)

燃やせない粗大ゴミ(金属製品・電化製品など)

持ち込み先 黒潮環境センター(日南市南郷町榎原甲871)
受付時間 月〜金曜日、第2・4日曜日
8:45〜11:30、13:00〜16:30
料金 無料

手続きの流れ

  1. 燃やせるものと燃やせないもので適切に分別する
  2. 住所や氏名、ゴミの種類を申告して持ち込む
  3. 重量に応じた手数料を支払う(燃やせるごみのみ)

収集日を待たずに自分の都合の良いタイミングで処分できる点が大きなメリットです。クリーンセンターは年末年始以外毎日開設しており、黒潮環境センターは平日および第2・4日曜日に利用できます。大型家具を持ち込む際は、可能な限り金属部品やガラスを外してから搬入してください。

なお、直接搬入時は粗大ごみシールは不要で、指定袋も必要ありません。たとえば重さ40kgの木製家具をクリーンセンターに持ち込むと120円の手数料になります。

参考:日南市クリーンセンター・リサイクルストックヤードの開設日時等のお知らせ(日南市)

処分方法③:不用品回収業者に依頼

収集日程が合わない場合や、自力での運搬が困難な場合は、民間の不用品回収業者に依頼する方法もあります。

不用品回収業者なら市では処分できないものも回収可能で、分別・運搬作業をすべて業者が対応してくれます。また、急ぎの場合は即日対応も可能で、早朝・深夜の対応も相談できるため、お忙しい方には特に便利です。

「年2回の収集日を待てない」「重い家具を自分では運べない」という方は、「日南市の不用品回収相談所」への依頼をご検討ください。ただし、必ず一般廃棄物収集運搬業の許可を得た業者を選ぶことが重要です。無許可業者の利用は違法となり、トラブルの原因になりますので注意してください。

事前下見・お見積り(無料) 事前下見・お見積り(無料)

電話で無料お見積り 050-1780-0431 電話で無料お見積り 050-1780-0431 メールで無料お見積り メールで無料お見積り

日南市の粗大ゴミにかかる料金

日南市の粗大ゴミ処分は、燃やせるものと燃やせないもので料金体系が異なります。

処分方法 対象品目 料金
拠点収集 燃やせる粗大ごみ、燃やせない粗大ごみ 無料~1点につき200円(粗大ごみシール)
持ち込み処分 燃やせる粗大ごみ、燃やせない粗大ごみ 無料~10kgごとに30円

料金例(拠点収集の場合)

  • 木製タンス1棹:200円
  • 布団1組:200円
  • 金属製ベッド1台:無料
  • 自転車1台:無料(燃やせない粗大ごみのため)

燃やせない粗大ごみは拠点収集でも持ち込みでも無料という点が日南市の特徴です。一方、燃やせる粗大ごみは拠点収集の場合シール代がかかりますが、持ち込みであれば重量に応じた処理手数料(10kgごと30円)で済みます。

なお、不用品回収業者に依頼する場合は、収集運搬費用や処分費用が発生します。業者ごとに料金体系が異なるため、事前に見積もりを取って費用を確認することが大切です。

日南市の粗大ゴミを無料で処分する方法

市の拠点収集や持ち込みでは一部費用がかかりますが、工夫次第で処分費用を抑えたり、無料で手放す方法があります。

フリマアプリやリサイクルショップで売却する

まだ使える家具・家電は、捨ててしまう前に再利用(リユース)することで処分費をかけずに済む場合があります

メルカリなどのフリマアプリで販売したり、地元の掲示板サービス「ジモティー」で無料で譲り先を募ることもできます。日南市内でもジモティー上で中古家具の無料投稿が活発に行われており、梱包・送料の負担がない地元取引で大型家具を手放すことが可能です。

また、市内外のリサイクルショップに買い取ってもらえば、運搬さえできればプラスの収入になる場合もあります。特にまだ新しい家具や使用頻度の少ない家電は、思わぬ高値がつく可能性があります。処分前に一度査定を受けてみることをおすすめします。

解体して小さくする

粗大ゴミに該当する大型品でも、指定袋に入る大きさまで解体すれば、通常の家庭ゴミとして出せる場合があります

ただし注意が必要なのは、日南市では「元の形状で粗大ごみに該当するものは、たとえ解体しても粗大ごみとして処理すべき」と規定している点です。つまり無理に大型家具等をバラバラにして袋詰めしても、本来のサイズが90cm×50cm×50cmを超える物は粗大ごみ扱いと見なされます。

また、解体作業には時間と適切な工具が必要で、安全対策を怠ると事故につながる危険性があります。ガラスや金属を自力で解体するのは特に危険です。時間と労力を考えると、適切な処分料金を支払って処分する方が効率的な場合が多いでしょう。

日南市の粗大ゴミ以外のゴミ分別方法

日南市では、細かな分別ルールが設けられています。主な分別区分をご紹介します。

  • 燃やせるゴミ
  • 燃やせないゴミ
  • 廃プラスチック
  • 空き缶類
  • 空きビン類
  • 紙類・布類
  • ペットボトル
  • 廃食油・廃鉱物油
  • 小型家電
  • 有害ゴミ

燃やせるゴミ

台所ゴミ、紙くず、布類、木片、革製品、少量の剪定枝などが対象です。指定の可燃ごみ袋に入れて出します。

  • 台所ゴミ(野菜くず、残飯など)
  • 衣類・布類
  • 紙おむつ(汚物を取り除く)
  • 木くず(生木は直径5cm以下、枯れ木は15cm以下)
  • 剪定枝・落ち葉(長さ50cm以下に切断)

収集方法:戸別収集
収集頻度:週2回

生ゴミは水分をよく切ってから出してください。剪定した草木類は袋に入る大きさまで切断し、可能なら自家堆肥にすることが推奨されています。

燃やせないゴミ

陶磁器、ガラス、金属、小型家電などの燃やせない素材のゴミが対象です。

  • 茶碗・植木鉢
  • 割れたガラス・コップ
  • 鏡類
  • 照明器具・扇風機
  • 包丁・はさみ(紙に包んで「危険」と表示)

収集方法:戸別収集(透明袋)
収集頻度:月1〜2回

危険な破片は紙に包んで「危険」と表示してから出してください。一辺が90cm未満のものまでが対象で、それ以上のサイズは粗大ごみとなります。

廃プラスチック

プラマークが付いた容器包装類およびプラスチック製品が対象です。中身を取り除き軽くすすいでから出します。

  • 食品トレイ
  • カップ麺・ヨーグルト容器
  • レジ袋・ポリ袋
  • ペットボトルのキャップ・ラベル
  • プラスチック製ハンガー・バケツ

収集方法:透明または半透明の袋
収集頻度:週1回程度

汚れが落ちないもの(油汚れのひどい容器など)は無理に資源プラにせず燃やせるごみへ出してください。

空き缶類

飲料や食品の空き缶(アルミ缶・スチール缶)は資源ごみとして分別収集されます。

  • アルミ缶(ジュース缶、ビール缶)
  • スチール缶(缶詰、お茶缶)
  • スプレー缶・カセットボンベ(中身を使い切って穴を開ける)

収集方法:材質ごとに分けて色別コンテナへ
収集頻度:月1回程度

中を水でゆすいでから出します。スプレー缶やカセットボンベは必ずガスを完全に抜いて穴を開け、他の缶とは別のオレンジ色の専用コンテナに入れて出します。

空きビン類

ガラスビン類(飲料瓶・食品瓶)は資源ごみです。

  • 飲料ビン・調味料ビン
  • ジャム瓶
  • 化粧品のビン

収集方法:色ごと(無色透明・茶色・その他)に分別してコンテナへ
収集頻度:月1回程度

中身を水ですすぎ、ラベル等剥がせるものは剥がしてから出します。割れたガラスは新聞紙等に包み「キケン」と表示して燃やせないごみで出します。

紙類・布類

新聞紙、雑誌、ダンボール、紙パックなどは資源物として分別回収されます。

  • 新聞紙(折り込みチラシ含む)
  • 雑誌・本類
  • ダンボール
  • 紙パック(内側が白いもの)
  • 紙箱類(菓子箱など)

収集方法:種類ごとに束ねて十字に紐で縛る
収集頻度:月2回程度

ダンボールはガムテープを剥がし、紙パックは水洗い後にハサミで開いて乾燥させ束ねます。汚れの付いた紙や感熱紙はリサイクルできないため可燃ごみへ出します。

ペットボトル

PETマーク①の付いた飲料・調味料容器が対象です。

  • 飲料用ペットボトル
  • 調味料用ペットボトル
  • 酒類のペットボトル

収集方法:透明または半透明の袋
収集頻度:月2回程度

キャップとラベルを外し、中をすすいでつぶしてから出します。外したキャップとラベルは「廃プラスチック」の日に出してください。

廃食油・廃鉱物油

使用済みの天ぷら油などは市の拠点回収を利用できます。

  • 天ぷら油
  • 食用油全般

収集方法:市役所や公民館の専用容器へ持ち込み

拠点に持ち込めない場合は、凝固剤で固めるか紙や布に染み込ませて燃やせるごみとして出します。

小型家電

扇風機や掃除機、炊飯器など小型家電は基本的に燃やせないごみの日に出せます。

  • 携帯電話・スマートフォン
  • デジタルカメラ
  • ゲーム機
  • 電気シェーバー
  • 照明器具

収集方法:透明袋に入れて不燃ごみの日、または小型家電回収ボックスへ

製品内部の乾電池やバッテリーは取り外してから出してください。携帯電話やデジカメ等は市役所や施設に設置の小型家電回収ボックスに投入することでリサイクルできます。

有害ゴミ

使い捨て乾電池、ライター、蛍光管などは拠点回収または不燃ごみで処理します。

  • 乾電池(端子部分をテープで絶縁)
  • 使い捨てライター(ガスを完全に抜く)
  • 蛍光管・電球(紙箱に入れるか包む)

収集方法:拠点回収ボックスまたは不燃ごみ(別袋)

乾電池は両端子をセロハンテープで覆い絶縁処理してください。ライターは必ず屋外でガスを完全に使い切るか、ガス抜き器具を使ってから処分します。

日南市の粗大ゴミ処分なら不用品回収相談所への依頼がおすすめ

日南市の粗大ゴミ処分なら不用品回収相談所への依頼がおすすめ

本記事では、日南市の粗大ゴミの処分方法について詳しく解説しました。日南市では年2回の地区別拠点収集や自己搬入による持ち込み処分が利用でき、さらに不用品回収業者への依頼も可能です。それぞれの特徴やメリット・デメリットを理解して、ご自身に合った処分方法を選んでください。

「年2回の収集日を待てない」「重い家具をまとめて捨てたい」「急いで処分したい」という方は、「日南市の不用品回収相談所」にお問い合わせください。

一般廃棄物収集運搬業許可を取得した信頼できる業者をピックアップし、それぞれの見積もりを比較することで、悪質業者による被害のリスクも回避できます。見積もりは無料なので、ぜひお気軽に電話メールにてお問い合わせください。

   
この記事の著者
坂本 貴志
坂本 貴志
一般廃棄物実務管理者
坂本 貴志
不用品回収相談所の代表を務め、廃棄物業界に15年従事しており、不用品回収遺品整理ゴミ屋敷清掃引っ越しに伴う粗大ごみ回収・処分サービスのエキスパート。一般廃棄物収集運搬業の許可業者のみを紹介する不用品回収のマッチングサイト「不用品回収相談所」を全国展開し、 業界の健全化をビジョンに掲げて事業を運営している。豊富な経験により、全国の不用品回収の料金遺品整理の料金ゴミ屋敷清掃の料金も知り尽くし、業界団体の講師や廃棄物業者へのコンサルティングなども務めている。
X facebook はてなブックマーク Line
事前下見・お見積り無料

電話で無料お見積り(受付 8:30-17:30)

ご相談だけでもお気軽にどうぞ050-1780-0431

以下のような場面で
不用品回収相談所を
ご活用ください

不用品回収相談所では、少量の不用品や粗大ゴミから
一軒家丸ごとのお片付けにも対応しています。
「ゴミ屋敷清掃」「遺品整理」「引っ越しに伴う粗大ゴミ」など、不用品の処分にお困りの際にお気軽にご連絡ください。

対応エリア

北海道・東北

電話で無料お見積り(受付 8:30-17:30)

ご相談だけでもお気軽にどうぞ050-1780-0431
電話で無料相談 050-1780-0431 メールお見積り