「碧南市では粗大ゴミをどうやって処分すればいい?」
「料金はいくらかかるの?」
とお悩みではありませんか?碧南市では、粗大ゴミの処分方法として粗大ゴミステーションでの回収や持ち込み処分など、いくつかの選択肢があります。しかし、処分できないものもあるなど、注意が必要な点もあります。
本記事では、碧南市で粗大ゴミを処分する方法や料金について解説します。また、無料で処分できる方法や粗大ゴミ以外のゴミの処分方法なども詳しくお伝えするので、ぜひご覧ください。
関連記事 | こちらの記事もチェック!
この記事を読んで分かること
今すぐ碧南市で不用品回収を依頼したい場合は「碧南市の不用品回収相談所」にお問い合わせください。市では処分できないものも回収可能な信頼性の高い業者を紹介します。見積もりは無料なので、ぜひお気軽にご相談ください。
碧南市では、電化製品・寝具類・家具類・自転車等の指定袋に入らないゴミを粗大ゴミとして扱います。多くの自治体では一辺の長さによる寸法規定がありますが、碧南市では品目のカテゴリーによって分類されているため、メジャーで測る手間がなく、直感的に判断できるのが特徴です。
主な粗大ゴミは以下の通りです。
碧南市の特徴として、多くの自治体では対象外となるパソコン機器やスプリング入りマットレスまで粗大ゴミとして回収してもらえる点があります。ただし、スプリング入りマットレスや家具をクリーンセンター衣浦に直接持ち込む場合は、解体して分別する必要があります。
碧南市では、以下のような品目は粗大ゴミとして処分することができません。
家電リサイクル法の対象機器 | テレビ、洗濯機・衣類乾燥機、エアコン、冷蔵庫・冷凍庫 |
---|---|
市及びクリーンセンター衣浦で処理不可 | 産業廃棄物、分別していないゴミ、プロパンガスボンベ、油又は塗料の入っている缶、消火器、劇薬、農薬、農機具、オートバイ、タイヤ、バッテリーなど |
これらの品目は粗大ゴミとして出せないため、購入先への相談、メーカー等による回収、専門処理業者への依頼など、それぞれ適切な専門ルートで処分するようにしましょう。
碧南市では、市民の多様なニーズに応えるため、粗大ゴミステーションへの持ち出し、持ち込み処分、不用品回収業者への依頼の3つの処分方法を提供しています。
碧南市では地区ごとに粗大ゴミステーションが設置されています。お住まいの地区に対応するステーションで粗大ゴミを出してください。
地区 | ステーション名 |
---|---|
中央地区 | 中部公民館 |
新川地区 | 新川公民館 |
旭(北部)地区 | 鷲塚公民館 |
旭(南部)地区 | 日進公民館 |
大浜地区 | 大浜公民館、南部市民プラザ西 |
棚尾地区 | ものづくりセンター |
西端地区 | 油ヶ淵公園駐車場 |
詳細な住所や収集日については、碧南市環境課(0566-95-9899)にお問い合わせください。
時間外の持ち出しはできないので、必ず指定された時間内に持参してください。ステーションでは係員の指示に従い、種類別に分けて置く必要があります。また、布団やマットレスなど雨に濡れると重くなるものは、雨天時の持ち出しを控えてください。
自力で運搬できない方のために、碧南市シルバー人材センター(0566-46-3703)が有償で搬送サービスを行っています。
参考:粗大ゴミ(碧南市)
自分で直接、粗大ゴミを処理施設に持ち込んで処分する方法です。予約制となっています。
持ち込み先 | クリーンセンター衣浦 |
---|---|
住所 | 碧南市広見町1丁目1番地1 |
受付時間 | 月曜日~金曜日(祝日を含む) 午前:8時30分~11時30分 午後:13時00分~16時30分 |
連絡先 | 0566-41-3479 |
料金 | 100kgまで無料 100kg超過分は10kg毎に50円 |
手続きの流れ
平日だけでなく特別搬入日(日曜日など)も設けられているため、平日が忙しい方にも便利です。スプリング入りマットレスやソファをクリーンセンターに持ち込む場合は、布やウレタン部分とスプリング(金属)部分を解体して分別する必要があります。
「すぐに処分したい」「重くて運べない」「市では回収できない品物がある」といった場合には、民間の不用品回収業者に依頼することができます。
最も重要なのは、必ず碧南市から「一般廃棄物収集運搬業」の許可を得ている業者を選ぶことです。家庭から出るゴミの収集運搬には、この許可が法的に必須となります。無許可の業者に依頼すると、法外な料金請求や不法投棄などのトラブルに巻き込まれる危険性があります。
悪質な業者の特徴として、「無料で回収します」と宣伝してトラックで巡回していたり、チラシで「なんでも回収」などの安易な言葉で宣伝していることが挙げられます。また、許可の確認に応じない、会社の所在地が不明確といった業者も避けるべきです。
もし、不用品回収業者を検討している方は、「碧南市の不用品回収相談所」にお問い合わせください。適切な許可を受けた業者をご紹介します。無理な営業はいたしませんので、ぜひお気軽にご相談ください。
碧南市の粗大ゴミ処分にかかる費用は、選択する方法によって大きく異なります。
処分方法 | 料金 | 条件・注意点 |
---|---|---|
粗大ゴミステーション | 無料 | 指定日時に自力で搬入。運搬依頼は別途費用。 |
クリーンセンター衣浦への持ち込み | 100kgまで無料 100kg超過分は10kg毎に50円 |
自家用車等での運搬が必要。身分証明書持参 |
不用品回収業者 | 業者により異なる | 許可業者を必ず確認 |
市の公式サービスは極めて低コストで、100kgまでのゴミを無料で直接持ち込める制度は多くの市民にとって大きなメリットです。
碧南市では、前述の粗大ゴミステーションを利用する以外にも、費用をかけずに、あるいは収益を得ながら不用品を処分する方法があります。
碧南市は2024年7月25日に株式会社マーケットエンタープライズと連携協定を締結し、リユースプラットフォーム「おいくら」を通じたリユース(再利用)の推進を行っています。
おいくらは、市民が市のウェブサイト経由でアクセスし、売りたい品物の情報を一度入力すると、その査定依頼が全国の加盟リサイクルショップに一括送信される仕組みです。複数のショップから買取価格が提示されるため、最も条件の良いオファーを選んで売却することができます。
このサービスの大きなメリットは、処分費用がゼロになるだけでなく、逆に収入を得られる可能性があることです。出張買取サービスを選択すれば、業者が自宅まで引き取りに来てくれるため、重い家具などを自分で運び出す必要がありません。さらに、まだ使える冷蔵庫や洗濯機などの家電リサイクル法対象製品も買取対象となり、ゴミを減らし資源を有効活用することで循環型社会の実現に貢献できます。
参考:粗大ゴミ(碧南市)
粗大ゴミサイズの品物を工具で解体・切断し、市の指定ゴミ袋に入れて通常の家庭ゴミとして出す方法もあります。たとえば、木製カラーボックスやプラスチック製収納ケースなどを分解し、各パーツが指定袋に収まるサイズにして通常の家庭ゴミ収集日に出すことが可能です。
ただし、碧南市では燃やすゴミは指定袋で出す必要があり、町内会加入世帯には年間100枚、未加入世帯には最大80枚が配布されます。不足した場合は市役所や指定販売店で購入することになります。また、材質によっては燃やすゴミに出せない場合があるため、市のゴミ分別ルールを確認する必要があります。
解体には相応の手間と時間、さらに安全への配慮が求められるため、時間と労力を考えると、適切な処分料金を支払って処分する方が効率的な場合も多いでしょう。
碧南市では、資源の有効活用と適正処理のため、ゴミの種類ごとに細かい分別ルールが定められています。分別に迷った際は、市が提供するゴミ分別辞典サイトやスマートフォンアプリの活用が便利です。
主な分別区分は以下の通りです。
生ゴミ、リサイクルできない紙くず、革製品、ゴム製品、汚れた布類などが対象で、市の指定ゴミ袋(黄色)で処理されます。主な例は以下の通りです。
収集方法:指定袋で戸別収集
出し方:収集日当日の朝8時までにゴミステーションへ
参考:ゴミの分け方・出し方(碧南市) / ゴミの分け方・出し方(碧南市)
アルミ缶、スチール缶が対象で、中を軽くすすいでから出します。主な例は以下の通りです。
収集方法:地域の資源ゴミステーション
出し方:回収箱に入れる
参考:ゴミの分け方・出し方(碧南市) / ゴミの分け方・出し方(碧南市)
飲料や食品が入っていたガラスびんが対象で、中を軽くすすぎキャップを外してから出します。主な例は以下の通りです。
収集方法:地域の資源ゴミステーション
出し方:色別に分けて回収箱に入れる
参考:ゴミの分け方・出し方(碧南市) / ゴミの分け方・出し方(碧南市)
商品の容器や包装で「プラ」マークがついているものが対象で、中身を使い切り汚れを落としてから出します。主な例は以下の通りです。
収集方法:指定場所での回収
出し方:軽くすすいで汚れを落とす
参考:ゴミの分け方・出し方(碧南市) / ゴミの分け方・出し方(碧南市)
小さな金属製品や分別困難な複合素材製品が対象で、大きさによって処分方法が異なります。主な例は以下の通りです。
収集方法:分別かごに入る大きさは地域ステーション、大きなものは粗大ゴミ
出し方:大きさに応じて適切な方法で
参考:ゴミの分け方・出し方(碧南市) / ゴミの分け方・出し方(碧南市)
新聞紙・チラシ、雑誌、段ボール、紙パック、その他の紙が対象で、種類ごとに分別して出します。主な例は以下の通りです。
収集方法:資源ゴミとして回収
出し方:種類ごとにひもで十字に縛る(雨の日は収集されません)
参考:ゴミの分け方・出し方(碧南市) / ゴミの分け方・出し方(碧南市)
古着、布きれなどが対象で、リサイクル可能な状態で出します。主な例は以下の通りです。
収集方法:資源ゴミとして回収
出し方:ひもで十字に縛るか中身の見える袋に入れる(雨の日は収集されません)
参考:ゴミの分け方・出し方(碧南市) / ゴミの分け方・出し方(碧南市)
陶磁器やガラスの破片、瓦・ブロック・レンガの破片などが対象で、少量に限定されます。主な例は以下の通りです。
収集方法:戸別収集
出し方:少量(買い物袋3袋程度まで)に限定
参考:ゴミの分け方・出し方(碧南市) / ゴミの分け方・出し方(碧南市)
蛍光灯、乾電池などの有害物質を含むものが対象で、他のゴミとは別に処理されます。主な例は以下の通りです。
収集方法:専用回収
出し方:資源ゴミステーションの専用回収箱に入れる
参考:ゴミの分け方・出し方(碧南市) / ゴミの分け方・出し方(碧南市)
本記事では、碧南市の粗大ゴミの処分方法について解説しました。碧南市における粗大ゴミの処分方法は、粗大ゴミステーションでの回収や持ち込み処分、不用品回収業者への依頼があります。また、「おいくら」を活用したリユースという新しい選択肢も提供されています。
市の公式サービスは非常に低コスト(多くの場合無料)で提供されており、市民の経済的負担を軽減しています。さらに、リユースプラットフォーム「おいくら」の導入により、廃棄物削減と資源循環を推進する先進的な取り組みも始まっています。
「手間をかけずに処分したい」「重い家具をまとめて捨てたい」「時間がないので急いで処分したい」という方は、「碧南市の不用品回収相談所」にお問い合わせください。
不用品回収相談所では、適切な許可を取得した信頼のおける業者をご紹介しています。見積もりは無料なので、ぜひお気軽にお問い合わせください。