「岩倉市では粗大ゴミをどうやって処分すればいい?」
「料金はいくらかかるの?」
とお悩みではありませんか?岩倉市では、粗大ゴミの処分方法として戸別収集や持ち込み処分など、いくつかの選択肢があります。しかし、家電リサイクル法対象品目など処分できないものもあるなど、注意が必要な点もあります。
本記事では、岩倉市で粗大ゴミを処分する方法や料金について解説します。また、「おいくら」やe‐ライフプラザを活用した無料処分方法や粗大ゴミ以外のゴミの分別方法などもお伝えするので、ぜひご覧ください。
この記事を読んで分かること
今すぐ岩倉市で不用品回収を依頼したい場合は「岩倉市の不用品回収相談所」にお問い合わせください。市では処分できないものも回収可能な信頼性の高い業者を紹介します。見積もりは無料なので、ぜひお気軽にご相談ください。
岩倉市では、家庭から出る家具や電化製品のうち、一辺の長さが60cm以上のゴミで、市が安全に収集できるものを粗大ゴミとして扱います。指定袋に入る大きさのものは粗大ゴミではなく、通常の家庭ゴミとして処理されますのでご注意ください。
主な粗大ゴミは以下の通りです。
蛍光管のような長物は、60cm以上でも有害ゴミ扱いとなりますのでご注意ください。
参考:粗大ゴミ(岩倉市)
岩倉市では、以下のような品目は粗大ゴミとして市で収集・処分できないものに指定されています。
家電リサイクル法の対象機器 | エアコン、テレビ(ブラウン管・液晶・有機EL・プラズマ)、冷蔵庫・冷凍庫、洗濯機・衣類乾燥機 |
---|---|
パソコン関連 | デスクトップパソコン、ノートパソコン、ディスプレイ(資源有効利用促進法に基づくメーカー回収) |
適正処理困難物 | バッテリー、タイヤ、塗料、LPガスボンベ、消火器、オートバイなど |
これらの品目は粗大ゴミとして出せないため、購入先への相談、メーカーによる回収、専門処理業者への依頼など、それぞれ適切な方法で処分するようにしましょう。
参考:家電リサイクル法対象機器(岩倉市) / 使用済みパソコン(岩倉市)
岩倉市では、戸別収集と持ち込み処分、不用品回収業者への依頼の3つの処分方法があります。状況に合った処分方法を選んでください。
岩倉市では予約制による戸別収集サービスを実施しています。電話またはWEBからの申し込みが可能です。
申し込み先 | 岩倉市清掃事務所 |
---|---|
電話番号 | 0587‑66‑8153(直通) |
受付時間 | 平日:8:30~17:00まで |
Web申込 | 岩倉市公式サイトの粗大ゴミ受付ページ |
手続きの流れ
収集日は月3回程度の水曜日で日程の指定はできません。また、1回につき5点までの制限がありますので、それ以上になる場合は次回の収集日に申し込むか、小牧岩倉エコルセンターへの持ち込みをご検討ください。
参考:粗大ゴミ(岩倉市)
自分で直接、粗大ゴミを処理施設に持ち込んで処分する方法です。事前の予約は不要で、自分のペースで処分できます。
持ち込み先 | 小牧岩倉エコルセンター |
---|---|
住所 | 小牧市野口2881‑9 |
受付時間 | 月~土:8:30~16:30(祝日を含む、年末年始を除く) |
料金 | 重量20kgまで440円、超過10kgごとに220円加算 |
手続きの流れ
平日だけでなく土曜日・祝日も受付しているため、お仕事で平日が忙しい方にも便利です。戸別収集よりも料金が安く済む場合が多いのもメリットです。
参考:粗大ゴミ(岩倉市)
市の収集日程に合わない場合や自力搬出が困難な場合は、民間の不用品回収業者に依頼する方法もあります。
不用品回収業者なら市では処分できないものも回収可能で、分別・運搬作業を全て業者が対応してくれます。また、急ぎの場合は即日対応も可能で、営業時間外(早朝・深夜)対応も相談できるため、忙しい方には特に便利です。
「時間がなくて粗大ゴミを出せない」「自分では運び出せない重いものがある」という方は、「岩倉市の不用品回収相談所」にお問い合わせください。適切な許可を受けた業者をご紹介します。無理な営業はいたしませんので、ぜひお気軽にご相談ください。
岩倉市では、粗大ゴミの処分に以下の料金が設定されています。戸別収集と持ち込み処分で料金体系が異なります。
処分方法 | 料金 | 備考 |
---|---|---|
戸別収集 | 1個につき1,000円 | 粗大ゴミ処理手数料納付券1枚 |
持ち込み処分 | 重量20kgまで440円 | 超過10kgごとに220円加算 |
不用品回収業者 | 業者により異なる | 許可業者を必ず確認 |
戸別収集では、事前に粗大ゴミ処理手数料納付券を購入する必要があります。納付券は以下の場所で購入できます。
申し込み後に納付券を購入し、受付番号を記入して粗大ゴミの目立つ場所に貼り付けて出してください。
持ち込み処分では、小牧岩倉エコルセンターで直接現金で支払います。重量制での料金計算となるため、軽い家具などは戸別収集よりも安く済む場合があります。
市の粗大ゴミ収集では有料となりますが、処分方法を工夫すると無料で処分できる可能性があります。ここでは、岩倉市で粗大ゴミを無料で処分する方法を解説します。
岩倉市はリユースプラットフォーム「おいくら」や「ジモティー」を利用したリユースを推奨しています。
まだ使える家具・家電などは、捨ててしまう前に売却することで処分費をかけずに済む場合があります。特に状態の良い家具や使用頻度の少ない家電は、思わぬ高値がつく可能性があります。処分前に一度査定を受けてみることをおすすめします。
参考:粗大ゴミ(岩倉市)
市役所清掃事務所1階にあるe‐ライフプラザでは、分別収集品に加えて以下の品目を無料で回収しています。
回収品目
羽毛ふとんの回収条件
粗大ゴミとして処理する前に、無料回収対象品目でないか確認すると良いでしょう。
参考:e‐ライフプラザについて(岩倉市) / 羽毛ふとんのリサイクル(岩倉市)
「おいくら」以外にも、対象品目の状態が良ければ、フリマアプリやリサイクルショップへ売却することで無料処分が可能です。
売却前に清掃やメンテナンスを行うことで、より高値での売却が期待できます。ただし、動作しない家電や破損した家具は無理に売らず、適切にリサイクルしましょう。
粗大ゴミに該当する大型ゴミであっても、60cm未満に解体すれば「小型ゴミ」として月1回の分別収集に出すことが可能です。
ただし、解体には時間と労力がかかり、分別も複雑になります。時間と労力を考えると、適切な処分料金を支払って処分する方が効率的な場合も多いです。
岩倉市では細かな分別ルールが設けられています。2025年4月からプラスチック製品とプラ容器包装の一括回収が開始されるなど、分別方法が変更になっている点もありますので注意が必要です。
主な分別区分は以下の通りです。
可燃性の一般廃棄物が対象で、市指定の白色半透明袋(緑文字)を使用します。主な例は以下の通りです。
収集方法:戸別収集(指定袋使用)
収集頻度:週2回
2025年4月からプラスチック製品とプラ容器包装を一括回収しています。プラスチックのみでできた製品(厚さ5mm未満)や「プラ」マーク付きの容器包装を洗って出します。主な例は以下の通りです。
収集方法:戸別収集(青色半透明袋・黒文字使用)
収集頻度:週1回(市内全域水曜日)
ゴム製品、革製品、厚さ5mm以上の硬いプラスチックなど、その他プラスチック資源に該当しないものが対象です。主な例は以下の通りです。
収集方法:戸別収集(透明袋・赤文字使用)
収集頻度:月2回(南部地域は第1・第3水曜、北部地域は第2・第4水曜)
飲料や調味料などのPETマーク付き容器が対象です。キャップとラベルを外し、中を洗って乾かしてから出してください。主な例は以下の通りです。
収集方法:分別収集(月1回、各地域の分別収集場所)
参考:分別収集(岩倉市) / ペットボトルのラベルを剥がしましょう(岩倉市)
アルミ缶とスチール缶に分別して出します。中身を空にして洗い、つぶさずに出してください。主な例は以下の通りです。
収集方法:分別収集(月1回、各地域の分別収集場所)
参考:分別収集(岩倉市)
ガス抜きキャップ等で中身を完全に使い切り、穴を開けずに出してください。主な例は以下の通りです。
収集方法:分別収集(月1回、各地域の分別収集場所)
参考:分別収集(岩倉市)
飲料用・化粧品用びんが対象です。キャップを外し、洗ってから白・茶・その他の色とビールびんに分けて出してください。主な例は以下の通りです。
収集方法:分別収集(月1回、各地域の分別収集場所)
参考:分別収集(岩倉市)
指定袋に入らないが一辺が60cm未満の破砕ゴミやプラスチック資源が対象です。主な例は以下の通りです。
収集方法:分別収集(月1回、各地域の分別収集場所)
参考:分別収集(岩倉市)
新聞・雑誌・雑がみ・ダンボール・牛乳パックなどが対象です。市では地区の子ども会などの集団回収に出すことを推奨しています。主な例は以下の通りです。
収集方法:分別収集(月1回、各地域の分別収集場所)
参考:分別収集(岩倉市)
古布・古着類が対象です。古紙と同様に地区の子ども会などの集団回収に出すことを推奨しています。主な例は以下の通りです。
収集方法:分別収集(月1回、各地域の分別収集場所)
参考:分別収集(岩倉市)
60cm未満の金属製品や小型家電が対象です。可能な限り金属以外の部品を取り外してから出してください。主な例は以下の通りです。
収集方法:分別収集(月1回、各地域の分別収集場所)
参考:分別収集(岩倉市)
カミソリや針など鋭利な物が対象です。紙で包み「危険」と表示して出してください。主な例は以下の通りです。
収集方法:分別収集(月1回、各地域の分別収集場所)
参考:分別収集(岩倉市)
中身を完全に使い切って指定容器に出してください。主な例は以下の通りです。
収集方法:分別収集(月1回、各地域の分別収集場所・指定容器使用)
参考:分別収集(岩倉市)
水銀を含む蛍光管・蛍光ボール・水銀体温計が対象です。割らずに灰色の指定容器に入れて出してください。主な例は以下の通りです。
収集方法:分別収集(月1回、各地域の分別収集場所・指定容器使用)
参考:分別収集(岩倉市)
アルカリ・マンガン乾電池、コイン・ボタン電池、小型充電式電池などが対象です。主な例は以下の通りです。
収集方法:分別収集(月1回、各地域の分別収集場所・指定容器使用)
参考:分別収集(岩倉市)
本記事では、岩倉市の粗大ゴミの処分方法を解説しました。岩倉市における粗大ゴミの処分方法は、戸別収集や持ち込み処分のほか、不用品回収業者への依頼があります。それぞれの特徴やメリット・デメリットから考えて、納得のいく処分方法を選んでください。
「手間をかけずに処分したい」「重い家具をまとめて捨てたい」「時間がないので急いで処分したい」という方は、「岩倉市の不用品回収相談所」にお問い合わせください。
自治体の許可を得た不用品回収業者をピックアップし、それぞれの見積もり比較することによって、悪質業者による被害のリスクも回避できます。不用品回収相談所では、一般廃棄物収集運搬業許可を取得した業者をご紹介しています。見積もりは無料なので、ぜひお気軽にお問い合わせください。