目次 目次

GOMIHACK

伊予市の粗大ゴミの捨て方は?持ち込み処分方法や料金も解説

伊予市の粗大ゴミの捨て方は?持ち込み処分方法や料金も解説
著者 坂本 貴志

「伊予市で粗大ゴミはどうやって処分すればいいの?」
「申込み方法や料金について詳しく知りたい」

とお悩みではありませんか?伊予市では、粗大ゴミの処分方法として戸別収集や不用品回収業者への依頼など、複数の選択肢があります。しかし、申込み回数に制限があったり、処分できないものもあるなど、事前に知っておくべき注意点もあります。

本記事では、伊予市で粗大ゴミを処分する具体的な方法や料金について詳しく解説します。また、無料で処分できる方法や粗大ゴミ以外の分別ルールなどもお伝えするので、ぜひご覧ください。

この記事を読んで分かること

  • 伊予市が定める粗大ゴミとは?
  • 伊予市の粗大ゴミの処分方法
  • 伊予市の粗大ゴミにかかる料金
  • 伊予市の粗大ゴミを無料で処分する方法

今すぐ伊予市で不用品回収を依頼したい場合は、「伊予市の不用品回収相談所」にお問い合わせください。市では処分できないものも回収可能で、見積もりは無料なので、ぜひお気軽にご相談ください。

事前下見・お見積り(無料) 事前下見・お見積り(無料)

電話で無料お見積り 050-1780-0431 電話で無料お見積り 050-1780-0431 メールで無料お見積り メールで無料お見積り

伊予市が定める粗大ゴミとは?

伊予市が定める粗大ゴミとは?

伊予市では、家庭の家具・寝具・電気・ガス機器類のうち、大人1人で運べるものを粗大ゴミとして扱います。戸別収集で処分することができ、申込み回数は年6回まで、1回の申込みで5品目まで出すことが可能です。

主な粗大ゴミは以下の通りです。

  • 電子レンジ
  • 扇風機
  • たんす
  • ベッド
  • スポーツ用品
  • 自転車
  • ストーブ
  • ミシン など

大人1人で運搬できることが条件となっているため、重量が大きすぎて一人では運べない大型家具やピアノなどは対象外となります。

参考:粗大ゴミ(伊予市)

粗大ゴミとして出せないもの

伊予市では、以下のような品目は粗大ゴミとして市で収集・処分できないものに指定されています。

家電リサイクル法の対象機器 テレビ、エアコン、冷蔵庫・冷凍庫、洗濯機・衣類乾燥機
危険物・有害物 バッテリー、消火器、ガスボンベ、廃油・塗料・農薬
大型・特殊品目 ピアノ、大型家具(大人1人で運べないもの)
電子機器 パソコン
自動車関連 自動車・バイク部品
建築資材 建築廃材

これらの品目は粗大ゴミとして出せないため、購入店への相談、リサイクル業者による回収、一般廃棄物収集運搬業許可業者への依頼など、それぞれ適切な方法で処分する必要があります。

参考:市収集ゴミとして収集できないもの(伊予市)

伊予市の粗大ゴミの処分方法

伊予市の粗大ゴミの処分方法

伊予市では、戸別収集と不用品回収業者への依頼の2つの方法で粗大ゴミを処分できます。なお、粗大ゴミ専用の持ち込み処分施設はありませんが、燃える材質のゴミについては伊予地区清掃センターでの処分が可能です。

処分方法①:戸別収集

伊予市では申込み制による戸別収集サービスを実施しています。

申込み方法 はがき申込み・えひめ電子申請システム
申込み回数 年6回まで
1回の申込み品目数 5品目まで
申込み期限 地域ごとに設定(申込み締切後の翌月に収集)
料金 完全無料

手続きの流れ

  1. 市役所や地域事務所で配布されている「粗大ゴミ収集申込ガイド」のはがきで申込み、またはえひめ電子申請システムから申込み
  2. 申込み期限終了から約3週間で収集日とシールが記載された通知ハガキが届く
  3. 通知ハガキに粗大ゴミシールが付いており、料金・手数料は一切かかりません
  4. シールをよく見える場所に貼り、収集日の8時30分までに指定場所に出す

収集作業は16時まで行っているため、16時を過ぎても残っている場合は連絡が必要です。申込み期限を過ぎた追加・変更はできず、出し忘れた場合は再度申込みが必要となります。

処分方法②:持ち込み処分

伊予市では粗大ゴミ専用の持ち込み処分施設はありませんが、家庭系の燃えるゴミに限り伊予地区清掃センターでの処分が可能です。

持ち込み先 伊予地区清掃センター
受付可能ゴミ 家庭系の燃えるゴミのみ
受付時間 月〜金曜日
8:30〜12:00、13:00〜16:30
土曜日
8:30〜11:30
休業日 日曜日・12/31〜1/3
料金 20kgまで無料、20〜40kg:200円、以降20kgごと100円

手続きの流れ

  1. 45リットル以下の透明・半透明袋に入れる
  2. 直接施設に持ち込む
  3. 重量に応じた料金を支払う

硬質プラスチックや不燃ゴミ、電気製品、ソファーなどは搬入できません。これらの品目は戸別収集または不用品回収業者への依頼が必要です。

参考:伊予地区清掃センター / ゴミ出しQ&A(伊予市)

処分方法③:不用品回収業者に依頼

市の収集日程に合わない場合や自力搬出が困難な場合は、市が許可した一般廃棄物収集運搬業者に依頼する方法があります。

不用品回収業者なら市では処分できないものも回収可能で、分別・運搬作業を全て業者が対応してくれます。また、急ぎの場合は即日対応も可能で、大量のゴミが出る引っ越しや実家の整理などにも対応できるため、忙しい方には特に便利です。

「年6回の申込み制限を超えてしまった」「重い家具を自分では運び出せない」という方は、「伊予市の不用品回収相談所」にお問い合わせください。見積もりは無料なので、ぜひお気軽にご相談ください。

参考:引っ越しや実家の整理などで大量のゴミができた場合(伊予市)

事前下見・お見積り(無料) 事前下見・お見積り(無料)

電話で無料お見積り 050-1780-0431 電話で無料お見積り 050-1780-0431 メールで無料お見積り メールで無料お見積り

伊予市の粗大ゴミにかかる料金

伊予市の粗大ゴミ戸別収集は完全無料です。申込み後に届く通知ハガキに粗大ゴミシールが付いており、シール代や手数料は一切かかりません。

処分方法 料金体系 備考
戸別収集 完全無料 年6回まで・申込み制・立ち会い不要
持ち込み処分 重量制(20kgまで無料) 家庭系燃えるゴミのみ・平日土曜対応
不用品回収業者 業者により異なる(有料) 許可業者を必ず確認・即日対応可能

持ち込み処分(伊予地区清掃センター)の場合は、家庭系の燃えるゴミのみが対象で、重量制の料金体系となっています。

重量 料金
20kgまで 無料
20〜40kg 200円
以降20kgごと 100円加算

家庭系の燃えるゴミのみ持ち込み可能で、電気製品や家具などの多くは戸別収集での処分となります。

参考:粗大ゴミの申込方法と出し方(伊予市)

伊予市の粗大ゴミを無料で処分する方法

市の粗大ゴミ収集は既に無料ですが、それ以外の方法でも処分費をかけずに済む場合があります。伊予市でも3R(リデュース・リユース・リサイクル)運動を推進しており、環境負荷を抑えた処分方法が推奨されています。

フリマアプリやリサイクルショップで売却する

まだ使える家具・家電などは、捨ててしまう前に再利用(リユース)することで処分費をかけずに済む場合があります。リサイクルショップに持ち込んだり、フリーマーケットやフリマアプリなどで必要な人に譲渡・販売したりすることで、無料もしくは収入を得て処分することも可能です。

特に家具・自転車・スポーツ用品など、まだ使えるものは思わぬ値段がつく可能性があります。市も分別収集計画で再使用の促進を掲げているため、積極的に活用することをおすすめします。ただし、状態が悪いものや家電リサイクル法対象品はリサイクル料が必要になることが多いため注意が必要です。

解体して小さくする

粗大ゴミに該当する大型ゴミであっても、解体して大人1人で運べるサイズまで小さくすれば粗大ゴミとして出すことができます。特に木製家具などは、長さ50cm、直径10cm以下に切断すると燃えるゴミで出せる場合があります。

解体の際は以下の点に注意してください。

  • ネジや金具等の金属部分は燃えないその他ゴミに分別する
  • 安全対策を徹底し、適切な工具を使用する
  • 時間と労力を考慮して、効率性を判断する

時間と労力を考えると、適切な処分料金を支払って処分する方が効率的な場合も多いため、状況に応じて判断することが大切です。

参考:3R運動の推進(伊予市)

伊予市の粗大ゴミ以外のゴミ分別方法

伊予市では11種類のゴミ区分で細かな分別を行っています。主な分別区分は以下の通りです。

  • 生ゴミ
  • 燃えるゴミ
  • プラスチック製容器包装
  • 紙類(古紙)
  • かん類
  • びん類
  • 布類
  • ペットボトル
  • 有害ゴミ
  • 燃えないその他ゴミ
  • 粗大ゴミ

収集頻度は地区別の週次スケジュールで異なります

伊予地域の例

  • 第1週:びん
  • 第2週:布・かん
  • 第3週:ペット・燃えないその他・有害
  • 第4週:かん・紙
  • 第5週:ペット・燃えないその他・有害

最新の「収集日」で地区別にご確認ください。

参考:第10期分別収集計画(伊予市) / 収集日(伊予市)

燃えるゴミ

伊予市指定の袋(20L=200円/30L=300円/45L=400円の10枚入り)に入れて出します。可燃性の一般廃棄物が対象で、戸別収集となります。主な例は以下の通りです。

  • 衛生紙(ティッシュペーパー)
  • カーボン紙・防水加工した紙などリサイクルできない紙
  • 皮革製品(薄手のもの)
  • やわらかいプラスチック製品
  • 貝殻
  • ペットのふん

木類で袋に入らないものは直径10cm・長さ50cm以下に切り、ひもで縛って出してください。草木類は土を取り除き、長さ50cm、直径10cm以下に切断してひもで縛って出します。

収集方法:戸別収集
収集頻度:地区別の週次スケジュール(週2回)

参考:燃えるゴミ(伊予市)

プラスチック製容器包装

プラマークが付いた容器・包装を対象とします。45L以下の無色透明または白色半透明の袋に入れ、収集日の朝8時30分までに所定の燃えるゴミ置き場に出してください。主な例は以下の通りです。

  • 醤油・ドレッシング・乳酸飲料・油・洗剤・シャンプーなどのボトル
  • レジ袋、食料品・衣料品などの袋
  • ペットボトルのラベルやキャップ
  • チューブ類
  • お弁当容器などのトレイ類
  • 緩衝材・発泡スチロール
  • みかん・たまねぎなどのネット

袋は内袋を使用せず、汚れを落として乾かしてから出してください。簡単に取り外せるラベルシールは剥がして出し、取れにくい場合はそのまま出しても構いません。

収集方法:戸別収集(所定の燃えるゴミ置き場)
収集頻度:地区別の週次スケジュール(週1回)

参考:プラスチック製容器包装(伊予市)

紙類

雨の日は出さず、ひもで十字に縛って出します。新聞紙と折り込みチラシは一緒に束ねて良く、雑誌類・雑紙、段ボール、紙パックはそれぞれ別にまとめてください。主な例は以下の通りです。

  • 新聞紙・折り込みチラシ
  • 雑誌・雑紙
  • ダンボール
  • 牛乳パック(内側が白いもの、切り開いて洗って乾燥)
  • 書籍・カタログ

ビニール加工紙や防水加工紙、写真などは燃えるゴミとして出してください。雨の日などに紙類を出せない場合は、紙ングハウス(平日8:30〜17:00、日・祝・12/29〜1/3は不可)を利用できます。

収集方法:ゴミステーション
収集頻度:地区別の週次スケジュール

参考:紙類(古紙)(伊予市) / 紙ングハウスについて(伊予市)

かん類

ジュースや缶詰、食用油など食品用の缶を対象とします。中身を取り除き水洗いしてから出してください。

主な対象品目:

  • ジュース缶
  • ビール缶
  • 缶詰缶
  • 食用油の缶
  • お茶缶

収集方法:ゴミステーション
収集頻度:地区別の週次スケジュール

参考:かん類(伊予市)

びん類

食用びんを対象とし、中身を取り除き水洗いしてから出します。キャップはプラスチック製容器包装か燃えないゴミへ分別してください。

主な対象品目:

  • ジュースびん
  • 酒びん
  • しょうゆびん
  • ジャムびん
  • 調味料びん

収集方法:ゴミステーション
収集頻度:地区別の週次スケジュール

参考:びん類(伊予市)

布類

衣服や毛布、カーテン、タオルなどを対象とします。ボタンやファスナーは外さなくても構いませんが、綿入りや汚れ・破れた衣類、布団や濡れたものは燃えるゴミまたは粗大ゴミへ出してください。主な例は以下の通りです。

  • 衣服・下着
  • 靴下・手袋
  • ハンカチ
  • 毛布
  • カーテン
  • シーツ
  • タオル

収集方法:ゴミステーション
収集頻度:地区別の週次スケジュール

参考:布類(伊予市)

ペットボトル

リサイクルマーク付き食品用ペットボトルを対象とします。中身を取り除き水洗いし、キャップとラベルを外してプラスチック製容器包装へ分別してください。主な例は以下の通りです。

  • ジュース用ペットボトル
  • 酒用ペットボトル
  • しょうゆ用ペットボトル
  • 調味料用ペットボトル
  • ミネラルウォーター用ペットボトル

収集方法:ゴミステーション
収集頻度:地区別の週次スケジュール

参考:ペットボトル(伊予市)

有害ゴミ

蛍光灯、乾電池、充電式電池などを有害ゴミとして出します。燃えないゴミ収集日に一緒に排出します(例:伊予地域は第3週、5週のある月は第5週も)。主な例は以下の通りです。

  • 蛍光灯(直管型、輪型、電球型)
  • 乾電池(単1〜単5)
  • 充電式電池(端子をテープ等で絶縁)
  • 使い捨てライター(中身を使い切る)
  • 電球・LED電球

長い蛍光灯は例外的に袋から少しはみ出して構いません(端部の養生を推奨)。充電式電池はできるだけ電池を使い切り、端子をテープ等で絶縁してから出してください。

収集方法:燃えないゴミ収集日に合わせて
収集頻度:地区別の週次スケジュール

参考:有害ゴミ(伊予市)

燃えないその他ゴミ

45L以下の透明または半透明の袋で、8時30分までに出します。袋の口が縛れないものや重すぎて持てないものは出せません。主な例は以下の通りです。

  • 陶磁器類(食器・植木鉢・花瓶など)
  • 金属類(鍋・やかん・刃物など)
  • 硬いプラスチック製品(ビデオテープ、CD・MD、バケツ、おもちゃなど)
  • 小型家電製品(電気ポット、ドライヤー、炊飯器、アイロンなど)
  • スプレー缶等
  • ガラス類
  • 厚手の皮革製品・傘・延長コード・ヘルメット・ペットの砂

小型家電回収ボックス(本庁舎・中山・双海の各1階ロビー)に30×40cm以内の機器を投入することも可能です。電話機・携帯電話・デジタルカメラなどが対象となります。

収集方法:戸別収集
収集頻度:地区別の週次スケジュール

参考:燃えないその他ゴミ(伊予市) / 小型家電回収ボックス(伊予市)

伊予市の粗大ゴミ処分なら不用品回収相談所への依頼がおすすめ

不用品回収相談所【伊予市の許可業者が加盟】

本記事では、伊予市の粗大ゴミの処分方法を解説しました。伊予市における粗大ゴミの処分方法は、戸別収集(年6回まで・完全無料)や不用品回収業者への依頼があります。燃える材質のゴミについては伊予地区清掃センターでの持ち込み処分も可能です。それぞれの特徴やメリット・デメリットを考慮して、最適な処分方法を選んでください。

「年6回の制限を超えて粗大ゴミを処分したい」「重い家具をまとめて捨てたい」「時間がないので急いで処分したい」という方は、「伊予市の不用品回収相談所」にお問い合わせください。

市が許可した一般廃棄物収集運搬業者なら、市では処分できない家電リサイクル法対象品や大型家具なども回収可能です。また、分別や運搬作業を全て業者が対応してくれるため、お忙しい方には特に便利です。見積もりは無料なので、ぜひお気軽にお問い合わせください。

   
この記事の著者
坂本 貴志
坂本 貴志
一般廃棄物実務管理者
坂本 貴志
不用品回収相談所の代表を務め、廃棄物業界に15年従事しており、不用品回収遺品整理ゴミ屋敷清掃引っ越しに伴う粗大ごみ回収・処分サービスのエキスパート。一般廃棄物収集運搬業の許可業者のみを紹介する不用品回収のマッチングサイト「不用品回収相談所」を全国展開し、 業界の健全化をビジョンに掲げて事業を運営している。豊富な経験により、全国の不用品回収の料金遺品整理の料金ゴミ屋敷清掃の料金も知り尽くし、業界団体の講師や廃棄物業者へのコンサルティングなども務めている。
X facebook はてなブックマーク Line
事前下見・お見積り無料

電話で無料お見積り(受付 8:30-17:30)

ご相談だけでもお気軽にどうぞ050-1780-0431

以下のような場面で
不用品回収相談所を
ご活用ください

不用品回収相談所では、少量の不用品や粗大ゴミから
一軒家丸ごとのお片付けにも対応しています。
「ゴミ屋敷清掃」「遺品整理」「引っ越しに伴う粗大ゴミ」など、不用品の処分にお困りの際にお気軽にご連絡ください。

対応エリア

北海道・東北

電話で無料お見積り(受付 8:30-17:30)

ご相談だけでもお気軽にどうぞ050-1780-0431
電話で無料相談 050-1780-0431 メールお見積り