「粗大ゴミの捨て方がわからない」
「掛川市で粗大ゴミをどう出せばいいの?」
とお悩みではありませんか?掛川市では、粗大ゴミの戸別収集は行われていないため、自己搬入か許可業者による回収を利用する必要があります。
本記事では、掛川市で粗大ゴミを処分する方法や料金について解説します。また、「PASSTO」を使った無料リユース方法や粗大ゴミ以外のゴミの分別方法などもお伝えするので、ぜひご覧ください。
今すぐ掛川市で不用品回収を依頼したい場合は「掛川市の不用品回収相談所」にお問い合わせください。市の許可を受けた信頼性の高い業者を紹介します。見積もりは無料なので、ぜひお気軽にご相談ください。
この記事を読んで分かること
関連記事 | こちらの記事もチェック!
掛川市では、市指定のゴミ袋に入らない大きさのものが「粗大ゴミ」に分類されます。家庭ゴミ用の指定袋(燃えるゴミ用・燃えないゴミ用)に収まらない家具・家財道具や大型電化製品などが該当します。
主な粗大ゴミの例としては、以下のようなものがあります。
袋に入らないサイズのものは、基本的に粗大ゴミとして扱われますので、通常の燃えるゴミ・燃えないゴミ収集には出せないことを覚えておきましょう。
掛川市では、以下のような品目は粗大ゴミとして収集・搬入ができないため注意が必要です。
家電リサイクル法の対象品目 | テレビ、エアコン、冷蔵庫、冷凍庫、洗濯機、衣類乾燥機など。 |
---|---|
処理困難物 | ガスボンベ(プロパンガス容器)、消火器、農薬(空びんを含む)、廃油・塗料など。 |
自動車バイク関連 | オートバイ、原付自転車、自動車の部品(バッテリー、タイヤなど)、農業用機械、特殊な機械など。 |
その他 | ピアノ(電子ピアノを含む)、産業廃棄物、事業所敷地内の草や剪定枝など。 |
これらは、掛川市の粗大ゴミ回収や持ち込みでは対応できないため、各品目に応じた適切な処分方法を取る必要があります。たとえば、家電リサイクル法対象品目は購入店やメーカー指定の引取所へ、消火器などの処理困難物は専門の処理業者に依頼しましょう。
掛川市では、粗大ゴミを処分する方法として、次の3つの方法があります。
それぞれの特徴と手続き方法を詳しく見ていきましょう。
掛川市では自治体による粗大ゴミ収集サービス(いわゆる市の戸別回収)は行っておらず、一般廃棄物収集運搬許可業者が有料で戸別回収を実施しています。自力で持ち込めない場合は、市が許可した以下の業者に直接依頼し、自宅まで回収に来てもらうことができます。
事業者名 | 住所 | 受付時間 | 電話番号 |
---|---|---|---|
中遠環境保全株式会社 | 掛川市八坂317-3 | 月~金 8:00〜17:00 |
0537-27-1248 |
松浦梱包輸送株式会社 | 掛川市梅橋351-1 | 月~金 9:00〜17:00 |
0537-24-1828 |
南遠環境保全株式会社 | 掛川市山崎544-3 | 月~金 8:00〜17:00 |
0537-48-2269 |
株式会社トーカイ | 掛川市本郷1196-8 | 月~土 9:00〜16:00 |
0537-26-0715 |
粗大ゴミを自分で運搬できる場合、「環境資源ギャラリー」へ直接持ち込んで処分する方法があります。掛川市満水2319番地にある処理施設で、掛川市民・菊川市民の家庭ゴミを受け入れています。
施設名 | 住所 | 受付時間 | 料金 |
---|---|---|---|
環境資源ギャラリー | 静岡県掛川市満水2319 |
|
10kgにつき110円 |
※土日や繁忙期の混雑緩和のため事前予約制が導入されており、休日受入日や大型連休・年末年始期間は予約がないと持ち込みできない可能性があるため、事前に問い合わせすることをおすすめします。
持ち込み手順は以下のようになります。
民間の不用品回収業者も粗大ゴミの回収サービスを提供しています。市ではこれら業者を直接紹介していませんが、利用する場合は一般廃棄物収集運搬業の許可を持つ信頼できる業者かどうか確認することが重要です。
無許可の違法業者に依頼すると、不法投棄や法外な料金請求などのトラブルに巻き込まれる恐れがあります。必ず許可業者かどうか(自治体から交付された許可番号の表示等)をチェックし、見積もり金額や処分方法について不明点は事前に確認しましょう。
「時間がなくて粗大ゴミを出せない」「自分で運べないほど大量のゴミがある」という方は、「掛川市の不用品回収相談所」にお問い合わせください。市の許可を受けた業者をご紹介します。無理な営業はいたしませんので、ぜひお気軽にご相談ください。
粗大ゴミを処分する際の費用は、自己搬入する場合と戸別回収を依頼する場合で異なります。
許可業者による戸別回収の場合、定額の料金表はなく、品目の種類・大きさ・重量や運搬の難易度によって個別見積もりとなります。依頼時に業者へ確認する必要がありますが、一般的に家具1点あたり数百円〜数千円程度が目安です。
環境資源ギャラリーへの持ち込み処分手数料は「10kgにつき110円(事業系は165円)」と定められています。
戸別収集 | 各業者によって異なります。 |
---|---|
持ち込み処分 | 10kgあたり110円(事業系は165円)。 |
不用品回収業者に依頼 | 各業者によって異なります。 |
不用品回収業者では、各業者で料金の算出方法が異なるので比較したうえで選択しましょう。なるべく料金を抑えて、不用品回収を依頼したいと考えている方は、無料見積もりを行っている「掛川市の不用品回収相談所」にお問い合わせください。
掛川市では粗大ゴミそのものを「無料」で回収処分してもらう方法は基本的にありませんが、ゴミ自体を出さずに済む工夫をすることで結果的に処分費用をゼロにできる場合があります。
掛川市はゴミ減量施策の一環で、市内の商業施設2か所にリユース品回収ボックス「PASSTO(パスト)」を設置しました。PASSTOは不要品を回収し、選別・再資源化して次の必要な人へ橋渡しする仕組みで、家庭で「まだ使えるけど不要なもの」「ゴミにするにはもったいないもの」を無料で手軽に手放すことができます。
設置場所は、we+138(掛川駅前7-20)1階エレベーター付近とリベロ大東店(大東地区大坂2735-1)店舗東側入口の2箇所で、各店舗の営業時間内に投入可能です。回収対象は雑貨類(子ども用品、スポーツ用品、ぬいぐるみ等)や衣類(トップス、ボトムス、コート類、タオルなど)で、ボックスに投入された品物は業者により丁寧に選別され、国内外で再流通されます。
大型家具や家電は対象外ですが、衣服や小物類で処分に困っているものがあればPASSTOを活用することで処分費ゼロ&資源の有効利用が可能です。
参考:市内商業施設にリユース品の回収ボックスを設置します!(掛川市)
粗大ゴミでも、部品ごとにバラしたり小さく切断したりして指定袋に入る大きさにすれば、通常の燃えるゴミ・燃えないゴミ収集日に出すことができます。
たとえば壊れたタンスをノコギリ等で板材に解体し、一辺40cm程度以下の破片にすれば指定袋に収まり燃えるゴミとして出すことができます。布団やカーペットもカッターで小さく切れば燃えるゴミの袋に入りますし、金属部品は取り外して燃えないゴミの袋へ入れれば収集してもらえます。
ただし、一度に大量に出し過ぎると収集作業の負担となるため控えめに出すか、何回かに分けて出す配慮が必要です。解体作業時はケガに十分注意し、スプレー缶など危険物が混ざらないようにしてください。解体は手間や道具がかかるため、基本的にはあまり推奨しない方法です。
掛川市では、地域(旧大東・大須賀地区など)によって分別ルールに若干の違いがありますが、ここでは主に掛川地域における基本ルールをまとめます。
参考:掛川区域ゴミの出し方の基本ルール(掛川市) / 掛川区域版ゴミ分別マニュアル(掛川市)
燃えるゴミは週2回収集されます。台所ゴミ・紙くず・プラスチック以外の汚れた容器包装・ゴム製品・革製品・木製品などが該当します。掛川市指定のオレンジ色の「燃えるゴミ」袋(有料)に入れて、収集日の朝8時30分までに決められた集積所へ出します。
燃えないゴミは月に1回の収集です。金属製品・ガラス・陶器類・小型家電・傘・化粧品容器など、燃やせない素材の家庭ゴミが対象となります。指定の青色の「燃えないゴミ」袋に入れて出してください。
プラスチック資源ゴミは週1回の収集です。食品トレイ・お菓子の袋・発泡スチロール・ボトル類のキャップなど、プラスチック製の容器包装や製品類(汚れていないもの)が対象です。
スーパーの袋など透明か半透明の袋に入れてから、市指定の青いネット(プラスチック資源用ネット)に投入します。収集所に設置されたネットの中には直接ばらで入れるのが原則で、ネットに袋ごと入れないようにしましょう。
空きびん・空き缶類は月1回の収集です。飲料や食品の空き瓶・缶を対象に、市から配布された専用コンテナに入れて出します。色別の分別は不要ですが、中身を軽くすすぎ、ラベルやキャップは可能な限り外してください。
ペットボトルも月1回収集されます。清涼飲料水や調味料などのPETボトルは中をすすぎ、ラベルとキャップを外してから緑色のネット(ペットボトル回収ネット)に入れて出します。つぶせるものは潰して容量を減らしてください。
使用済み食用油は月1回収集です。凝固剤で固めたりせず、プラスチック製の空き容器(食用油ボトルやペットボトル)に入れて、専用の回収コンテナに出してください。
回収場所には黄緑色の円筒型容器が設置されています。植物性の油のみが対象で、機械油などは含まれません。万一容器が漏れないようしっかり蓋を閉めて出しましょう。
乾電池類(アルカリ乾電池、ボタン電池、充電式電池など)は月1回、各集積所に設置された専用の回収ボックスに投入して出します。テープで絶縁する必要はありませんが、リチウムイオン電池を内蔵した機器(モバイルバッテリーや電子タバコ等)で取り外せないものは、本体ごとこの回収箱に入れて構いません。
蛍光灯管や水銀式の体温計・温度計も月1回収集です。長い直管蛍光灯は買い替え時の紙ケースに入れて、割れないよう出してください。体温計・温度計も同様に、箱に入れるか緩衝材で包んでから不燃ゴミ袋に入れて出します。
古紙類(新聞紙、雑誌、段ボール、紙パック等)は、市による定期回収を行っていません。そのため処分する際は、各地域の資源回収(自治会や子ども会による回収行事)に出すか、スーパー・公民館などに設置された古紙回収ボックスに持ち込んでリサイクルする方法があります。
古布類(衣類・布製品・古着・布団・靴・カバン等)は、市内4か所に設置された古布回収ボックスに随時持ち込むことができます。設置場所は掛川市役所本庁舎、大東支所、大須賀支所、MEGAドン・キホーテUNY掛川店の計4箇所です。
本記事では、掛川市の粗大ゴミの処分方法を解説しました。掛川市における粗大ゴミの処分方法は、環境資源ギャラリーへの持ち込みや許可業者への依頼があります。それぞれの特徴やメリット・デメリットから考えて、納得のいく処分方法を選んでください。
「手間をかけずに処分したい」「粗大ゴミをまとめて捨てたい」という方は、「掛川市の不用品回収相談所」にお問い合わせください。
不用品回収相談所では、一般廃棄物収集運搬業許可を取得した業者をご紹介しています。見積もりは無料なので、ぜひお気軽にお問い合わせください。