「南相馬市では粗大ゴミをどうやって処分すればいい?」
「料金はいくらかかるの?」
とお悩みではありませんか?南相馬市では、指定袋に入らない大型の家具や家電などは粗大ゴミとして処理する必要があり、通常のゴミ集積所には出せません。処分方法として自己搬入や許可業者への依頼などの選択肢がありますが、適切な手続きや注意事項を知っておくことが重要です。
本記事では、南相馬市で粗大ゴミを処分する方法や料金について詳しく解説します。また、無料で処分できる方法や粗大ゴミ以外のゴミの分別方法などもお伝えするので、ぜひご覧ください。
関連記事 | こちらの記事もチェック!
この記事を読んで分かること
今すぐ南相馬市で不用品回収を依頼したい場合は、「南相馬市の不用品回収相談所」にお問い合わせください。南相馬市では処分できないものも回収可能で、見積もりは無料なので、ぜひお気軽にご相談ください。
南相馬市では、指定ゴミ袋に入らない大きな家具や家電製品、庭木の剪定で多量に出るゴミを粗大ゴミ(一時多量ゴミ)として扱います。これらは通常のゴミ集積所に出すことはできません。
主な粗大ゴミは以下の通りです。
指定袋に入る大きさのものは粗大ゴミではなく、通常の家庭ゴミとして処理されるのでご注意ください。
南相馬市では、以下のような品目は粗大ゴミとして市で収集・処分できないものに指定されています。
家電リサイクル法の対象機器 | エアコン、テレビ、冷蔵庫・冷凍庫、洗濯機・衣類乾燥機 |
---|---|
処理困難物 | バッテリー、消火器、ガスボンベ、タイヤ、オートバイ |
これらの品目は市では処理できないため、メーカーや販売店、専門の許可業者に処理を依頼する必要があります。
南相馬市では、自己搬入と許可業者による収集の方法で粗大ゴミを処分できます。状況に合った処分方法を選択しましょう。
自分で直接処理施設に持ち込む方法です。
受付施設 | クリーン原町センター |
---|---|
住所 | 南相馬市原町区上北高平字東高松37-1 |
開放日 | 年度ごとに個別指定 |
料金 | 家庭系ゴミ(自己搬入)10kgごと21円※重量200kg以下は減免対象 |
受付時間は開放日ごとに異なる場合があるため、最新情報は市生活環境課(0244-24-5231)で確認してください。
手続きの流れ
施設内では分別区分ごとに荷下ろし場所が指定されているため、必ず事前に分別してから搬入してください。また、家電リサイクル法対象機器や処理困難物は引き取れませんのでご注意ください。
民間の不用品回収業者に依頼する方法もあります。ただし、一般廃棄物収集運搬許可を持つ業者に依頼することが重要です。無許可業者の利用は避けましょう。
不用品回収業者のメリット
「時間がなくて処理施設に持ち込めない」「重い家具を自分では運べない」という方は、「南相馬市の不用品回収相談所」へぜひご相談ください。
南相馬市では、粗大ゴミの処分に以下の料金が設定されています。
処分方法 | 料金 | 備考 |
---|---|---|
自己搬入(持ち込み) | 重量制 | 10kgにつき21円 ※200kg以下は減免対象 |
許可業者による収集 | 業者により異なる | 収集運搬料+ゴミ処理手数料 |
自己搬入の場合、重量200kg以下であれば減免対象となり無料で処分できるのが大きなメリットです。200kgを超える場合は10kgごと21円の手数料がかかりますが、比較的安価に設定されています。
許可業者による収集を利用する場合は、収集運搬料とゴミ処理手数料の両方がかかります。料金は業者によって異なるため、事前に複数の業者から見積もりを取ることをおすすめします。
この料金設定は南相馬市清掃施設手数料条例に基づいており、家庭系ゴミに適用されます。減免の適用条件や申請要否など詳細な運用については、現場で確認するか市に問い合わせることをおすすめします。
市の処理施設では有料となる場合でも、処分方法を工夫すると無料で処分できる可能性があります。ここでは、南相馬市で粗大ゴミを無料で処分する方法を解説します。
南相馬市は令和6年1月31日に株式会社ジモティーおよびマーケットエンタープライズの「おいくら」と連携協定を締結しています。まだ使える家具や家電は、捨ててしまう前にリユースすることを市も推奨しています。
ジモティー
おいくら
これらのサービスは無料で利用でき、粗大ゴミとして出す前に活用することで処分費用を節約できます。
まだ使える家具・家電などは、フリマアプリやリサイクルショップで売却することで、処分費用をかけずに済む場合があります。
売却におすすめの品目
まだ新しい家具や使用頻度の少ない家電は、思わぬ高値がつく可能性があります。処分前に一度査定を受けてみることをおすすめします。
木製家具などは、適切なサイズに切ることで燃えるゴミとして出すことができる場合があります。ただし、解体時の具体的な規格(サイズ制限など)については、市のゴミ減量ガイドブックや市に直接確認してください。
解体時の注意点
南相馬市では細かな分別ルールが設けられています。主な分別区分は以下の通りです。
台所の生ゴミ、衣類、ゴム類、革類、紙おむつ、プラマークのないプラスチック製品などが対象です。指定の燃えるゴミ袋を使用し、生ゴミは十分に水切りを行ってから出してください。主な例は以下の通りです。
収集方法:戸別収集
ガラス製品、陶磁器、金属製品、小型家電製品などが対象です。指定の燃えないゴミ袋を使用し、危険物は厚手の紙で包み「危険」と表示してください。電池は必ず取り外してから出してください。主な例は以下の通りです。
収集方法:戸別収集
プラマークが付いた商品包装類のみが対象です。45リットル以下の透明・半透明袋を使用し、食品の汚れや異物は洗って取り除いてから出してください。プラマークのないプラスチック製品は燃えるゴミに出してください。主な例は以下の通りです。
収集方法:戸別収集・資源ステーション
新聞紙、雑誌類、段ボール、紙パック、雑がみなどリサイクル可能な紙類です。種類ごとに分別し、紐で十字に縛って出してください。小さな紙切れは紙袋にまとめ、段ボールは折りたたんで出してください。主な例は以下の通りです。
収集方法:資源ステーション
飲料用缶と食料用缶が対象です。中身をすべて取り除き、洗ってから指定された回収容器に入れてください。運搬用の袋は必ず持ち帰ってください。主な例は以下の通りです。
収集方法:回収容器
飲料・食料・化粧品用のガラスびんが対象です。ふたを外し、中身を出して洗ってから指定された回収容器に入れてください。ラベルは剥がさなくても構いません。主な例は以下の通りです。
収集方法:回収容器
飲料用ペットボトルが対象です。ふたとラベルを外し、中身を出して軽く水洗いしてから出してください。できるだけつぶして小さくしてください。プラスチック製のふた・ラベルは容器包装プラスチックに出してください。主な例は以下の通りです。
収集方法:回収容器・回収ボックス
発泡スチロール製で白色の食品用トレイのみが対象です。食品・ラップを取り除き、水洗いして油汚れがないよう清潔にしてから指定された回収容器へ入れてください。色付きトレイは容器包装プラスチックまたは燃えるゴミに出してください。主な例は以下の通りです。
収集方法:回収容器
使用済み小型家電のリサイクルです。投入口(約30cm×15cm、携帯用10cm×5cm)に入る大きさに限定され、市役所・区役所・生涯学習センター等の回収ボックスを利用してください。個人情報は事前に消去してください。主な例は以下の通りです。
収集方法:回収ボックス
本記事では、南相馬市の粗大ゴミの処分方法を解説しました。南相馬市における粗大ゴミの処分方法は、自己搬入と許可業者への依頼があり、自己搬入では重量200kg以下なら減免対象となり無料で利用できます。また、リユースサービスの活用や適切な解体により、処分費用を節約することも可能です。
「手間をかけずに処分したい」「重い家具をまとめて捨てたい」「時間がないので急いで処分したい」という方は、「南相馬市の不用品回収相談所」へご相談ください。
不用品回収業者なら市では処分できないものも回収可能で、分別・運搬作業をすべて対応いたします。急ぎの場合は即日対応も可能で、忙しい方には特に便利です。
自治体の許可を得た不用品回収業者をピックアップし、それぞれの見積もり比較することによって、悪質業者による被害のリスクも回避できます。不用品回収相談所では、一般廃棄物収集運搬業許可を取得した業者をご紹介しています。見積もりは無料なので、ぜひお気軽にお問い合わせください。