目次 目次

GOMIHACK

都城市の粗大ゴミの捨て方は?持ち込み処分方法や料金も解説

都城市の粗大ゴミの捨て方は?持ち込み処分方法や料金も解説
著者 坂本 貴志

「都城市では粗大ゴミをどうやって処分すればいい?」
「料金はどのくらいかかるの?」

とお悩みではありませんか?都城市では、粗大ゴミの処分方法として直接持ち込み、戸別収集、業者依頼など、複数の選択肢があります。しかし、処分できないものもあるなど、注意が必要な点もあります。

本記事では、都城市で粗大ゴミを処分する方法や料金について詳しく解説します。また、無料で処分できる方法や粗大ゴミ以外のゴミの分別方法なども併せてお伝えするので、ぜひ参考にしてください。

この記事を読んで分かること

  • 都城市が定める粗大ゴミとは?
  • 都城市の粗大ゴミの処分方法
  • 都城市の粗大ゴミにかかる料金
  • 都城市の粗大ゴミを無料で処分する方法

今すぐ都城市で不用品回収を依頼したい場合は、「都城市の不用品回収相談所」にお問い合わせください。見積もりは無料なので、ぜひお気軽にご相談ください。

事前下見・お見積り(無料) 事前下見・お見積り(無料)

電話で無料お見積り 050-1780-0431 電話で無料お見積り 050-1780-0431 メールで無料お見積り メールで無料お見積り

都城市が定める粗大ゴミとは?

都城市が定める粗大ゴミとは?

都城市では、家庭で使用していた大型の家具や電化製品のうち、市指定のゴミ袋に入らない比較的大型のゴミを粗大ゴミとして扱います。粗大ゴミは「燃やせる粗大ゴミ」「燃やせない粗大ゴミ」「埋立ゴミ」の3つに分類されます。

主な粗大ゴミは以下の通りです。

  • タンス
  • テーブル
  • 布団・毛布
  • 自転車
  • ストーブ
  • ソファ
  • ベッドマット
  • ミシン など

市指定のゴミ袋に入る大きさのものは粗大ゴミではなく、通常の家庭ゴミとして処理されますのでご注意ください。

粗大ゴミとして出せないもの

都城市では、以下のような品目は粗大ゴミとして市で収集・処分できないものに指定されています。

家電リサイクル法の対象機器 テレビ、エアコン、冷蔵庫・冷凍庫、洗濯機・衣類乾燥機
危険性・有害性のあるもの 農薬・農機具、消火器、ガスボンベ、塗料缶、バッテリー
自動車・バイク関連 オートバイ、自動車タイヤ、自動車部品
処理困難物 コンクリートブロック、土砂、石材
事業系廃棄物 業務用機器、大量の廃棄物

特に家電4品目(テレビ、エアコン、冷蔵庫・冷凍庫、洗濯機・衣類乾燥機)は粗大ゴミとして出すことができません。これらの品目は購入先への相談、メーカーによる回収、市許可業者への依頼など、それぞれ適切な専門ルートで処分するようにしましょう。

参考:家電4品目を正しくリサイクルしましょう(都城市)

都城市の粗大ゴミの処分方法

都城市の粗大ゴミの処分方法

都城市では、市の施設への直接持ち込み、戸別収集、許可業者への依頼の3つの方法で粗大ゴミを処分できます。状況に合った処分方法を選んでください。

処分方法①:戸別収集

都城市では環境業務課による有料の戸別収集サービスを実施しています。

申し込み先 都城市環境業務課
電話番号 0986-24-5560
受付時間 8:30~17:00
収集日 火曜日・金曜日(祝日を除く)

手続きの流れ

  1. 事前に環境業務課に電話で予約を取る
  2. 料金を確認して準備する
  3. 収集前までに粗大ゴミを宅外に出す
  4. 収集日に係員が回収に伺う

1回につき5点まで収集可能で、自分で搬出できない場合に特に便利です。ただし、搬出が可能な場合は直接持ち込みを推奨されています。

処分方法②:持ち込み処分

自分で直接、粗大ゴミを処理施設に持ち込んで処分する方法です。事前に電話で確認することが必要となっています。

燃やせる粗大ゴミ 燃やせない粗大ゴミ 埋立ゴミ
クリーンセンター リサイクルプラザ 一般廃棄物最終処分場
・8:30~12:00
・13:00~16:30
・8:30~12:00
・13:00~16:30
・8:30~12:00
・13:00~16:30
休業日:毎週土曜・12/31~1/3 休業日:毎週土曜・12/31~1/3 受入日:水曜・日曜のみ

手続きの流れ

  1. 事前に各施設に電話で受入状況を確認
  2. 持ち込み可能日時を確認
  3. 粗大ゴミを施設に持ち込み
  4. 現地で料金を支払い

一般廃棄物最終処分場は水曜日と日曜日のみ受入を行っているため、ご注意ください。金属部分は事前に取り外しが必要な場合があります。

処分方法③:不用品回収業者に依頼

市の収集日程に合わない場合や自力搬出が困難な場合は、都城市が許可した民間の不用品回収業者に依頼する方法もあります。

許可業者なら市では処分できないものも回収可能で、分別・運搬作業を全て業者が対応してくれます。また、急ぎの場合は即日対応も可能で、営業時間外対応も相談できるため、忙しい方には特に便利です。

「時間がなくて粗大ゴミを出せない」「自分では運び出せない重いものがある」という方は、「都城市の不用品回収相談所」にお問い合わせください。見積もりは無料なので、ぜひお気軽にご相談ください。

参考:粗大ゴミの処理方法をお知らせします(都城市)

事前下見・お見積り(無料) 事前下見・お見積り(無料)

電話で無料お見積り 050-1780-0431 電話で無料お見積り 050-1780-0431 メールで無料お見積り メールで無料お見積り

都城市の粗大ゴミにかかる料金

都城市では、粗大ゴミの処分に以下の料金が設定されています。

戸別収集の料金

料金区分 金額
1品目あたり 220円~1,650円(税込)
収集回数 1回につき5点まで

料金は品目により異なり、事前に環境業務課で確認が必要です。

持ち込み処分の料金

施設名 料金体系
クリーンセンター 50kgあたり250円
リサイクルプラザ 300kgまで無料、超過分は20kgあたり110円
一般廃棄物最終処分場 300kgまで無料、超過分は20kgあたり110円

持ち込み処分の方が戸別収集より安価になる場合が多く、自力搬入が可能であれば費用を抑えられます。

参考:都城市クリーンセンターを紹介します(都城市)

都城市の粗大ゴミを無料で処分する方法

市の粗大ゴミ収集では有料となりますが、処分方法を工夫すると無料で処分できる可能性があります。ここでは、都城市で粗大ゴミを無料で処分する方法を解説します。

フリマアプリやリサイクルショップで売却する

まだ使える家具・家電などは、捨ててしまう前に再利用(リユース)することで処分費をかけずに済む場合があります。リサイクルショップに持ち込んだり、フリーマーケットやフリマアプリなどで必要な人に譲渡・販売したりすることで、無料もしくは収入を得て処分することも可能です。

都城市ではリユースを推奨しており、リサイクルプラザの「さいせい館」では修理した家具や自転車の販売も行っています。特にまだ新しい家具や使用頻度の少ない家電は、思わぬ高値がつく可能性があります。処分前に一度査定を受けてみることをおすすめします。

解体して小さくする

粗大ゴミに該当する大型ゴミであっても、解体して市指定のゴミ袋に入る大きさにすると通常の家庭ゴミとして出せます

木くずは50cm以内に切断し、十分に乾燥させて指定ゴミ袋に入れると「燃やせるゴミ」として処分可能です。布団・毛布は紐で縛って指定ゴミ袋を巻き付ける方法で処分できます。

ただし、解体には時間と適切な工具が必要になり、安全対策を怠ると事故につながる危険性があります。また、分解後の部材の分別も必要になります。時間と労力を考えると、適切な処分料金を支払って処分する方が効率的な場合も多いでしょう。

参考:家庭ゴミの出し方、分け方を紹介します(都城市)

都城市の粗大ゴミ以外のゴミ分別方法

都城市では細かな分別ルールが設けられています。主な分別区分は以下の通りです。

  • 燃やせるゴミ
  • 燃やせないゴミ
  • 空缶類
  • 紙類
  • 白色トレイ
  • びん類
  • ペットボトル
  • 有害ゴミ(蛍光灯、使用済み乾電池)
  • 危険ゴミ(カセットボンベ、スプレー缶、ガスライター)

燃やせるゴミ

可燃性の一般廃棄物が対象で、市指定の透明または半透明のゴミ袋を使用します。主な例は以下の通りです。

  • 生ゴミ(野菜くず、食べ残し)
  • 紙くず(ティッシュペーパー、汚れた紙)
  • 木くず(割り箸、小さな木片)
  • 布類(衣類、タオル)
  • プラスチック製品(おもちゃ、バケツ)

生ゴミは水分をよく切ってから出すことで、焼却効率を高め臭いも軽減できます。木くずは50cm以下に切断し、十分に乾燥させてから出してください。

収集方法:戸別収集
収集頻度:週2回

参考:家庭ゴミの出し方、分け方を紹介します(都城市)

燃やせないゴミ

金属類、ガラス、陶器など燃やせない一般廃棄物が対象です。鍋・やかん・フライパンなどの金属製品もこちらに含まれます。主な例は以下の通りです。

  • 陶磁器(茶碗、皿、花瓶)
  • ガラス製品(コップ、鏡)
  • 金属製品(鍋、やかん、包丁、フライパン)
  • 小型家電(ドライヤー、時計)

割れたガラスや刃物は厚紙に包んで「キケン」と表示するなど、収集作業員の安全に配慮してください。

収集方法:戸別収集
収集頻度:週1回

参考:家庭ゴミの出し方、分け方を紹介します(都城市)

空缶類

アルミ缶、スチール缶、缶詰のみが対象です。中身を空にして軽くすすいでから出してください。主な例は以下の通りです。

  • アルミ缶(ジュース缶、ビール缶)
  • スチール缶(缶詰、お茶缶)
  • 缶詰のふた
  • 一斗缶
  • ペンキ缶(中身を使い切ったもの)

缶は潰さずにそのまま出すことがポイントです。鍋・フライパン等の金属製品は燃やせないゴミとして出してください。

収集方法:資源ステーション
収集頻度:月2回

参考:家庭ゴミの出し方、分け方を紹介します(都城市)

紙類

リサイクル可能な紙類で、種類別に分別して出します。主な例は以下の通りです。

  • 新聞紙(折り込みチラシ含む)
  • 雑誌・書籍・カタログ
  • 段ボール(大きいものは切って束ねる)
  • 紙パック(内側が白いもの)
  • 包装紙・紙袋

紙ひもで十字に束ねるか、紙袋に入れて出してください。

収集方法:資源ステーション
収集頻度:月2回

参考:家庭ゴミの出し方、分け方を紹介します(都城市)

白色トレイ

食品用の白い発泡スチロールトレイのみが対象です。主な例は以下の通りです。

  • 肉のトレイ
  • 魚のトレイ
  • 惣菜のトレイ
  • 弁当容器
  • 卵パック

色付きトレイは燃やせるゴミとして出してください。洗って乾かしてから出すことが重要です。

収集方法:専用回収ボックス
設置場所:資源ステーション

参考:家庭ゴミの出し方、分け方を紹介します(都城市)

びん類

色別に分別してキャップとラベルを取り除いて出します。主な例は以下の通りです。

  • 透明びん(調味料、ジャム)
  • 茶色びん(ビール、薬品)
  • その他の色びん(ワイン、化粧品)
  • 食品びん
  • 飲料びん

中をすすいで汚れを取り除いてから出してください。

収集方法:資源ステーション
収集頻度:月2回

参考:家庭ゴミの出し方、分け方を紹介します(都城市)

ペットボトル

キャップとラベルを外し、中をすすいでから出します。対象は飲料・食品系容器を基本としますが、詳細な範囲については市に確認することを推奨します。主な例は以下の通りです。

  • 飲料用ペットボトル
  • 調味料用ペットボトル
  • 食品用ペットボトル
  • 醤油・みりん等の調味料容器
  • ジュース・お茶のボトル

洗剤・薬品容器については出さずに市に確認してください。軽く潰してから出すと効率的です。

収集方法:資源ステーション
収集頻度:月2回

参考:家庭ゴミの出し方、分け方を紹介します(都城市)

有害ゴミ(蛍光灯、使用済み乾電池)

有害物質を含むため専用回収となります。主な例は以下の通りです。

  • 蛍光管(直管型、輪型、電球型)
  • 家庭用乾電池(単1~単5、角型9V)
  • LED電球
  • 水銀体温計
  • 水銀血圧計

蛍光管は割らずに箱や袋に入れて出してください。充電池やボタン電池は販売店の回収ボックスをご利用ください。

収集方法:専用回収
収集頻度:月1回

参考:家庭ゴミの出し方、分け方を紹介します(都城市)

危険ゴミ(カセットボンベ、スプレー缶、ガスライター)

破裂の危険があるため、特別な注意が必要です。主な例は以下の通りです。

  • カセットボンベ
  • スプレー缶(殺虫剤、ヘアスプレー)
  • ガスライター
  • 電子ライター
  • 使い捨てライター

必ず中身を使い切り、穴を開けずに排出することが重要です。

収集方法:専用回収
収集頻度:月1回

参考:家庭ゴミの出し方、分け方を紹介します(都城市)

都城市の粗大ゴミ処分なら不用品回収相談所への依頼がおすすめ

不用品回収相談所【都城市の許可業者が加盟】

本記事では、都城市の粗大ゴミの処分方法を解説しました。都城市における粗大ゴミの処分方法は、直接持ち込み、戸別収集、許可業者への依頼があります。それぞれの特徴やメリット・デメリットから考えて、納得のいく処分方法を選んでください。

「手間をかけずに処分したい」「重い家具をまとめて捨てたい」「時間がないので急いで処分したい」という方は、「都城市の不用品回収相談所」にお問い合わせください。

自治体の許可を得た不用品回収業者をピックアップし、それぞれの見積もり比較することによって、悪質業者による被害のリスクも回避できます。不用品回収相談所では、一般廃棄物収集運搬業許可を取得した業者をご紹介しています。見積もりは無料なので、ぜひお気軽にお問い合わせください。

   
この記事の著者
坂本 貴志
坂本 貴志
一般廃棄物実務管理者
坂本 貴志
不用品回収相談所の代表を務め、廃棄物業界に15年従事しており、不用品回収遺品整理ゴミ屋敷清掃引っ越しに伴う粗大ごみ回収・処分サービスのエキスパート。一般廃棄物収集運搬業の許可業者のみを紹介する不用品回収のマッチングサイト「不用品回収相談所」を全国展開し、 業界の健全化をビジョンに掲げて事業を運営している。豊富な経験により、全国の不用品回収の料金遺品整理の料金ゴミ屋敷清掃の料金も知り尽くし、業界団体の講師や廃棄物業者へのコンサルティングなども務めている。
X facebook はてなブックマーク Line
事前下見・お見積り無料

電話で無料お見積り(受付 8:30-17:30)

ご相談だけでもお気軽にどうぞ050-1780-0431

以下のような場面で
不用品回収相談所を
ご活用ください

不用品回収相談所では、少量の不用品や粗大ゴミから
一軒家丸ごとのお片付けにも対応しています。
「ゴミ屋敷清掃」「遺品整理」「引っ越しに伴う粗大ゴミ」など、不用品の処分にお困りの際にお気軽にご連絡ください。

対応エリア

北海道・東北

電話で無料お見積り(受付 8:30-17:30)

ご相談だけでもお気軽にどうぞ050-1780-0431
電話で無料相談 050-1780-0431 メールお見積り