「中野市では粗大ゴミをどこに出せばいい?」
「処分にはいくらかかるの?」
とお悩みではありませんか?中野市では、粗大ゴミの処分方法として東山クリーンセンターへの持ち込みや衛生自治会による回収など、複数の選択肢が用意されています。ただし、処分できない品目もあるため、事前の確認が重要です。
本記事では、中野市で粗大ゴミを適切に処分する方法や料金について詳しく解説します。また、費用を抑えて処分する方法や粗大ゴミ以外の分別ルールもご紹介するので、ぜひ参考にしてください。
関連記事 | こちらの記事もチェック!
この記事を読んで分かること
すぐに中野市で不用品回収を依頼したい場合は、「中野市の不用品回収相談所」にお問い合わせください。信頼できる業者をご紹介いたします。自治体では処分できないものも対応可能で、見積もりは無料ですので、お気軽にご相談ください。
中野市では、家庭から出る大型の家具や電化製品のうち、指定袋に入らない大きさのものを粗大ゴミとして扱います。可燃性粗大ゴミと不燃性(金属製)粗大ゴミの両方があり、基本的には東山クリーンセンターへの持ち込み処分となります。
主な粗大ゴミは以下の通りです。
指定袋に入る大きさのものは粗大ゴミではなく、通常の可燃ゴミや金属類として処理されるため、サイズの確認が重要です。
中野市では、以下のような品目は粗大ゴミとして収集できません。それぞれ専門の処分方法が定められています。
家電リサイクル法の対象機器 | テレビ、エアコン、冷蔵庫・冷凍庫、洗濯機・衣類乾燥機 |
---|---|
パソコン・IT機器 | デスクトップPC、ノートPC、ディスプレイ、プリンター |
有害・危険物 | 農薬、化学薬品、消火器、プロパンガスボンベ |
引火性物質 | ガソリン、灯油、エンジンオイル、ペンキ、シンナー |
自動車関連 | オートバイ、自動車タイヤ、自動車部品 |
建築・土木関連 | コンクリートブロック、瓦、土砂、建築資材 |
大型・特殊品目 | ピアノ、大型金庫、業務用機器 |
これらの品目については、販売店での引き取り、メーカーによる回収、専門処理業者への依頼など、適切な処分方法を利用する必要があります。
中野市では、東山クリーンセンターへの持ち込みと衛生自治会による回収の2つの方法に加えて、民間の不用品回収業者による処分も選択できます。それぞれの特徴を理解して、最適な方法を選択しましょう。
自分で直接処理施設に持ち込む方法です。可燃性・不燃性どちらの粗大ゴミも受け入れ可能です。
施設名 | 東山クリーンセンター |
---|---|
住所 | 中野市中野1308番地1 |
電話 | 0269-22-7074 |
受付時間 | 月~金曜日 8:30~16:30(破砕必要品は15:00まで)土曜日 8:30~12:00 |
手続きの流れ
土曜日も受付しているため、平日に時間が取れない方でも利用しやすい施設です。市内在住者であることの確認が必要なため、身分証明書をお忘れなく。
中野市衛生自治会が年数回実施する不燃性粗大ゴミ等の回収サービスです。
実施主体 | 中野市衛生自治会 |
---|---|
対象 | 市指定金属袋に入らない不燃性粗大ゴミ |
実施頻度 | 年4回程度(2025年度は6月・10月) |
回収場所 | 豊田庁舎・中野市防災広場 |
手続きの流れ
予約は不要で、当日申請書を添えて持ち込む方式です。回収品目は限定されており、表に記載のない品目は回収できませんのでご注意ください。
参考:東山クリーンセンターへの直接持ち込み処分について(中野市)
自治体の収集日まで待てない場合や、自力での搬出が困難な場合は、民間の不用品回収業者に依頼することもできます。
不用品回収業者なら自治体では処分できない品目も回収可能で、分別・搬出作業をすべて業者が行ってくれます。また、急ぎの場合は即日対応も可能で、重い家具の運び出しも任せられるため、高齢者や単身世帯の方には特に便利です。
「回収日まで待てない」「重い家具を一人では運べない」という方は、「中野市の不用品回収相談所」への依頼をご検討ください。見積もりは無料で対応いたしますので、お気軽にお問い合わせください。
中野市では、粗大ゴミの処分に以下の料金が設定されています。
処分方法 | 料金 | 備考 |
---|---|---|
東山クリーンセンター持ち込み | 重量制 | 可燃90円/10kg、不燃(金属)45円/10kg |
衛生自治会回収 | 品目・大きさに応じて設定 | 0~2,000円 |
許可業者への依頼 | 業者によって異なる | 各社にお問い合わせ |
東山クリーンセンターへの持ち込みでは、基本的に重量制となっていますが、一部品目は定額料金(500円、1,000円、2,000円)が設定されています。申請時に品目やサイズを正確に伝えることで、正確な料金を確認できます。
衛生自治会回収は年数回のため、回収日程を事前に確認する必要があります。ただし、回収品目が限定されているため注意が必要です。
料金の支払い方法は東山クリーンセンターの場合は施設で直接支払い、衛生自治会回収の場合は当日現金で支払います。
参考:東山クリーンセンターへの直接持ち込み処分について(中野市)
自治体の処分では有料となる場合も多いですが、工夫次第で費用をかけずに処分できる場合があります。中野市で粗大ゴミを無料で処分する主な方法をご紹介します。
状態の良い家具・家電は、処分する前に売却を検討してみましょう。メルカリなどのフリマアプリやリサイクルショップを利用することで、処分費用をかけずに済むだけでなく、収入を得ることも可能です。
特に比較的新しい家電や人気ブランドの家具は、予想以上の高値で売れる可能性があります。出張買取を行っている業者も多いため、重い家具でも安心して利用できます。
木製の家具や布団などは、解体して指定袋に入る大きさにすれば、通常の可燃ゴミとして処分可能です。ただし、金属部品が多く含まれる家具や危険を伴う作業は避け、粗大ゴミとして適切に処分することを推奨します。
解体作業を行う際は、けがをしないよう十分注意し、作業後の分別も地域のルールに従って行ってください。
中野市では、びん・ペットボトル・古紙・白色発泡トレイの日曜回収を月1回実施しています。また、市内各スーパーでも資源物の店頭回収を行っている店舗があります。
これらのサービスを活用することで、処分費用を抑えながら環境にも配慮した処分が可能です。
中野市では細かな分別ルールが設けられています。主な分別区分は以下の通りです。
各分別区分には指定の袋や出し方が決められており、収集頻度も異なります。可燃ゴミは週2回、プラスチック製容器包装は週1回、その他の資源物は月1回または年2回(有害ゴミ)の収集となっています。
スプレー缶・カセットボンベは使い切って穴を開けてから金属類として出し、洗剤・シャンプーのボトルはプラスチック製容器包装に分類されますのでご注意ください。
生ゴミや燃えるゴミが対象で、証紙付きの緑色指定袋に入れて出します。主な例は以下の通りです。
収集方法:戸別収集(収集ステーション)
収集頻度:週2回(月・金曜日または火・土曜日)
プラマークが付いた容器包装プラスチックが対象です。主な例は以下の通りです。
収集方法:戸別収集(収集ステーション)
収集頻度:週1回(水曜日または木曜日)
陶器やガラス、塩化ビニール製品など、燃やせない・リサイクルできないものが対象です。主な例は以下の通りです。
収集方法:区の指定場所
収集頻度:月1回
アルミ缶・スチール缶・金属製調理器具・小型家電が対象です。主な例は以下の通りです。
収集方法:区の指定場所
収集頻度:月2回
飲料・調味料・化粧品などのガラスびんが対象です。主な例は以下の通りです。
収集方法:区の指定場所
収集頻度:月1回(日曜回収もあり)
PETマークの付いた飲料・調味料容器が対象です。主な例は以下の通りです。
収集方法:区の指定場所
収集頻度:月1回(日曜回収もあり)
洗剤・シャンプーのボトルはペットボトルではなく、プラスチック製容器包装に分類されます。
白色の発泡スチロール製食品トレイが対象です。主な例は以下の通りです。
収集方法:区の指定場所
収集頻度:月1回
新聞・雑誌・段ボール・紙パックなどリサイクル可能な紙類が対象です。主な例は以下の通りです。
収集方法:区の指定場所
収集頻度:月1回(日曜回収もあり)
有害物質を含むため専用回収が必要なものが対象です。主な例は以下の通りです。
収集方法:区の指定場所
収集頻度:年2回(5月第2日曜日・11月第2日曜日)
スプレー缶・カセットボンベは有害ゴミではなく、使い切って穴を開けてから金属類で出します。
本記事では、中野市の粗大ゴミの処分方法について解説しました。中野市では東山クリーンセンターへの持ち込みや衛生自治会による回収のほか、不用品回収業者への依頼も選択できます。それぞれの特徴を理解して、最適な処分方法を選択することが大切です。
「持ち込みが困難」「重い家具を運び出せない」「分別が面倒」という方は、「中野市の不用品回収相談所」への依頼をご検討ください。
自治体の許可を得た信頼できる業者をご紹介し、複数社からの見積もり比較により、悪質業者による被害のリスクも回避できます。一般廃棄物収集運搬業許可を取得した業者のみをご紹介しておりますので、安心してご利用いただけます。見積もりは無料なので、ぜひお気軽にお問い合わせください。