「沼津市では粗大ゴミをどうやって処分すればいい?」
「他の自治体と分別ルールが違うって本当?」
とお悩みではありませんか?沼津市では、他の多くの自治体で使われている「粗大ゴミ」という正式なゴミの区分が存在せず、独自の分別ルールが定められています。正しく理解していないと、集積場所に出したものが回収されない可能性があります。
本記事では、沼津市で粗大ゴミを処分する方法や料金について解説します。また、無料で処分できる方法や粗大ゴミ以外のゴミの分別方法なども詳しくお伝えするので、ぜひご覧ください。
関連記事 | こちらの記事もチェック!
この記事を読んで分かること
今すぐ沼津市で不用品回収を依頼したい場合は「沼津市の不用品回収相談所」にお問い合わせください。市では処分できないものも回収可能な信頼性の高い業者を紹介します。見積もりは無料なので、ぜひお気軽にご相談ください。
沼津市では、行政の公式なゴミ分別において「粗大ゴミ」という名称の区分はありません。一般的に他の自治体で粗大ゴミとして扱われるような大型の不用品は、沼津市では主に「焼却粗大ゴミ」として分類されます。
具体的には、木製の家具や布団、カーペットといった可燃性の大きなゴミがこれに該当します。これは、燃やす前に破砕処理が必要なゴミを指します。
主な焼却粗大ゴミは以下の通りです。
ゴミ集積場所に出す場合は、1辺の長さを1メートル以内に切断・解体し、ひもで束ねることがルールとなります。
沼津市では、以下のような品目は粗大ゴミとして処分することができません。
家電リサイクル法の対象機器 | テレビ、エアコン、冷蔵庫・冷凍庫、洗濯機・衣類乾燥機 |
---|---|
パソコンリサイクル対象品目 | デスクトップパソコン、ノートパソコン、ディスプレイ |
処理困難物 | ボタン電池、農業用ビニール、シート類 |
危険物・有害物 | シンナー、灯油、農薬、ガスボンベ、特殊薬品とその容器 |
事業活動に伴うゴミ | 事業活動により生じた廃棄物全般 |
これらの品目は粗大ゴミとして出せないため、購入先への相談、メーカー等による回収、専門処理業者への依頼など、それぞれ適切な専門ルートで処分するようにしましょう。
家電リサイクル法対象品については、購入した販売店または指定引取場所に処分を依頼する必要があります。パソコンリサイクル対象品目は、メーカーの回収サービスを利用するか、認定リサイクル事業者に依頼してください。
参考:エアコン、テレビ、冷蔵庫・冷凍庫、洗濯機・衣類乾燥機(沼津市)
沼津市では、戸別収集、持ち込み処分、不用品回収業者への依頼の3つの処分方法が用意されています。ただし、戸別収集は対象者が限定されているため、多くの市民にとっては持ち込み処分か不用品回収業者への依頼が主な選択肢となります。
沼津市では、特定の条件を満たす世帯を対象に、無料で大型ゴミを自宅まで収集に来てくれる「戸別収集」サービスを実施しています。これは一般的な粗大ゴミ収集とは異なり、ゴミの排出が困難な方を支援するための福祉的な制度です。
対象世帯 | 70歳以上の高齢者のみの世帯、家事援助を受けている障がい者のみの世帯で自力でのゴミ排出が困難な世帯 |
---|---|
収集品目 | 大型家具など(1辺が1メートル以上のもの)※家電リサイクル法対象品目や市で処理できないものは対象外 |
料金 | 無料 |
収集ルール | 1回の申し込みにつき5点まで、収集日当日は本人の立ち会いが必要、次回申し込みは前回から3ヶ月以上空ける |
申し込み先 | クリーンセンター収集課(電話:055-933-0768) |
手続きの流れ
この制度は利用資格が厳しく制限されており、ほとんどの市民は対象外となります。
参考:高齢者・障がい者世帯を対象に粗大ゴミを取りに伺います(沼津市)
自分で直接、粗大ゴミを処理施設に持ち込んで処分する方法です。一般の市民が大型不用品を処分する際の基本的な方法となります。
施設名 | 清掃プラント(クリーンセンター) |
---|---|
住所 | 〒410-0813 静岡県沼津市上香貫三ノ洞2417-1 |
電話番号 | 055-933-0711(管理課) |
受付時間 | 月曜日~金曜日、第1・第3・第5土曜日(祝日を除く) 8:30~12:00、13:00~15:30 |
料金 | 車両の最大積載量により決定 |
手続きの流れ
重要な注意点として、大型家具等は事前に解体が必要で、金属部分と木製・布製部分などを分別してから持ち込まなければ、受け入れを断られる場合があります。
手数料は、ゴミの実際の重量ではなく、持ち込みに使用した車両の最大積載量によって決まります。たとえば、軽トラック(最大積載量350kg)の場合は2,480円、2トントラック(最大積載量2,000kg)の場合は12,400円となります。
解体や運搬の手間をかけたくない場合や、市のサービスでは処分できない品目をまとめて片付けたい場合は、民間の不用品回収業者に依頼する方法があります。
不用品回収業者なら解体、分別、搬出、運搬のすべてを任せられ、自分の都合の良い日時を指定できます。中には即日対応や夜間対応が可能な業者もあり、家電リサイクル法対象品目など市が収集しないものもまとめて回収してもらえます。
「時間がなくて粗大ゴミを出せない」「自分では運び出せない重いものがある」という方は、「沼津市の不用品回収相談所」にお問い合わせください。適切な許可を受けた業者をご紹介します。無理な営業はいたしませんので、ぜひお気軽にご相談ください。
大型不用品の処分にかかる費用は、選択する方法によって大きく異なります。
処分方法 | 料金体系 | 備考 |
---|---|---|
戸別収集 | 無料 | 70歳以上の高齢者世帯など限定 |
持ち込み処分 | 車両の最大積載量により決定 | 予約不要・事前解体必要 |
不用品回収業者 | 業者により異なる | 許可業者を必ず確認 |
戸別収集は無料ですが、利用対象者が制限されており、高齢者・障がい者世帯の市民は対象外です。持ち込み処分は車両の大きさによって料金が固定されており、金銭的な負担は最も低いですが、解体・分別・運搬にかかる時間と労力が「隠れたコスト」として発生します。
不用品回収業者は金銭的な負担は比較的高くなりますが、時間と労力を一切かけることなく、幅広い品目を処分できる「利便性」を購入する形になります。
費用をかけずに大型不用品を処分する方法も存在します。これらは手間がかかる場合もありますが、賢く利用すれば大きな節約につながります。
沼津市は、株式会社マーケットエンタープライズが運営するリユースプラットフォーム「おいくら」と連携協定を締結し、まだ使える不用品をゴミとして捨てるのではなく、再利用(リユース)することを積極的に推進しています。
「おいくら」は、複数のリユースショップやリサイクルショップから、不要品の買取価格を一度にまとめて査定してもらえる無料のサービスです。処分費用がかかるどころか、逆にお金になる可能性があり、査定から売却まで自宅で完結できます。
大型品や重いものでも、買取業者が自宅まで出張して運び出してくれる場合があるため、解体や運搬の手間が不要になります。まだ十分に使える状態の家具や家電をお持ちの場合は、ゴミとして処分する前に、まずこのリユースの選択肢を検討することをおすすめします。
大型の不用品でも、市のルールに従って適切に解体・分別すれば、通常の「埋め立てゴミ」や「資源ゴミ」として、ゴミ袋代のみでゴミ集積場所に出すことが可能です。
たとえば、ソファーやスプリング入りマットレスの場合、布・革部分を剥がして「焼却粗大ゴミ」、クッション部分は「熱源利用プラスチックゴミ」、金属のスプリングは「金属類」に分別します。木製タンスや棚は、ドライバーやバールで分解し、1メートル以下に切断してひもで束ね「焼却粗大ゴミ」に出します。
解体が困難な場合は、無理をせず、クリーンセンターへの持ち込みや不用品回収業者の利用を検討してください。
沼津市は独自の分別システムを採用しており、資源の有効活用とゴミの減量を目指しています。収集日はお住まいの地域によって異なりますので、市の配布するカレンダーやゴミ分別アプリ「さんあ~る」で確認してください。
主な分別区分は以下の通りです。
生ゴミ、ティッシュペーパーなどの小さな紙くず、汚れが落ちないプラスチック製容器包装、革製品、衛生用品(おむつ、マスクなど)が該当します。主な例は以下の通りです。
収集方法:指定袋で戸別収集
出し方:週2回、指定袋に入れて出す
参考:ゴミの分別・減量ガイドブック(沼津市) / ゴミの分別・減量ガイドブック(沼津市)
商品が入っていたプラスチック製の容器や包装で、「プラ」マークが付いているものが対象です。主な例は以下の通りです。
中を軽くすすいで汚れを落とし、指定袋に入れて出します。汚れがひどいものは「燃やすゴミ」になります。
収集方法:指定場所での回収
出し方:週1回、中をすすいで汚れを落とす
参考:ゴミの分別・減量ガイドブック(沼津市) / ゴミの分別・減量ガイドブック(沼津市)
資源として回収されます。缶、びんは中を軽くすすぎます。ペットボトルはキャップとラベルを外し、つぶして出します(キャップとラベルは「プラスチック製容器包装」へ)。主な例は以下の通りです。
収集方法:資源回収
出し方:月1回、品目ごとに分別
参考:ゴミの分別・減量ガイドブック(沼津市) / ゴミの分別・減量ガイドブック(沼津市)
鍋、やかん、フライパン、金属製のハンガーなどが「金属類」です。乾電池と使い捨てライターは、発火事故防止のため、集積場所に設置された専用の回収容器に入れます。主な例は以下の通りです。
収集方法:資源回収
出し方:月1回、金属類と危険物は分別
参考:ゴミの分別・減量ガイドブック(沼津市) / ゴミの分別・減量ガイドブック(沼津市)
新聞、雑誌、段ボール、紙パックなどを種類ごとに分け、紙ひもで束ねて出します。古布は、洗濯済みで乾いた衣類などをひもで束ねて出します。雨の日は出さないでください。主な例は以下の通りです。
収集方法:資源回収
出し方:月1回、種類ごとに束ねる(雨の日は出さない)
参考:ゴミの分別・減量ガイドブック(沼津市) / ゴミの分別・減量ガイドブック(沼津市)
「埋め立てゴミ【1】類」に分類されます。茶碗や皿などの陶磁器、リサイクルできないガラス製品(コップ、鏡、化粧品のびんなど)、ゴム製品(長靴など)、電球、アルミ箔などが該当します。主な例は以下の通りです。
割れたものは紙に包み「キケン」などと表示します。
収集方法:埋め立てゴミ
出し方:月1回、指定袋に入れる
参考:ゴミの分別・減量ガイドブック(沼津市) / ゴミの分別・減量ガイドブック(沼津市)
「埋め立てゴミ【3】類」に分類されます。これは沼津市独自の重要な分別区分で、プラスチックでできた製品そのものが対象となります。主な例は以下の通りです。
この分別は、破砕・加工されてRPF(固形燃料)となり、工場の熱エネルギーとして再利用される「サーマルリサイクル」を目的としています。
収集方法:埋め立てゴミ
出し方:月1回、指定袋に入れる
参考:ゴミの分別・減量ガイドブック(沼津市) / ゴミの分別・減量ガイドブック(沼津市)
本記事では、沼津市の粗大ゴミの処分方法を解説しました。沼津市では「粗大ゴミ」という区分がなく「焼却粗大ゴミ【2】類」として分類され、戸別収集は高齢者・障がい者世帯限定、持ち込み処分のほか、不用品回収業者への依頼があります。独自の「沼津方式」分別ルールを正しく理解し、自身の状況に最も適した処分方法を選択することが重要です。
「手間をかけずに処分したい」「重い家具をまとめて捨てたい」「時間がないので急いで処分したい」という方は、「沼津市の不用品回収相談所」にお問い合わせください。
不用品回収相談所では、適切な許可を取得した信頼のおける業者をご紹介しています。見積もりは無料なので、ぜひお気軽にお問い合わせください。