「駿東郡清水町では粗大ゴミをどうやって処分すればいい?」
「戸別収集はしてもらえるの?」
とお悩みではありませんか?駿東郡清水町では、粗大ゴミは基本的に町の粗大ゴミ置場へ持ち込んで処分する方式となっており、自宅前での戸別収集は実施していません。また、家電リサイクル法対象品やパソコンなど、町では収集できないものもあるため注意が必要です。
本記事では、駿東郡清水町で粗大ゴミを処分する方法や料金について詳しく解説します。また、自力での搬入が困難な方向けのサポートサービスや、無料で処分できる工夫などもお伝えするので、ぜひご覧ください。
関連記事 | こちらの記事もチェック!
この記事を読んで分かること
今すぐ駿東郡清水町で不用品回収を依頼したい場合は「駿東郡清水町の不用品回収相談所」にお問い合わせください。清水町では処分できないものも回収可能な信頼性の高い業者を紹介します。見積もりは無料なので、ぜひお気軽にご相談ください。
駿東郡清水町では、家庭から出る大型の家具や電化製品、大型プラスチックゴミ、布団などを粗大ゴミとして扱います。清水町では戸別収集を行っておらず、基本的に町の粗大ゴミ置き場へ事前予約のうえ持ち込む方式となっています。
主な粗大ゴミの例は以下の通りです。
清水町指定のゴミ袋に入る大きさのものは粗大ゴミではなく、通常の家庭ゴミとして処理されますのでご注意ください。
駿東郡清水町では、以下のような品目は粗大ゴミとして町で収集・処分できません。
家電リサイクル法の対象機器 | テレビ、エアコン、冷蔵庫・冷凍庫、洗濯機・衣類乾燥機 |
---|---|
パソコン関連 | パソコン本体、ディスプレイ(メーカー回収対象) |
危険物・有害物 | 化学薬品、農薬類、バッテリー |
建築・土木関連 | コンクリートブロック、瓦、土・砂、建築資材 |
その他 | 農機具(エンジン付き)、発電機、大型農業機械 |
これらの品目は粗大ゴミとして出せないため、購入先への相談、メーカーによる回収、専門処理業者への依頼など、それぞれ適切な方法で処分する必要があります。
駿東郡清水町では、基本的に町の粗大ゴミ置き場への持ち込み処分が原則です。自力での搬入が困難な方向けに、地域の支援サービスや民間業者への依頼という選択肢もあります。
清水町の粗大ゴミ処分は、事前予約制による持ち込み方式となっています。
申し込み・問い合わせ先 | 清水町役場 住民生活課 |
---|---|
受付時間 | 月~金曜日(第1・3・5火曜および木曜は施設定休日) |
対象品目 | 大型家具・家電、大型プラスチック製品、布団など |
料金 | 重量制(30kg未満200円、50kg未満300円、以後50kgごとに300円) |
手続きの流れ
事前に分別を徹底し、分別されていない場合は搬入を断られる場合がありますのでご注意ください。また、粗大ゴミを車両から荷下ろしする際は、ご自身で行うか、お手伝いの人員を確保してから搬入してください。
令和6年7月1日から小型家電製品も粗大ゴミと同様に計量するようになり、無料受け入れは廃止されました。
自力で粗大ゴミを搬入できない方向けに、清水町では以下のようなサポートがあります。
地域の民生委員への相談
身体障害者、高齢者、母子家庭など、ご自身で搬入できない方は、地区の民生委員さんに相談することができます。地域のネットワークを活用したサポート体制が整っています。
清水町シルバー人材センターへの依頼
依頼先 | 清水町シルバー人材センター |
---|---|
電話番号 | 055-973-5949 |
サービス内容 | 自宅から粗大ゴミ置場までの運搬代行(有料) |
自分で運べない大型ゴミの搬出手段として活用できます。料金は依頼内容によって異なるため、事前に確認してください。
持ち込みの日程が合わない場合や、自力での運搬が困難な場合は、民間の不用品回収業者に依頼する方法もあります。
不用品回収業者なら町では処分できないものも回収可能で、分別・運搬作業をすべて業者が対応してくれます。また、急ぎの場合は即日対応も可能で、早朝・深夜の対応も相談できるため、お忙しい方には特に便利です。
「時間がなくて粗大ゴミ置場に持ち込めない」「重い家具を自分では運べない」という方は、「駿東郡清水町の不用品回収相談所」へぜひご相談ください。ただし、必ず清水町から許可を受けた一般廃棄物収集運搬業者を選ぶことが重要です。違法業者も存在するため、許可業者かどうか必ず確認しましょう。
駿東郡清水町の粗大ゴミ処分料金は、重量制となっています。
重量 | 料金 |
---|---|
30kg未満 | 200円 |
50kg未満 | 300円 |
50kg以上 | 50kgごとに300円加算 |
料金例
搬入時に計量し、その場で現金で処理料金を支払います。受益者負担の公平性や廃棄物の排出抑制を促進することを目的として、平成24年10月から粗大ゴミの搬入は有料となりました。
不用品回収業者に依頼する場合は、業者ごとに料金体系が異なります。事前に見積もりを取って費用を確認することが大切です。複数の業者を比較検討することで、適正価格でのサービスを受けられます。
粗大ゴミの処分には手数料がかかりますが、処分方法を工夫すると費用をかけずに済む場合があります。
清水町では「不用品活用バンク」という制度があり、まだ使える不用品を「ゆずります」「ゆずってください」として町に登録し、欲しい人に無料で譲渡する仕組みがあります。
再利用できるものは、なるべくゴミとして出さずリユースするのが清水町の方針です。家具や電化製品など、状態の良いものは積極的にこの制度を活用しましょう。
不用品活用バンク以外にも、インターネットのフリマアプリやリサイクルショップを利用して売却・譲渡する方法があります。
比較的新しい家具や家電は、思わぬ高値がつく可能性があります。処分費用をかけずに済むだけでなく、収入になることもあります。処分前に一度査定を受けてみることをおすすめします。
粗大ゴミに該当する大型品でも、清水町指定のゴミ袋に入る大きさまで解体すれば、通常の家庭ゴミとして出せる場合があります。
例えば、プラスチック製品や木製家具は50cm以下に裁断すれば、粗大ゴミではなくプラスチックゴミや可燃ゴミとして出せる場合があります。このように工夫することで粗大ゴミの収集手数料をかけずに済みます。
ただし、解体作業には時間と適切な工具が必要で、安全対策を怠ると事故につながる危険性があります。時間と労力を考えると、適切な処分料金を支払って処分する方が効率的な場合も多いでしょう。
駿東郡清水町では、細かな分別ルールが設けられています。主な分別区分をご紹介します。
台所ゴミ全般や汚れた紙くずといった燃やすゴミが対象です。清水町指定の可燃ゴミ袋に入れて出します。
収集方法:戸別収集
収集頻度:週2回
生ゴミのほとんどは水分です。水切りネットを使って生ゴミの水分を十分に切ってから出すことで、かなりの減量になります。
プラスチックゴミは週1回収集でリサイクルを目的に3分類で出します。
①容器包装プラスチック(プラマーク表示の包装容器類)
収集方法:青色の収集用網袋
②ペットボトル
中をすすぎ、キャップとラベルは外して容器包装プラスチックへ。本体のみをつぶして出します。
収集方法:白色の収集用網袋
③その他のプラスチック(プラマークのないプラスチック製品)
収集方法:緑色の収集用網袋
50cm以下のものについてはプラスチックゴミとして出せます。
陶器類、ガラスくず、蛍光灯管など燃えない素材で小型のものが対象です。清水町指定の埋立ゴミ袋に入れて出します。
収集方法:戸別収集(指定袋)
収集頻度:月2回程度
蛍光管・電球は割らずに埋立ゴミ袋へ入れてください。使い捨てライターはガスを使い切ってから埋立ゴミへ出します。
新聞・雑誌・ダンボール・紙パックなどの古紙が対象です。
収集方法:資源ゴミの日(束ねて集積所へ)
収集頻度:月2回程度
種類ごとにまとめて紐で十字に縛って出してください。新聞、雑誌、ダンボール、ミックス古紙(雑紙)は極力ミックス古紙として資源ゴミに出しましょう。
衣類・ニット・セーターなどの古着が対象です。
収集方法:資源ゴミの日(透明袋に入れて集積所へ)
収集頻度:月2回程度
雨に濡れないよう透明袋に入れて出してください。
アルミ缶、スチール缶、金属製調理器具などが対象です。
収集方法:資源ゴミの日(透明袋に入れて集積所へ)
収集頻度:月2回程度
スプレー缶・カセットボンベは中身を使い切り、穴をあけてから資源ゴミ(金属類)へ出してください。
飲料用のガラスびん類が対象です。
収集方法:資源ゴミの日(透明袋に入れて集積所へ)
収集頻度:月2回程度
中をすすいでから出してください。ビールビンや一升ビンなど再使用可能なものは、なるべく購入店などに返しましょう。
携帯電話・デジタルカメラ・ドライヤー・電卓・電気コードなどの小型家電製品が対象です。
収集方法:役場や公民館等に設置された小型家電回収ボックスへ投入
大型や重量のある家電は粗大ゴミ扱いとなります。また、乾電池類は役場や公民館の回収箱へ出してください。
本記事では、駿東郡清水町の粗大ゴミの処分方法について詳しく解説しました。駿東郡清水町では粗大ゴミは基本的に町の粗大ゴミ置場へ持ち込む方式で、重量制の手数料がかかります。自力での搬入が困難な方は、シルバー人材センターや民間の不用品回収業者への依頼を検討しましょう。
「自分で運ぶのは難しい」「重い家具をまとめて処分したい」「急いで片付けたい」という方は、「駿東郡清水町の不用品回収相談所」にお問い合わせください。
一般廃棄物収集運搬業許可を取得した信頼できる業者をピックアップし、それぞれの見積もりを比較することで、悪質業者による被害のリスクも回避できます。見積もりは無料なので、ぜひお気軽に電話、メールにてお問い合わせください。