「山梨市では粗大ゴミをどうやって処分すればいい?」
「料金はいくらかかるの?」
とお悩みではありませんか?山梨市では、粗大ゴミの処分方法として拠点収集や持ち込み処分など、いくつかの選択肢があります。しかし、処分できないものもあるなど、注意が必要な点もあります。
本記事では、山梨市で粗大ゴミを処分する方法や料金について解説します。また、無料で処分できる方法や粗大ゴミ以外のゴミの処分方法などもお伝えするので、ぜひご覧ください。
関連記事 | こちらの記事もチェック!
この記事を読んで分かること
今すぐ山梨市で不用品回収を依頼したい場合は「山梨市の不用品回収相談所」にお問い合わせください。許可範囲内で対応可能な信頼性の高い業者を紹介します。見積もりは無料なので、ぜひお気軽にご相談ください。
山梨市では、指定ゴミ袋に入り切らない大きさの家具や電化製品などの比較的大型のゴミを粗大ゴミとして扱います。明確なサイズ基準は設けられていませんが、基本的に指定のゴミ袋に入らないものが対象となります。
主な粗大ゴミは以下の通りです。
指定ゴミ袋に入る大きさのものは粗大ゴミではなく、通常の家庭ゴミとして処理されますのでご注意ください。
山梨市では、以下のような品目は粗大ゴミとして市で収集・処分できないものに指定されています。
家電リサイクル法の対象機器 | エアコン、テレビ、冷蔵庫・冷凍庫、洗濯機・衣類乾燥機 |
---|---|
危険物・有害物 | LPガス容器、医療廃棄物、消火器、農薬・劇薬、塗料、コンクリートブロック |
大型・特殊品目 | ピアノ・電子オルガン、金庫、エレクトーン、グランドピアノ、温水器 |
自動車・バイク関連 | オートバイ、原動機付自転車、タイヤ、バッテリー |
建築・土木関連 | 土砂、泥、瓦、建築廃材、コンクリート |
これらの品目は粗大ゴミとして出せないため、購入先への相談、メーカー等による回収、専門処理業者への依頼など、それぞれ適切な方法で処分するようにしましょう。
家電リサイクル法対象品目については、購入店や山梨通運・土橋商店に依頼する必要があります。
山梨市では、拠点収集と持ち込み処分の2つの方法に加えて、不用品回収業者による処分も可能です。状況にあった処分方法を選んでください。
山梨市では年2回程度、金属製粗大ゴミのみを対象とした拠点収集を実施しています。
対象品目 | 金属製粗大ゴミのみ(家庭用電化製品・自転車・スチール製家具など) |
---|---|
開催時期 | 春と秋(年2回程度) |
収集時間 | 朝7時30分~10時 |
申し込み | 不要(開催日に直接持ち込み) |
対象外品目
手続きの流れ
ストーブ・ファンヒーターはタンクを空にして、プリンターはインクカートリッジを取り外してから持ち込んでください。
自分で直接、粗大ゴミを処理施設に持ち込んで処分する方法です。山梨市では2つの施設を利用できます。
山梨市環境センターストックヤード
住所 | 山梨市南2160 |
---|---|
電話番号 | 0553-23-1555 |
営業日 | 火~日曜日 |
営業時間 | 9:00~16:00 |
休業日 | 月曜・祝日・年末年始 |
料金 | 10キログラムにつき250円(税込) |
甲府・峡東クリーンセンター
住所 | 笛吹市境川町寺尾1440-1 |
---|---|
電話番号 | 055-266-7744 |
受付日 | 月~土曜日 |
受付時間 | 8:30~12:00、13:00~17:00 |
料金 | 家庭ゴミ:10キログラムにつき103円(税込) |
手続きの流れ
環境センターでは生ゴミは持ち込めません。また、建築廃材や農業用資材、家電リサイクル法対象品目は受け入れていないのでご注意ください。
市の収集日程に合わない場合や自力搬出が困難な場合は、民間の不用品回収業者に依頼する方法もあります。
ただし、市の許可業者でも回収不可の品目があります。依頼前に品目と許可の有無を確認し、無許可業者のトラブルに注意してください。許可業者なら分別・運搬作業を全て業者が対応してくれ、急ぎの場合は即日対応も可能です。
「時間がなくて粗大ゴミを出せない」「自分では運び出せない重いものがある」という方は、「山梨市の不用品回収相談所」にお問い合わせください。適切な許可を受けた業者をご紹介します。無理な営業はいたしませんので、ぜひお気軽にご相談ください。
山梨市では、粗大ゴミの処分に以下の料金が設定されています。
処分方法 | 料金 | 備考 |
---|---|---|
拠点収集 | 無料 | 金属製粗大ゴミのみ対象 |
山梨市環境センター | 重量制 | 10kgにつき250円 |
甲府・峡東クリーンセンター | 重量制 | 10kgにつき103円 |
許可業者への依頼 | 業者により異なる | 会社にお問い合わせ |
拠点収集は金属製粗大ゴミのみが対象で年2回開催され、対象品目であれば無料で処分できます。ただし、ベビーカー・チャイルドシート・除湿器等は対象外となるためご注意ください。
持ち込み処分は重量制のため、軽いものほど安く処分できます。ただし、運搬費用や時間を考慮して選択することが重要です。
市の粗大ゴミ収集では有料となりますが、処分方法を工夫すると無料で処分できる可能性があります。ここでは、山梨市で粗大ゴミを無料で処分する方法を解説します。
まだ使える家具・家電などは、捨ててしまう前に再利用(リユース)することで処分費をかけずに済む場合があります。リサイクルショップに持ち込んだり、フリーマーケットやインターネットのフリマアプリなどで必要な人に譲渡・販売したりすることで、無料もしくは収入を得て処分することも可能です。
特にまだ新しい家具や使用頻度の少ない家電は、思わぬ高値がつく可能性があります。処分前に一度査定を受けてみることをおすすめします。
粗大ゴミに該当する大型ゴミであっても、解体して指定ゴミ袋に入る大きさにすれば、燃えるゴミや燃えないゴミとして出すことが可能です。
解体時の注意点
ただし、時間と労力を考えると、適切な処分料金を支払って処分する方が効率的な場合も多いです。安全対策を怠ると事故につながる危険性もあるため、無理をせず適切な方法を選びましょう。
山梨市では細かな分別ルールが設けられています。主な分別区分は以下の通りです。
収集時間はいずれも当日朝6時~8時までに指定のゴミ停留所へ出してください。
生ゴミや可燃性の一般廃棄物が対象で、指定のゴミ袋を使用します。生ゴミは水気をよく切って出し、農業で出た廃棄果実は収集対象外となります。主な例は以下の通りです。
収集方法:戸別収集
収集頻度:週3回(地区別に曜日固定、祝日も収集)
金物類・ガラス類・電池類の3種類があり、金物・ガラスは指定のゴミ袋、電池は透明・半透明袋を使用します。割れ物は新聞紙や厚紙で包み、スプレー缶は中身を使い切ってから出してください。主な例は以下の通りです。
収集方法:戸別収集
収集頻度:週1回(金物とガラスは隔週)
参考:燃えないゴミ(山梨市)
リサイクル可能な紙類で、種類別に分別してリサイクルステーションに出します。紙ひもで縛るか、紙袋に入れて出してください。主な例は以下の通りです。
収集方法:リサイクルステーション
収集頻度:常時開放(年末年始を除く)
色別に分別してキャップを取り除いて出します。中を水洗いして乾かし、袋に入れずにそれぞれの回収箱へ分けて出してください。主な例は以下の通りです。
収集方法:リサイクルステーション
収集頻度:常時開放(年末年始を除く)
材質別に分別して出します。中を水洗いしてアルミ缶・スチール缶に分け、袋に入れずに回収箱へ出してください。主な例は以下の通りです。
収集方法:リサイクルステーション
収集頻度:常時開放(年末年始を除く)
きれいな衣類のみが対象です。洗濯してからひもで束ねるか透明・半透明の袋に入れて出してください。汚れた衣類や布団・シーツなどは回収できません。主な例は以下の通りです。
収集方法:リサイクルステーション
収集頻度:常時開放(年末年始を除く)
ペットボトルとその他のプラスチックに分けて出します。ペットボトルはキャップとラベルを取り除き、その他のプラスチックは軽く水洗いして透明・半透明の袋に入れてください。主な例は以下の通りです。
収集方法:リサイクルステーション
収集頻度:常時開放(年末年始を除く)
植物性食用油のみが対象です。ポリタンクに移し替えるか、2リットル以下のペットボトルに入れてリサイクルステーションの収集箱へ入れてください。主な例は以下の通りです。
収集方法:リサイクルステーション
収集頻度:常時開放(年末年始を除く)
参考:廃食油の収集(山梨市)
本記事では、山梨市の粗大ゴミの処分方法を解説しました。山梨市における粗大ゴミの処分方法は、年2回の拠点収集や持ち込み処分のほか、不用品回収業者への依頼があります。それぞれの特徴やメリット・デメリットから考えて、納得のいく処分方法を選んでください。
「手間をかけずに処分したい」「重い家具をまとめて捨てたい」「時間がないので急いで処分したい」という方は、「山梨市の不用品回収相談所」にお問い合わせください。
自治体の許可を得た不用品回収業者をピックアップし、それぞれの見積もり比較することによって、悪質業者による被害のリスクも回避できます。不用品回収相談所では、一般廃棄物収集運搬業許可を取得した業者をご紹介しています。見積もりは無料なので、ぜひお気軽にお問い合わせください。