目次 目次

GOMIHACK

北群馬郡吉岡町の粗大ゴミの捨て方は?持ち込み処分方法や料金も解説

北群馬郡吉岡町の粗大ゴミの捨て方は?持ち込み処分方法や料金も解説
著者 坂本 貴志

「北群馬郡吉岡町で粗大ゴミの出し方がわからない」
「年2回の収集日まで待てない場合はどうすればいい?」

とお悩みではありませんか?吉岡町では、各自治会で年2回の粗大ゴミ収集が実施されていますが、収集日程や出し方には注意すべき点があります。また、自分で処理施設へ持ち込む方法や、民間業者への依頼など、複数の選択肢が用意されています。

本記事では、北群馬郡吉岡町で粗大ゴミを処分する方法や料金について詳しく解説します。また、無料で処分できる方法や粗大ゴミ以外の分別ルールなどもお伝えするので、ぜひご覧ください。

この記事を読んで分かること

  • 北群馬郡吉岡町が定める粗大ゴミとは?
  • 北群馬郡吉岡町の粗大ゴミの処分方法
  • 北群馬郡吉岡町の粗大ゴミにかかる料金
  • 北群馬郡吉岡町の粗大ゴミを無料で処分する方法

今すぐ北群馬郡吉岡町で不用品回収を依頼したい場合は「北群馬郡吉岡町の不用品回収相談所」にお問い合わせください。吉岡町では処分できないものも回収可能な信頼性の高い業者を紹介します。見積もりは無料なので、ぜひお気軽にご相談ください。

事前下見・お見積り(無料) 事前下見・お見積り(無料)

電話で無料お見積り 050-1780-0431 電話で無料お見積り 050-1780-0431 メールで無料お見積り メールで無料お見積り

北群馬郡吉岡町が定める粗大ゴミとは?

北群馬郡吉岡町が定める粗大ゴミとは?

北群馬郡吉岡町では、家庭から出る大型の家具や家電製品などで、指定のゴミ袋に入らないサイズのものを粗大ゴミとして扱います。町の案内では「粗大ゴミ(大きいゴミ)」と表記されており、処分には専用の粗大ゴミシールが必要です。

主な粗大ゴミの例は以下の通りです。

  • タンス
  • 食器棚
  • テーブル
  • 椅子
  • ソファー
  • ベッド
  • マットレス
  • カーペット
  • 自転車
  • 電子レンジ
  • ストーブ
  • スポーツ用品

指定のゴミ袋に収まるサイズのものは、通常の家庭ゴミとして処理できますのでご注意ください。なお、可能な範囲で可燃部分と不燃部分に分別してから出すことが推奨されています。

粗大ゴミとして出せないもの

北群馬郡吉岡町では、以下のような品目は粗大ゴミとして市町村で収集・処分できません。

家電リサイクル法の対象機器 テレビ、エアコン、冷蔵庫・冷凍庫、洗濯機・衣類乾燥機
パソコン関連 パソコン本体、ディスプレイ(メーカー回収対象)
危険物・有害物 化学薬品、農薬類、バッテリー、アスベスト含有製品
建築・土木関連 コンクリートブロック、瓦、土・砂、建築資材
特殊品目 農機具(エンジン付き)、発電機、大型農業機械

これらの品目は購入先への相談、メーカーによる回収、専門の処理業者への依頼など、それぞれ適切な方法で処分する必要があります。

参考:ゴミの分け方・出し方(吉岡町)

北群馬郡吉岡町の粗大ゴミの処分方法

北群馬郡吉岡町の粗大ゴミの処分方法

北群馬郡吉岡町では、拠点収集と持ち込み処分の2つの方法があります。また、自力での運搬が困難な場合は、民間の不用品回収業者に依頼することも可能です。

処分方法 特徴 料金
拠点収集 各自治会で年2回実施 1点につき15円
持ち込み処分 渋川地区広域圏清掃センターへ自己搬入 20kgごとに300円
不用品回収業者 民間業者によるサービス 業者により異なる

処分方法①:拠点収集

北群馬郡吉岡町では、各自治会で年2回の粗大ゴミ収集を実施しています。

収集頻度 年2回(自治会ごとに日程が異なる)
収集時間 朝8時〜9時
料金 1点につき粗大ゴミシール15円
購入場所 指定袋販売店

手続きの流れ

  1. 指定袋販売店で粗大ゴミシール(1枚15円)を購入する
  2. 自治会から配布される収集日程表で日時と場所を確認する
  3. 粗大ゴミ1点につき1枚のシールを貼り付ける
  4. 可燃部分と不燃部分を可能な範囲で分別する
  5. 収集日の朝8時〜9時の間に指定場所へ搬出する

収集当日は自治会役員や環境美化推進委員が立ち会いますので、その指示にしたがって搬出してください。開始時間前に放置したり、終了後に持ち込んだりしないようご注意ください。

大型の家具は可能な範囲で解体し、こたつは金属ヒーター部分を外す、ソファーやマットレスはバネ等の金属部品を外すなどの分別が必要です。なお、粗大ゴミシールを貼っていない物は収集されませんのでご注意ください。

参考:粗大ゴミ回収日程表・収集場所(吉岡町)

処分方法②:持ち込み処分

自分で直接、粗大ゴミを処理施設に持ち込んで処分する方法です。吉岡町は渋川市などと広域で清掃事業を行っています。

持ち込み先 渋川地区広域市町村圏振興整備組合清掃センター
住所 群馬県渋川市行幸田3011番地
受付時間 月〜金曜日 8:30〜16:30(正午休憩を除く)
休業日 土曜日、日曜日、年末年始
料金 20kgごとに300円

手続きの流れ

  1. 事前に可燃・不燃に分別を行う
  2. 吉岡町民であることを証明する身分証明書(運転免許証など)を持参する
  3. 受付で住所・氏名・ゴミ種別を申告する
  4. 重量に応じた処理手数料を支払う

年2回の収集日を待たずに処分できるため、急ぎの場合に便利です。ただし、平日のみの受付となっており、土日や夜間は利用できませんのでご注意ください。持ち込みの場合でも粗大ゴミシールは不要ですが、現場で可燃・不燃に分別して降ろすよう求められます。

参考:渋川地区広域市町村圏振興整備組合

処分方法③:不用品回収業者に依頼

収集日程が合わない場合や、自力での運搬が困難な場合は、民間の不用品回収業者に依頼する方法もあります。

不用品回収業者なら自治体では処分できないものも回収可能で、分別・運搬作業をすべて業者が対応してくれます。また、急ぎの場合は即日対応も可能で、早朝・深夜の対応も相談できるため、忙しい方には特に便利です。

「重い家具を自分では運べない」「年2回の収集日まで待てない」という方は、「北群馬郡吉岡町の不用品回収相談所」をご検討ください。ただし、必ず一般廃棄物収集運搬業の許可を得た業者を選ぶことが重要です。無許可業者の利用は違法となり、トラブルの原因になりますので注意してください。

事前下見・お見積り(無料) 事前下見・お見積り(無料)

電話で無料お見積り 050-1780-0431 電話で無料お見積り 050-1780-0431 メールで無料お見積り メールで無料お見積り

北群馬郡吉岡町の粗大ゴミにかかる料金

北群馬郡吉岡町では、処分方法によって料金体系が異なります。

処分方法 料金
拠点収集 1点につき15円(粗大ゴミシール代)
持ち込み処分 20kgごとに300円
不用品回収業者 業者により異なる(有料)

料金例(拠点収集の場合)

  • 1点の場合:15円
  • 5点の場合:75円

拠点収集は非常に安価ですが、年2回の収集日に限定されます。一方、持ち込み処分は重量制のため、軽いものであれば費用を抑えられますが、重量のあるものは割高になる可能性があります。

不用品回収業者に依頼する場合は、収集運搬費用や処分費用が発生します。業者ごとに料金体系が異なるため、事前に見積もりを取って費用を確認することが大切です。複数の業者を比較検討することで、適正価格でのサービスを受けられます。

参考:粗大ゴミ回収日程表・収集場所(吉岡町)

北群馬郡吉岡町の粗大ゴミを無料で処分する方法

自治体の収集でも安価ですが、さらにリユースを活用することで、処分費用をかけずに手放す方法があります。

「ジモティー」でリユースする

北群馬郡吉岡町では、地域のオンライン掲示板「ジモティー」を運営する企業と協定を締結し、不用品の個人間譲渡を支援しています。

ジモティーの特徴

  • 登録・利用が無料
  • 地域の人と直接やり取りできる
  • まだ使える粗大ゴミを必要な人に譲れる
  • 引き取りに来てもらえば運搬の手間も省ける

処分費用がかからないだけでなく、ゴミ削減と資源の有効活用につながります。吉岡町も積極的な利用を呼びかけており、公式サイトでも「まだ使える粗大ゴミはジモティーを活用してリユースしましょう」とPRされています。

参考:株式会社ジモティーとリユースに関する協定を締結しました(吉岡町)

フリマアプリやリサイクルショップで売却する

ジモティー以外にも、メルカリなどのフリマアプリや近隣のリサイクルショップへの持ち込みで、買い取ってもらえる場合があります。

  • 比較的新しい家具や家電
  • ブランド品の家具
  • 状態の良いスポーツ用品

思わぬ高値がつく可能性もあり、処分費用どころか収入になることもあります。処分前に一度査定を受けてみることをおすすめします。ただし、査定結果によっては買取ができない場合もあるため、その際は他の処分方法を検討しましょう。

解体して小さくする

粗大ゴミに該当する大型品でも、指定袋に入る大きさまで解体すれば、通常の家庭ゴミとして出せる場合があります

木製家具をノコギリで切り刻んで可燃ゴミ袋に入れたり、プラスチック製品を細かく砕いて出すといった方法です。ただし、北群馬郡吉岡町では、一度粗大ゴミに該当するものは分解しても元の大きさを基準に粗大ゴミとみなすルールがあるため注意が必要です。

また、解体作業には時間と適切な工具が必要で、安全対策を怠ると事故につながる危険性があります。時間と労力を考えると、安価な拠点収集を利用する方が効率的な場合が多いでしょう。近隣への騒音にも配慮が必要です。

参考:ゴミの分け方・出し方(吉岡町)

北群馬郡吉岡町の粗大ゴミ以外のゴミ分別方法

北群馬郡吉岡町では、細かな分別ルールが設けられています。主な分別区分は以下の通りです。

  • 可燃ゴミ(もえるゴミ)
  • 不燃ゴミ(もやさないゴミ)
  • 危険ゴミ
  • プラスチック類
  • ペットボトル
  • 古紙類
  • 金属類
  • ビン類
  • 布類
  • インクカートリッジ
  • 小型家電

可燃ゴミ(もえるゴミ)

台所の生ゴミ、紙くず、衣類、布類、木片、革・ゴム製品などが対象です。指定の緑色の可燃ゴミ袋に入れて出します。

主な例は以下の通りです。

  • 台所の生ゴミ(野菜くず、残飯など)
  • 衣類・布類
  • 紙おむつ(汚物を取り除く)
  • リサイクルできない紙類
  • 使い捨てライター(ガスを完全に使い切る)

収集方法:戸別収集(緑色の指定袋)
収集頻度:週2回

生ゴミは水分をよく切ってから出してください。落ち葉や剪定枝なども少量であれば可燃ゴミで出せます。

参考:ゴミの分け方・出し方(吉岡町)

不燃ゴミ(もやさないゴミ)

金属類、ガラス・陶器類、小型家電、乾電池などが対象です。指定の青色の不燃ゴミ袋に入れて出します。

主な例は以下の通りです。

  • アルミ缶・スチール缶
  • 金属製調理器具(鍋、やかん)
  • ガラス・陶器(コップ、茶碗)
  • 小型家電(指定袋に入るサイズ)
  • 乾電池(筒型)

収集方法:戸別収集(青色の指定袋)
収集頻度:月2回程度

割れたガラスや刃物は怪我防止のため厚紙や新聞紙に包み「キケン」と表示してください。

参考:ゴミの分け方・出し方(吉岡町)

危険ゴミ

蛍光管、スプレー缶、カセットボンベなど、発火・破裂・有害物質の危険があるものが対象です。

主な例は以下の通りです。

  • 蛍光管
  • スプレー缶
  • カセットボンベ

収集方法:拠点回収(赤いコンテナ)
収集頻度:不燃ゴミの日と同じタイミング

スプレー缶やカセットボンベは、必ず中身を完全に使い切ってから出してください。穴を開ける必要はありません。未使用・中身入りのものは回収できません。

参考:ゴミの分け方・出し方(吉岡町)

プラスチック類

食品トレイ、卵パック、買い物袋など、プラマークの付いた容器包装プラスチックが対象です。

主な例は以下の通りです。

  • 食品トレイ(発泡スチロール製)
  • カップ麺・ヨーグルト容器
  • レジ袋・ポリ袋
  • ペットボトルのキャップ・ラベル
  • CD・DVD

収集方法:拠点回収(指定の袋またはコンテナ)
収集頻度:地域のカレンダー参照

中身を取り除き軽くすすいでから出してください。汚れが落ちないプラスチック容器は可燃ゴミとして出します。

参考:ゴミの分け方・出し方(吉岡町)

ペットボトル

PETマークが付いている飲料・調味料用ペットボトルが対象です。

主な例は以下の通りです。

  • 飲料用ペットボトル
  • 調味料用ペットボトル
  • 酒類のペットボトル

収集方法:拠点回収(透明の回収袋または専用コンテナ)
収集頻度:月2回程度

キャップとラベルを外し、中をすすいでからつぶさずに出してください。外したキャップとラベルはプラスチック類へ出します。

参考:ゴミの分け方・出し方(吉岡町)

古紙類

新聞紙、雑誌、ダンボール、紙パックなどが対象です。資源ゴミとして自治会や子ども会の集団回収に出すよう推奨されています。

主な例は以下の通りです。

  • 新聞紙(折り込みチラシ含む)
  • 雑誌・書籍・カタログ
  • ダンボール
  • 紙パック(内側が白いもの)
  • 包装紙・紙袋

収集方法:地域の集団回収または可燃ゴミ

紐で十字にしばる、紙袋にまとめるなどして出してください。集団回収に出せない場合は可燃ゴミとして処分できます。

参考:ゴミの分け方・出し方(吉岡町)

金属類

アルミ缶・スチール缶や金属製品は、自治会の集団回収に出すか不燃ゴミとして処分します。

主な例は以下の通りです。

  • アルミ缶・スチール缶
  • 鍋・やかん・フライパン
  • 金属製スプーン・フォーク

収集方法:集団回収または不燃ゴミ袋

中をすすいでから出してください。資源回収に出した方がリサイクル率が高まります。

参考:ゴミの分け方・出し方(吉岡町)

ビン類

ガラス製の瓶類は色別に分けて拠点回収のコンテナに入れます。

主な例は以下の通りです。

  • 飲料ビン・調味料ビン
  • ジャム瓶

収集方法:拠点回収(無色透明・茶色・その他の色の3種類に分別)
収集頻度:地域のカレンダー参照

キャップは外して別途不燃ゴミへ出してください。割れたガラスや化粧品ボトルは不燃ゴミとして出します。

参考:ゴミの分け方・出し方(吉岡町)

布類

衣類や布団などは可燃ゴミとして処分するか、地域の集団回収に出します。

主な例は以下の通りです。

  • 衣類
  • タオル
  • 布団(圧縮して袋に入れる)

収集方法:可燃ゴミ袋または集団回収

再利用できる状態の良い衣類は、リサイクルショップやジモティーでの譲渡も検討してください。

参考:ゴミの分け方・出し方(吉岡町)

インクカートリッジ

プリンターのインクカートリッジは、家電量販店やスーパーの回収ボックスに出すことが推奨されています。

収集方法:店舗の回収ボックスまたは不燃ゴミ

資源として再利用されるため、できるだけ拠点回収を利用しましょう。

参考:ゴミの分け方・出し方(吉岡町)

小型家電

ドライヤー、電子ケトル、ゲーム機など、指定袋に入るサイズの小型家電は不燃ゴミとして出せます。

主な例は以下の通りです。

  • ドライヤー
  • 電子ケトル
  • ゲーム機本体
  • 携帯電話・スマートフォン

収集方法:不燃ゴミ袋または宅配便リサイクル

袋に入らないサイズの家電は粗大ゴミとして出してください。吉岡町では宅配便を利用した小型家電リサイクル回収も行っています。

参考:ゴミの分け方・出し方(吉岡町)

北群馬郡吉岡町の粗大ゴミ処分なら不用品回収相談所への依頼がおすすめ

北群馬郡吉岡町の粗大ゴミ処分なら不用品回収相談所への依頼がおすすめ

本記事では、北群馬郡吉岡町の粗大ゴミの処分方法について詳しく解説しました。吉岡町では年2回の拠点収集や持ち込み処分が利用でき、さらに不用品回収業者への依頼も可能です。それぞれの特徴やメリット・デメリットを理解して、ご自身に合った処分方法を選んでください。

「年2回の収集日まで待てない」「重い家具を自分では運べない」「まとめて処分したい」という方は、「北群馬郡吉岡町の不用品回収相談所」の利用をご検討ください。

一般廃棄物収集運搬業許可を取得した信頼できる業者をピックアップし、それぞれの見積もりを比較することで、悪質業者による被害のリスクも回避できます。見積もりは無料なので、ぜひお気軽に電話メールにてお問い合わせください。

   
この記事の著者
坂本 貴志
坂本 貴志
一般廃棄物実務管理者
坂本 貴志
不用品回収相談所の代表を務め、廃棄物業界に15年従事しており、不用品回収遺品整理ゴミ屋敷清掃引っ越しに伴う粗大ごみ回収・処分サービスのエキスパート。一般廃棄物収集運搬業の許可業者のみを紹介する不用品回収のマッチングサイト「不用品回収相談所」を全国展開し、 業界の健全化をビジョンに掲げて事業を運営している。豊富な経験により、全国の不用品回収の料金遺品整理の料金ゴミ屋敷清掃の料金も知り尽くし、業界団体の講師や廃棄物業者へのコンサルティングなども務めている。
X facebook はてなブックマーク Line
事前下見・お見積り無料

電話で無料お見積り(受付 8:30-17:30)

ご相談だけでもお気軽にどうぞ050-1780-0431

以下のような場面で
不用品回収相談所を
ご活用ください

不用品回収相談所では、少量の不用品や粗大ゴミから
一軒家丸ごとのお片付けにも対応しています。
「ゴミ屋敷清掃」「遺品整理」「引っ越しに伴う粗大ゴミ」など、不用品の処分にお困りの際にお気軽にご連絡ください。

対応エリア

北海道・東北

電話で無料お見積り(受付 8:30-17:30)

ご相談だけでもお気軽にどうぞ050-1780-0431
電話で無料相談 050-1780-0431 メールお見積り