「新居浜市では粗大ゴミをどうやって処分すればいい?」
「どうすれば収集してもらえるの?」
とお悩みではありませんか?新居浜市では、戸別収集・持ち込み処分・不用品回収業者の依頼などの方法で粗大ゴミを処分できます。
本記事では、新居浜市で粗大ゴミを処分する方法や料金について解説します。また、無料で処分できる方法や粗大ゴミ以外のゴミの処分方法などもお伝えするので、ぜひご覧ください。
今すぐ新居浜市で不用品回収を依頼したい場合は「新居浜市の不用品回収相談所」にお問い合わせください。市の許可を受けた信頼性の高い業者を紹介します。見積もりは無料なので、ぜひお気軽にご相談ください。
この記事を読んで分かること
関連記事 | こちらの記事もチェック!
新居浜市では、一辺が30センチを超え180センチ以下の大型ゴミを粗大ゴミ(大型ゴミ)として扱います。主な例は以下の通りです。
なお、寝具類は30cm以下に切断・折り畳めば通常の燃やすゴミとして出すことも可能です。また、粗大ゴミはゴミステーションには出せません。戸別収集または清掃センター持ち込みで処理することになります。
家電リサイクル法の対象品や危険物、事業系ゴミなどは、市の粗大ゴミとして収集できません。処分する際は、販売店や専門の処理業者に依頼してください。粗大ゴミとして出せない品目は以下の通りです。
家電リサイクル法の対象機器 | テレビ(ブラウン管・液晶・プラズマ)、エアコン、冷蔵庫・冷凍庫、洗濯機・衣類乾燥機など。 |
---|---|
処理困難物(危険物等) | ガスボンベ、バッテリー、消火器、農薬などの薬品、発火性・危険物。車・バイクの部品、タイヤ、金庫、浴槽、農機具。厚さ2mm以上の鉄板、ボイラー、太陽熱温水器、廃油など。 |
事業ゴミ | 会社・商店・農業等の事業活動に伴う廃棄物。 |
一時多量ゴミ | 引っ越しや大規模のマンション管理などにより一度に多量に出たゴミ。 |
これらの品目は、販売店や取扱店、あるいは専門の廃棄物処理業者にご相談ください。
ここからは、新居浜市の粗大ゴミの処分方法について解説します。新居浜市では、戸別収集・持ち込み処分の2つの方法に加えて、不用品回収業者による処分も可能です。状況に合った処分方法を選んでください。
戸別収集は、市の委託業者が自宅付近まで来て粗大ゴミを回収する処分方法です。申し込みは電話かインターネットから行えます。
新居浜市では、粗大ゴミを自分で清掃センターに持ち込むこともできます。手順は以下の通りです。
施設名 | 住所 | 受付時間 | 料金 |
---|---|---|---|
清掃センター | 愛媛県新居浜市観音原町乙122-1 | 月~土、第2日曜日8:30~16:00 | 50kgまで500円 以降10kgごとに+100円 |
毎月29日以降(12月除く)は大型ゴミの持込不可となるので注意しましょう。
粗大ゴミを処分するなら、不用品回収業者に依頼するのもおすすめです。戸別収集では対応不可のものも、大量に処分したいときも、不用品回収業者に任せれば手間なく処分できます。
ただし、業者によっては無許可で営業しているケースもあり、高額請求や不法投棄などの被害に遭う方も少なくありません。依頼する場合は、自治体の許可を取得している不用品回収業者を選びましょう。
「新居浜市の不用品回収相談所」では、市の許可を得た業者をご紹介します。無理な営業はいたしませんので、ぜひお気軽にご相談ください。
新居浜市で粗大ゴミの処理にかかる料金は以下の通りです。方法ごとのメリット・デメリットも考慮しながら検討することをおすすめします。
戸別収集 | 1点200円 |
---|---|
持ち込み処分 | 50kgまで500円、以降10kgごとに+100円 |
不用品回収業者に依頼 | 各業者によって異なります。 |
不用品回収業者では、各業者で料金の算出方法が異なるので比較したうえで選択しましょう。なるべく料金を抑えて、不用品回収を依頼したいと考えている方は、無料見積もりを行っている「新居浜市の不用品回収相談所」にお問い合わせください。
不用品回収業者では、各業者で料金の算出方法が異なるので比較したうえで選択しましょう。なるべく料金を抑えて、不用品回収を依頼したいと考えている方は、無料見積もりを行っている不用品回収相談所にお問い合わせください。粗大ゴミ回収業者に依頼した際の参考料金はこちらをご覧ください。
新居浜市で粗大ゴミを処分する際は、基本的に料金がかかります。しかし、処分方法を工夫すると、料金をかけずに無料で処分可能です。
まだ使える状態の家具家電は、リユースを検討しましょう。新居浜市は株式会社マーケットエンタープライズと協定を結び、複数のリサイクルショップの買取価格を比較できるサービス「おいくら」の利用を推奨しています。
市のサイトから「おいくら」に申込みすると、自宅にいながら一括査定を受けられ、買い取り可能な品は現金化できます。ただし全ての品が対象になるわけではなく、買取不可の場合もあります。
また、市民同士で不要品を譲り合う「不用品伝言板(ゆずります・さがしています)」という仕組みも市で運営されており、不要になった家具等を希望者に無料譲渡することが可能です。
粗大ゴミの基準(30cm超)に該当するものでも、30cm以下のサイズに切断・分解すれば通常の燃やすゴミや不燃ゴミに出すことができます。
ただし解体には労力が伴い、安全にも注意が必要です。無理に分解が難しい場合は、無理せず前述の戸別収集や持ち込みを検討してください。
新居浜市では平成28年10月から家庭ゴミの「10種分別」を実施しており、粗大ゴミ以外にも細かく分別区分が定められています。
燃やすゴミは週2回収集します。台所ゴミ(残飯・野菜くず)、食用油や貝殻、紙おむつ、木くず・落ち葉、革製品、ゴム製品、汚れた紙類などが該当します。生ゴミは水切りし、枝木は長さ30cm・太さ1cm以下に切ってから指定袋に入れて出しましょう。
不燃ゴミは月1回収集します。30cm以下の小型金属類や陶器ガラス類など燃やせない素材のゴミです。小型家電、金属製品、陶磁器類、ガラス類、コード類、使い切ったライター、カセットボンベなどが含まれます。割れ物は紙包み、危険のないようにして1回2袋までステーションへ出します。
布類は月1回収集します。再利用可能な衣類・布製品の資源回収です。対象は衣類(シャツ、スーツ、ズボン、スカートなど)と古布(タオル、シーツ、ハンカチなど)で、洗濯してから透明袋に入れて出します。冬物衣類や着物、破れた衣類、下着類、制服・作業服などは回収されないので注意してください。
プラスチック製容器包装は週1回収集します。プラマークが付いた容器や包装材が対象です。カップ麺の容器、食品トレイ、卵パック、菓子やパンの袋、レジ袋、シャンプーや洗剤のボトルなどを含みます。中身を軽くすすぎ汚れを落としてから出しましょう。
びん・缶は月2回収集します。飲食用の空き瓶と空き缶をリサイクル回収します。瓶は中をすすいだ後、色別(無色透明・茶色・その他)に分けてステーション備え付けのコンテナに出します。缶は飲料用アルミ缶・スチール缶、菓子の缶などが対象です。
ペットボトルは月2回収集します。PETマークの付いた飲料用や調味料用のペットボトルが対象です。出す前にキャップとラベルを外し、中をすすいで軽く潰してから、専用ネットに入れます。キャップやラベルはプラ包装ゴミへ出しましょう。
古紙類は月2回収集します。新聞・チラシ、雑誌・雑紙、段ボール、飲料用紙パックの4種類に分類して束ねて出します。新聞紙と折込チラシは重ねて二つ折り以下の大きさにし紐で十字に縛ります。雑誌・雑紙も紙袋に小紙類を入れてまとめ、紐で縛りましょう。
有害ゴミは年4回程度収集します。水銀や有害物質を含む家庭ゴミを特別回収します。乾電池類・水銀体温計(これらは混ぜて透明袋に入れる)および蛍光管(購入時の紙箱に入れる)などが対象です。
本記事では、新居浜市の粗大ゴミの処分方法を解説しました。新居浜市における粗大ゴミの処分方法は、戸別収集・持ち込み処分の他、不用品回収業者への依頼があります。それぞれの特徴やメリット・デメリットから考えて、納得のいく処分方法を選んでください。
「手間をかけずに処分したい」「粗大ゴミをまとめて捨てたい」という方は、「新居浜市の不用品回収相談所」にお問い合わせください。
不用品回収相談所では、一般廃棄物収集運搬業許可を取得した業者をご紹介しています。見積もりは無料なので、ぜひお気軽にお問い合わせください。