目次 目次

GOMIHACK

総社市の粗大ゴミの捨て方は?持ち込み処分方法や料金も解説

総社市の粗大ゴミの捨て方は?持ち込み処分方法や料金も解説
著者 坂本 貴志

「総社市では粗大ゴミをどうやって処分すればいい?」
「粗大ゴミでも可燃性と不燃性で処分方法が違うって本当?」

とお悩みではありませんか?総社市では、粗大ゴミを「可燃性」と「不燃性」に分けて処分方法が大きく異なります。正しく理解していないと、適切に処分できない可能性があります。

本記事では、総社市で粗大ゴミを処分する方法や料金について解説します。また、無料で処分できる方法や粗大ゴミ以外のゴミの分別方法なども詳しくお伝えするので、ぜひご覧ください。

この記事を読んで分かること

  • 総社市が定める粗大ゴミとは?
  • 総社市の粗大ゴミの処分方法
  • 総社市の粗大ゴミにかかる料金
  • 総社市の粗大ゴミを無料で処分する方法

今すぐ総社市で不用品回収を依頼したい場合は「総社市の不用品回収相談所」にお問い合わせください。市では処分できないものも回収可能な信頼性の高い業者を紹介します。見積もりは無料なので、ぜひお気軽にご相談ください。

事前下見・お見積り(無料) 事前下見・お見積り(無料)

電話で無料お見積り 050-1780-0431 電話で無料お見積り 050-1780-0431 メールで無料お見積り メールで無料お見積り

総社市が定める粗大ゴミとは?

総社市が定める粗大ゴミとは?

総社市では、粗大ゴミを「可燃性粗大ゴミ」と「不燃性粗大ゴミ」の2種類に分類しています。

可燃性粗大ゴミは、主に木製品やプラスチック製品、布製品などが該当し、市の通常のゴミステーションには出せず、原則として処理施設への自己搬入が必要です。

主な可燃性粗大ゴミは以下の通りです。

  • 木製机
  • タンス
  • 食器棚
  • ふすま
  • カーペット
  • 布団など

不燃性粗大ゴミは主に金属製品や小型の家電製品、その他燃やすことができない硬い素材のものが該当し、市のゴミステーションでの収集対象となります。

主な可燃性粗大ゴミは以下の通りです。

  • 自転車
  • 扇風機
  • ファンヒーター
  • ミシン、掃除機
  • 金属製の棚
  • ガスコンロなど

分別ルールとしては、粗大ゴミを解体・切断して市の指定ゴミ袋(45リットル以下)に入れば、通常の「燃やせるゴミ」または「燃やせないゴミ」として無料で出すことができます。たとえば、布団やカーテンなどは、そのままでは可燃性粗大ゴミですが、ハサミやノコギリで45リットルの指定袋に入るサイズまで切断すれば、手数料なしで処分できます。

粗大ゴミとして出せないもの

総社市では、以下のような品目は粗大ゴミとして処分することができません。

家電リサイクル法の対象機器 テレビ(ブラウン管・液晶・プラズマ)、エアコン、冷蔵庫・冷凍庫、洗濯機・衣類乾燥機
パソコン・周辺機器 デスクトップパソコン、ノートパソコン、ディスプレイ、プリンターなどの周辺機器
事業活動に伴うゴミ 産業廃棄物全般
処理困難物 バッテリー、タイヤ、ガスボンベ(プロパンガス、カセットボンベ以外)消火器、バイク、自動車部品
危険物・液体 油類(灯油、エンジンオイルなど)、塗料、農薬、劇薬
その他 土、砂、石、ブロック、コンクリート、瓦、土壁など

これらの品目は粗大ゴミとして出せないため、購入先への相談、メーカー等による回収、専門処理業者への依頼など、それぞれ適切な専門ルートで処分するようにしましょう。

参考:家電リサイクル法(総社市)

総社市の粗大ゴミの処分方法

総社市の粗大ゴミの処分方法

総社市では、戸別収集、持ち込み処分、不用品回収業者への依頼の3つの処分方法が用意されています。処分したいゴミの種類や量、緊急度に応じて最適な方法を選ぶことが重要です。

処分方法①:戸別収集

市の委託業者が自宅前まで粗大ゴミを回収に来てくれる有料サービスです。

申し込み先 総社市役所 環境課 美化推進係
電話番号 0866-92-8338
受付時間 平日:8:30~17:15
収集日 火曜日と金曜日
対象 可燃性粗大ゴミ・不燃性粗大ゴミの両方

手続きの流れ

  1. 電話で総社市役所環境課美化推進係に申し込み
  2. 住所、氏名、電話番号、処分したいゴミの品目と個数を伝える
  3. 収集日と正確な料金を確認
  4. 収集日当日に玄関の外に粗大ゴミを出して立ち会い、現金で支払い

収集時には必ず立ち会いが必要で、料金は現金で支払います。申し込みから収集までは数日以上かかるため、余裕を持った予約が必要です。アパートやマンションなどの集合住宅の場合は、1階の屋外まで自分で運び出す必要があります。

処分方法②:持ち込み処分

自分で直接、粗大ゴミを処理施設に持ち込んで処分する方法です。運搬手段がある場合は最も経済的な選択肢となります。

持ち込み先 吉備路クリーンセンター
住所 〒710-1301
岡山県倉敷市真備町箭田481
受付時間 月曜日~金曜日(祝日を含む)
9時00分~16時00分土曜日(第1・第3・第5のみ)
9時00分~11時00分
連絡先 086-698-3774
料金 10kgあたり30円

手続きの流れ

  1. 事前にゴミの種類ごとに分別
  2. 運搬中にゴミが飛散・落下しないようシートで覆う
  3. 現地で計量後に料金を支払い

市の指定ゴミ袋や粗大ゴミ処理券は不要で、料金は現地で計量後に支払います。木材は直径12cm・長さ2m以下、竹は長さ1m以下に切断しておく必要があります。年末年始やお盆、連休明け、土曜日などは大変混雑し、1時間以上の待ち時間が発生することもあります。

参考:吉備路クリーンセンター利用案内(総社市)

処分方法③:不用品回収業者に依頼

市の収集日程に合わない場合や自力搬出が困難な場合は、民間の不用品回収業者に依頼する方法もあります。

不用品回収業者なら市では処分できないものも回収可能で、分別・運搬作業を全て業者が対応してくれます。また、急ぎの場合は即日対応も可能で、業者によっては早朝や深夜対応も相談できるため、忙しい方には特に便利です。

「時間がなくて粗大ゴミを出せない」「自分では運び出せない重いものがある」という方は、「総社市の不用品回収相談所」にお問い合わせください。適切な許可を受けた業者をご紹介します。無理な営業はいたしませんので、ぜひお気軽にご相談ください。

事前下見・お見積り(無料) 事前下見・お見積り(無料)

電話で無料お見積り 050-1780-0431 電話で無料お見積り 050-1780-0431 メールで無料お見積り メールで無料お見積り

総社市の粗大ゴミにかかる料金

総社市の粗大ゴミ処分費用は、選択する方法によって大きく異なります。

処分方法 料金体系 備考
戸別収集 収集料金1,000円+品目別処理料金(200円~2,000円) 立ち会い必須・現金払い
持ち込み処分 10kgあたり30円 最も安価・運搬手段が必須
不用品回収業者 業者により異なる 許可業者を必ず確認

不燃性粗大ゴミをゴミステーションに出す場合は、品目ごとに「粗大ゴミ処理券」(200円~2,000円)を購入して貼り付ける必要があります。

不燃性粗大ゴミの主な処理手数料

品目 料金 品目 料金
アイロン 200円 炊飯器(ガス,電気) 200円
自転車(子供用も含む) 600円 扇風機 200円
掃除機 200円 電子レンジ 600円
机(金属製) 1,000円 ファンヒーター 600円
ベッド(スプリングのみ) 1,000円 本棚(金属製) 1,400円

重さによる料金設定もあり、10kg以下は200円、10kg超~20kg以下は600円、20kg超~30kg以下は1,000円、30kg超~40kg以下は1,400円、40kg超~50kg以下は2,000円となっています。50kgを超えるものは収集不可で、持ち込みが必要です。

参考:指定ゴミ袋と粗大ゴミ処理券(総社市)

主な粗大ゴミ処理券の購入場所

  • 総社市役所 市民課
  • 各出張所(山手、清音、北、西、昭和)
  • 市内のスーパーやコンビニなどの指定販売店

総社市の粗大ゴミを無料で処分する方法

処分費用をかけずに粗大ゴミを片付けたい場合、総社市が公式に推奨する方法があります。これらは廃棄物の削減に貢献する、環境にも優しい選択肢です。

おいくらでリユースする

総社市は、株式会社マーケットエンタープライズが運営するリユースプラットフォーム「おいくら」と連携協定を結び、市民の不要品リユースを推進しています。

「おいくら」のウェブサイトから不要品の情報を登録すると、加盟している複数のリサイクルショップから一括で査定を受けられます。買取価格に納得すれば、スタッフが自宅まで引き取りに来てくれ、処分費用がかからないどころか売却益を得られる可能性があります。また、面倒な搬出作業も不要で、最短で当日の引き取りも可能です。

ただし、買取対象は再販可能な品物に限られるため、全ての不要品が引き取られるわけではありません。

参考:不要品のリユース(再利用)について(総社市)

生活用品交換銀行に登録する

「まだ使えるのにもったいない」という品物を、必要としている他の市民に譲るための、市が運営する情報仲介制度です。

市の環境課に電話かメールで連絡し、「譲ります」または「求めます」の情報を登録します。市は、その情報を広報誌やウェブサイトに掲載し、希望者が見つかると双方の連絡先を伝えて、当事者間での交渉・受け渡しを仲介します。

品物の譲渡は原則として無料で、品物の保管や受け渡しは当事者間で行います。市はあくまで情報の橋渡し役です。

参考:生活用品交換銀行(総社市)

解体して小さくする

粗大ゴミでも解体や切断をして市の指定ゴミ袋(45リットル)に収まれば、追加料金なしで通常の「燃やせるゴミ」や「燃やせないゴミ」として出すことができます。

安全のための注意点として、必ず滑り止め付きの軍手や保護メガネを着用し、周囲に物がない広いスペースで作業し、床が傷つかないようにブルーシートや毛布を敷きましょう。少しでも危険を感じたら作業を中断し、安定した体勢で道具を正しく使うことを心がけてください。

総社市の粗大ゴミ以外のゴミ分別方法

総社市では、ゴミの減量と資源化を推進するため、詳細な分別ルールが定められています。市の公式LINEアカウントや、ゴミ分別アプリ「さんあ~る」も、分別に迷った際の便利なツールとして提供されています。

主な分別区分は以下の通りです。

  • 燃やせるゴミ
  • 燃やせないゴミ
  • 資源ゴミ

燃やせるゴミ

市の指定ゴミ袋に入れて、収集日当日の朝8時までに出します。主な例は以下の通りです。

  • 生ゴミ(よく水を切る)
  • 紙おむつ
  • ゴム製品
  • プラスチック製品(容器包装以外)
  • CD、DVD
  • 発泡スチロール
  • 汚れた紙や防水加工紙

ホースやロープなどの長いものは1m以下に切ってください。

収集方法:指定袋で戸別収集
出し方:収集日当日の朝8時までにゴミステーションへ

参照:ゴミの収集日・正しい出し方(総社市) / ゴミの正しい出し方(総社市)

燃やせないゴミ

市の指定ゴミ袋に入れて、収集日当日の朝8時までに出します。主な例は以下の通りです。

  • 金属類(鍋、ポットなど)
  • 陶磁器
  • ガラス類
  • 電球
  • スプレー缶(中身を使い切り、穴を開ける)
  • 刃物類

刃物や割れたガラスなどは、新聞紙などで厚く包み、袋に「キケン」と表示して安全に出してください。乳白色の化粧品のびんは、資源ゴミではなく、こちらに出します。

収集方法:指定袋で戸別収集
出し方:収集日当日の朝8時までにゴミステーションへ

参照:ゴミの収集日・正しい出し方(総社市) / ゴミの正しい出し方(総社市)

資源ゴミ

品目ごとに正しく分別し、地域のゴミステーションに設置されたコンテナか、透明または半透明の袋(45リットル以下)で出します。主な例は以下の通りです。

  • 空きびん(無色透明、茶色、その他の色に分別)
  • 古紙(新聞、広告、雑誌、雑がみ、ダンボール)
  • 紙パック(内側が白いもの)
  • 空き缶(スチール缶とアルミ缶は一緒でOK)
  • ペットボトル(キャップとラベルは燃やせるゴミ)
  • 白色トレー(色付きは燃やせるゴミ)
  • 古布(洗濯して乾いた状態で)

収集方法:資源ゴミステーション
出し方:種類別に分別してコンテナまたは袋で

参照:ゴミの収集日・正しい出し方(総社市) / ゴミの正しい出し方(総社市)

総社市の粗大ゴミ処分なら不用品回収相談所への依頼がおすすめ

不用品回収相談所【総社市の許可業者が加盟】

本記事では、総社市の粗大ゴミの処分方法を解説しました。総社市における粗大ゴミの処分方法は、戸別収集や持ち込み処分のほか、不用品回収業者への依頼があります。可燃性と不燃性の分別を正しく理解し、自身の状況に最も適した処分方法を選択することが重要です。

「手間をかけずに処分したい」「重い家具をまとめて捨てたい」「時間がないので急いで処分したい」という方は、「総社市の不用品回収相談所」にお問い合わせください。

不用品回収相談所では、適切な許可を取得した信頼のおける業者をご紹介しています。見積もりは無料なので、ぜひお気軽にお問い合わせください。

   
この記事の著者
坂本 貴志
坂本 貴志
一般廃棄物実務管理者
坂本 貴志
不用品回収相談所の代表を務め、廃棄物業界に15年従事しており、不用品回収遺品整理ゴミ屋敷清掃引っ越しに伴う粗大ごみ回収・処分サービスのエキスパート。一般廃棄物収集運搬業の許可業者のみを紹介する不用品回収のマッチングサイト「不用品回収相談所」を全国展開し、 業界の健全化をビジョンに掲げて事業を運営している。豊富な経験により、全国の不用品回収の料金遺品整理の料金ゴミ屋敷清掃の料金も知り尽くし、業界団体の講師や廃棄物業者へのコンサルティングなども務めている。
X facebook はてなブックマーク Line
事前下見・お見積り無料

電話で無料お見積り(受付 8:30-17:30)

ご相談だけでもお気軽にどうぞ050-1780-0431

以下のような場面で
不用品回収相談所を
ご活用ください

不用品回収相談所では、少量の不用品や粗大ゴミから
一軒家丸ごとのお片付けにも対応しています。
「ゴミ屋敷清掃」「遺品整理」「引っ越しに伴う粗大ゴミ」など、不用品の処分にお困りの際にお気軽にご連絡ください。

対応エリア

北海道・東北

電話で無料お見積り(受付 8:30-17:30)

ご相談だけでもお気軽にどうぞ050-1780-0431
電話で無料相談 050-1780-0431 メールお見積り