目次 目次

GOMIHACK

吹田市の粗大ゴミの捨て方は?持ち込みの処分方法や料金も解説

吹田市の粗大ゴミの捨て方は?持ち込みの処分方法や料金も解説
著者 坂本 貴志

「吹田市では粗大ゴミをどうやって処分すればいい?」
「ゴミの収集方法を知りたい」

とお悩みではありませんか?吹田市では、通常の収集日に出せない大きなゴミは「大型複雑ゴミ」として区分されています。一般的な自治体と異なり、吹田市の粗大ゴミ収集は基本的に無料という特徴があります。

本記事では、吹田市で粗大ゴミを処分する方法や料金について解説しますまた、無料で処分できる方法や粗大ゴミ以外のゴミの処分方法などもお伝えするので、ぜひご覧ください。

今すぐ吹田市で不用品回収を依頼したい場合は「吹田市の不用品回収相談所」にお問い合わせください。市の許可を受けた信頼性の高い業者を紹介します。見積もりは無料なので、ぜひお気軽にご相談ください。

この記事を読んで分かること

  • 吹田市の粗大ゴミの処分方法
  • 吹田市の粗大ゴミにかかる料金
  • 吹田市の粗大ゴミを無料で処分する方法
事前下見・お見積り(無料) 事前下見・お見積り(無料)

電話で無料お見積り 050-1780-0431 電話で無料お見積り 050-1780-0431 メールで無料お見積り メールで無料お見積り

吹田市が定める粗大ゴミとは?

吹田市が定める粗大ゴミとは?

吹田市では、一辺の長さが60cm以上あるものを「大型複雑ゴミ」として扱い、これが一般的な粗大ゴミに相当します。主な例は以下の通りです。

  • 家具類(タンス、ソファー、学習机、ベッドなど)
  • 寝具・敷物(布団・毛布、じゅうたんなど)
  • その他(自転車、ゴルフバッグ、収納ケース、こたつなど)

粗大ゴミを出す際には、「不用品」と明記した貼り紙を品物に必ず貼り付けて、決められた集積場所に収集日の午前8時までに出します。吹田市では他の自治体と異なり、収集シールなどの購入は不要で、貼り紙のみで無料回収されるのが大きな特徴です。

ただし、貼り紙がない場合、収集員が見落とす可能性があるため注意が必要です。また、「燃えないもの及び燃えるものと燃えないものの混成品で60cm四方未満のもの」という条件で「小型複雑ゴミ」の分類もあるので、あらかじめ大きさを確認のうえ処分をするようにしましょう。

参考:ゴミのわけ方12種分別(吹田市)

粗大ゴミとして出せないもの

家電リサイクル法の対象品や危険物、事業系ゴミなどは、吹田市の粗大ゴミとして収集できません。処分する際は、販売店や専門の処理業者に依頼してください粗大ゴミとして出せない品目は以下の通りです。

家電リサイクル法の対象機器 テレビ、エアコン、冷蔵庫、冷凍庫、洗濯機、衣類乾燥機など。
処理困難物 耐火金庫、ピアノ、LPガスボンベ、注射針、土砂石、がれき、レンガ、かわら、石油類、建具、フロン使用製品、車の装備品など。
パソコン機器 デスクトップ本体、ディスプレイ、ノートパソコンなど。
事業系ゴミ 会社、商店、事務所、飲食店などの事業活動に伴って出るゴミ。

これら収集不可品目については、吹田市環境部事業課に問い合わせるか、信頼できる処理業者に相談しましょう。市のホームページにも「市で収集できないもの」としてリストが掲載されています。

参考:ゴミのわけ方12種分別(吹田市)

吹田市の粗大ゴミの処分方法

吹田市の粗大ゴミの処分方法

吹田市では、「戸別収集」「持ち込み処分」の2つの方法に加えて、「不用品回収業者による処分」も可能です。あなたに合った処分方法を選んでください。

処分方法①:戸別収集

戸別収集は、月1回の収集日に自宅前の集積所に粗大ゴミを出す処分方法です。吹田市では基本的に無料で収集してもらえます。

収集日の確認 お住まいの町名ごとに収集日が決まっています。

吹田市公式サイトの「ゴミ収集日(町名順)」ページや自治体配布のゴミカレンダーで確認してください。

排出方法 粗大ゴミに「不用品」と書いた紙を貼付し、当日の朝8時までに普段のゴミ集積所へ出してください。

※シールの購入は不要ですが、貼り紙がないと収集されません。

注意点
  • 収集は毎月決まった日のみ(多くの地域で月1回)
  • 申し込み不要、当日朝に出すだけでOK
  • 大量の場合は「引越しゴミ」サービスの利用が必要

引越しに伴い一度に大量の粗大ゴミや可燃ゴミが出る場合、吹田市では有料の臨時収集(引越しゴミ)を依頼できます。電話予約制で、ゴミを出す日の1か月前から14日前までに、環境部事業課(06-6832-0026)へ申し込みます。料金(処理手数料)は以下の通りです。

トラックの種類 料金
軽トラック運搬することができる量以下であるとき 2,500円
2tトラック運搬することができる量以下であるとき 5,000円
3.5tトラック運搬することができる量以下であるとき 7,500円

参考:引越しゴミ(吹田市)

処分方法②:持ち込み処分

持ち込み処分とは、粗大ゴミなどを自分で市の処理施設へ運搬し、直接処分してもらう方法です。吹田市では「破砕選別工場」(千里万博公園4-3)という施設が担当窓口になっており、事前予約制で一般市民の持ち込みを受け入れています。

予約方法 持ち込み希望日の前日までに電話予約が必要です。

予約先:破砕選別工場(06-6877-7515

受付時間:平日9:00~17:00

※電話のみの受付

搬入日時 月~金曜日(祝日・年末年始を除く)

午前9:00~11:30午後0:45~15:30

※土日祝は受付していません

必要書類 吹田市民であることを確認できる**本人確認書類(運転免許証など)**が必要です。

※市外在住者は持ち込み不可

処理手数料 10kgあたり70円の重量制料金

支払い方法:現金、PayPay

持ち込めるのは市が収集可能なゴミ(燃焼ゴミ以外の資源ゴミ、大型・小型複雑ゴミ等)です。家電リサイクル法対象品など市で処理できないものは持ち込みができないため、あらかじめ分別区分を確認しましょう。また、荷下ろし作業は自分で行う必要があります。

参考:破砕選別工場へのゴミの持込み(吹田市)

処分方法③:不用品回収業者に依頼

粗大ゴミを処分するなら、不用品回収業者に依頼するのがおすすめです。戸別収集では対応不可のものも、大量に処分したいときも、不用品回収業者に任せれば手間なく処分できます。

無許可の違法業者は「無料回収」をうたいながら後で高額請求したり、引き取った粗大ゴミを不法投棄するケースがあります。不用品回収業者を選ぶ際は、吹田市が公開している許可業者一覧や口コミ評判を確認し、見積もりを比較検討すると安心です。

吹田市の不用品回収相談所」では、市の許可を得た業者をご紹介します。無理な営業はいたしませんので、ぜひお気軽にご相談ください。

事前下見・お見積り(無料) 事前下見・お見積り(無料)

電話で無料お見積り 050-1780-0431 電話で無料お見積り 050-1780-0431 メールで無料お見積り メールで無料お見積り

吹田市の粗大ゴミにかかる料金

吹田市で粗大ゴミの処理にかかる料金は以下の通りです方法ごとのメリット・デメリットも考慮しながら検討することをおすすめします。

戸別収集 無料
持ち込み処分 10kgあたり70円
不用品回収業者に依頼 各業者によって異なります。

また、引越しで多量にゴミが出る場合は、有料で回収を依頼できます。

トラックの種類 料金
軽トラック運搬することができる量以下であるとき 2,500円
2tトラック運搬することができる量以下であるとき 5,000円
3.5tトラック運搬することができる量以下であるとき 7,500円

不用品回収業者への依頼は費用面ではやや高くなりますが、重い物の運び出しや即日対応など、状況によっては便利な選択肢となるでしょう。不用品回収を依頼したいと考えている方は、無料見積もりを行っている「吹田市の不用品回収相談所」にお問い合わせください。

吹田市の粗大ゴミを無料で処分する方法

「なるべくお金をかけずに粗大ゴミを処分したい」「捨てるのはもったいないので再利用したい」といった場合、以下のような無料処分・リユースの方法があります。吹田市もゴミ減量のため再使用(リユース)を推奨しています。

くるくるプラザを活用する

吹田市千里万博公園にある環境学習施設「くるくるプラザ」には、不要品を持ち込んで他の人に譲ったり、リサイクル品を入手できるコーナーがあります。C棟5階の「くるくるショッピングエリア」内に以下のサービスがあります。

たとえば「まだ使えるけど要らなくなった食器セットを持ち込む」「サイズアウトした子供服を提供する」といったことが可能で、その場で欲しい人がいれば無料で引き取ってもらえますまた、掘り出し物の中古家具・自転車を安価で購入することもできます。利用料金は無料ですので、リユース目的でどんどん活用しましょう。

解体して小さくする

粗大ゴミ扱いの家具でも、分解・裁断してサイズを小さくすれば通常の家庭ゴミとして出せる場合があります。吹田市では「一辺が60cm未満」であれば大型ではなく小型ゴミ扱いになるため、木製家具等はノコギリや工具で解体し、可燃ゴミや小型複雑ゴミとして出す方法です。

注意点として、一度に大量の解体ゴミを出すと収集員が粗大ゴミと気付かず置き去りにする恐れがあるため、「不用品」の貼り紙を付けるか、少しずつ数回に分けて出すのが無難です。また解体作業時はケガに注意し、騒音にも配慮してください。

ジモティーで人に譲る

不要になった家具家電を欲しい人に譲ることで処分する方法です。地域密着の掲示板サイト「ジモティー」には、吹田市内の中古家具・大型ゴミの譲渡希望投稿が数多く掲載されています。ジモティーを使えば「取りに来てくれる人限定でソファーを無料で譲ります」といった投稿が可能で、直接会って手渡しすることで大型品でも送料負担なく処分できます

参考:「ジモティー」を活用したリユース促進に向けた連携について(吹田市)

ネットオークションやフリマアプリに出店する

価値のある不用品であれば、ヤフオクやメルカリなどで売却することも検討できます。オークションサイトでは写真や説明、最低価格を設定して出品し、入札形式で売ることができます。フリマアプリでは即決価格で出品し、購入希望者と取引する形です。

大型家具の場合、配送が難しいですが「直接引き取り限定」にすれば近隣の買手に来てもらうことも可能です。またメルカリの大型らくらく配送サービス(提携業者が梱包・運送)を利用すれば手軽に発送もできます。メリットは処分と同時にお小遣いが得られる点です。

リユースショップに買い取ってもらう

リサイクルショップに持ち込んだり出張買取を依頼する方法です。ブランド家具・家電やまだ新しい物なら、ハードオフ、セカンドストリート、良品買館などのリユースショップで買い取りしてもらえる可能性があります。

吹田市は不用品の再利用促進のため、複数のリサイクル業者と連携協定も結んでいます。たとえば中古買取サイト「おいくら」を運営する事業者とも協定を結んでおり、市民はおいくら経由で複数の買取店に一括査定を依頼することができます。これにより、高く買ってくれる業者を選んで売却することも可能です。

参考:「おいくら」を活用したリユース促進に向けた連携について(吹田市)

吹田市の粗大ゴミ以外のゴミ分別方法

吹田市では家庭ゴミを出す際、粗大ゴミ(大型複雑ゴミ)以外にもいくつかの分類に分けて排出するルールがあります。主な区分は燃焼ゴミ(可燃ゴミ)資源ゴミ小型複雑ゴミ有害・危険ゴミの4種類です。

参考:ゴミのわけ方12種分別(吹田市)

燃焼ゴミ(可燃ゴミ)

週2回収集されます。台所生ゴミ、紙くず、プラスチック製品、革製品、ゴム・布類、小さな木製品など燃やせるゴミ全般が対象です。出す際は無色透明または半透明のゴミ袋に入れ、袋の口をしっかり縛って出します。

資源ゴミ

再生資源としてリサイクル可能なゴミで、月2回収集(各分類ごと)です。吹田市では資源ゴミを細かく7種類に分別しています。

  1. 新聞紙類(折込チラシ含む):ひもで十字にしばって束ねる
  2. 雑誌・その他紙類:雑誌、ダイレクトメール、菓子箱、はがき等。紐で束ねるか紙袋に入れてまとめる
  3. 段ボール:必ず平らに畳み、紐で束ねる
  4. 古布類(古着含む):汚れていない衣類やシーツなど。紙袋や透明袋に入れて出す
  5. 空き缶類(スチール缶・アルミ缶):飲料缶、缶詰缶など中をすすいで緑色のコンテナへ直接投入
  6. 空きびん類(飲料瓶・化粧品瓶):中をすすぎ青色のコンテナへ直接投入
  7. 飲料用紙パック:牛乳パック等は中を洗って開き、乾かしてから束ねて出す

ペットボトルは上記資源ゴミ収集では集めていません。吹田市では、スーパー等に設置した拠点回収容器での収集を行っています。

小型複雑ゴミ(不燃・複合ゴミ)

月1回収集です。燃やせない素材のゴミ(金属・ガラス・陶器など)や、燃える部分と燃えない部分が混ざった製品(複合素材のもの)で、最大辺が60cm未満のものが対象です。出すときは有害ゴミ収集用の水色コンテナの横に置いてください。

たとえば、金属製品(鍋、やかん、フライパン、包丁ハサミ類※刃物は厚紙で包む)、ガラス陶器類(コップ、皿、割れたガラス片※厚紙に包むと安全)、小型家電(ドライヤー、電話機、掃除機、電子レンジ等で一辺<60cmのもの)、おもちゃ(金属部品を含むもの)、三輪車やキックボード、傘、ストーブ・ヒーター(電気・ガス式)、ポリタンク(灯油缶)、小型のスチール家具(踏み台やラックなど)等が該当します。

有害・危険ゴミ

月1回収集です。乾電池や蛍光灯など、成分に有害物質を含むものや取扱い注意の廃棄物が該当します。たとえば、乾電池類(アルカリ電池、リチウム電池、ボタン電池等)、蛍光灯管・電球、水銀体温計、スプレー缶・カセットボンベ・ライター、使い捨てカミソリや刃物類などです。

これらはゴミ収集所に設置された水色の有害ゴミ専用コンテナに直接入れて出します。注意点として、スプレー缶やガスボンベは絶対に穴を開けないでください(ガス抜きは不要、危険防止のためそのまま出す)。使い捨てライターも必ず中のガスを使い切ってから投入しましょう。

吹田市の粗大ゴミ処分なら不用品回収相談所への依頼がおすすめ

吹田市の粗大ゴミ処分なら不用品回収相談所への依頼がおすすめ

本記事では、吹田市の粗大ゴミの処分方法を解説しました。吹田市における粗大ゴミの処分方法は、戸別収集・持ち込み処分の他、不用品回収業者への依頼があります。また、月1回という決まった日にしか収集がない点や、「不用品」の貼り紙が重要な点など、吹田市特有のルールもあります。

吹田市では粗大ゴミ収集が基本無料という大きなメリットがありますが、「手間をかけずに処分したい」「収集日まで待てない」「粗大ゴミをまとめて捨てたい」という方は「吹田市の不用品回収相談所」にお問い合わせください。

不用品回収相談所では、一般廃棄物収集運搬業許可を取得した業者をご紹介しています。見積もりは無料なので、ぜひお気軽にお問い合わせください。

   
この記事の著者
坂本 貴志
坂本 貴志
一般廃棄物実務管理者
坂本 貴志
不用品回収相談所の代表を務め、廃棄物業界に15年従事しており、不用品回収遺品整理ゴミ屋敷清掃引っ越しに伴う粗大ごみ回収・処分サービスのエキスパート。一般廃棄物収集運搬業の許可業者のみを紹介する不用品回収のマッチングサイト「不用品回収相談所」を全国展開し、 業界の健全化をビジョンに掲げて事業を運営している。豊富な経験により、全国の不用品回収の料金遺品整理の料金ゴミ屋敷清掃の料金も知り尽くし、業界団体の講師や廃棄物業者へのコンサルティングなども務めている。
X facebook はてなブックマーク Line
事前下見・お見積り無料

電話で無料お見積り(受付 8:30-17:30)

ご相談だけでもお気軽にどうぞ050-1780-0431

以下のような場面で
不用品回収相談所を
ご活用ください

不用品回収相談所では、少量の不用品や粗大ゴミから
一軒家丸ごとのお片付けにも対応しています。
「ゴミ屋敷清掃」「遺品整理」「引っ越しに伴う粗大ゴミ」など、不用品の処分にお困りの際にお気軽にご連絡ください。

対応エリア

北海道・東北

電話で無料お見積り(受付 8:30-17:30)

ご相談だけでもお気軽にどうぞ050-1780-0431
電話で無料相談 050-1780-0431 メールお見積り