「甲斐市の粗大ゴミってどう捨てればいいの?」
「地区によって違いはあるの?」
とお悩みではありませんか?甲斐市では、指定袋に入らない大きな廃棄物を粗大ゴミとして別途収集していますが、地区ごとに出し方やサイズ基準が異なる点に注意が必要です。
本記事では、甲斐市で粗大ゴミを処分する方法や料金について解説します。また、無料で処分できる方法や粗大ゴミ以外のゴミの処分方法などもお伝えするので、ぜひご覧ください。
今すぐ甲斐市で不用品回収を依頼したい場合は「甲斐市の不用品回収相談所」にお問い合わせください。市の許可を受けた信頼性の高い業者を紹介します。見積もりは無料なので、ぜひお気軽にご相談ください。
この記事を読んで分かること
関連記事 | こちらの記事もチェック!
甲斐市では、指定のゴミ袋に入らない大きな廃棄物を粗大ゴミとして扱います。目安として45リットルの指定袋に収まらないもの、または一辺が30cmを超えるようなものが粗大ゴミになります。甲斐市ではさらに材質に応じて「燃える粗大ゴミ」と「燃えない粗大ゴミ」に分別する特徴があります。
燃える粗大ゴミ | 木製家具類、布団、電気毛布、ホットカーペット、じゅうたん、スプリングなしマットなど。 |
---|---|
燃えない粗大ゴミ | スチール製家具、金属トタン、分解したマットのスプリング部分など。 |
地区ごとに粗大ゴミの取り扱いサイズにも違いがあります。
竜王地区 | 最大寸法:1.0m×1.0m×1.5m以下 |
---|---|
敷島・双葉地区 | 最長辺:約3.6mまで収集可能(処理施設の対応による) |
いずれも規定サイズを超えるものは「規格外ゴミ」(有料)となるため注意が必要です。
甲斐市では以下のような品目は粗大ゴミとして市の収集に出すことができません。これらは「規格外ゴミ」または法令で収集が制限されるもので、専門の処理ルートが必要です。
タイヤ・バッテリー等 | 自動車、バイクのタイヤ(ホイール付き含む)、バッテリー、ホイールなど。 |
---|---|
消火器・ガスボンベ等の危険物 | 消火器、中身の残ったカセットボンベ、プロパンボンベ、農業用薬品、塗料などの有害・危険物。 |
家電リサイクル法の対象品目 | テレビ、エアコン、冷蔵庫・冷凍庫、洗濯機・衣類乾燥機など。 |
事業所から出るゴミ | 事業活動に伴って出る粗大ゴミや大量の廃棄物。 |
産業廃棄物・建築廃材など | コンクリートがら、石、土砂、解体・リフォームで出る木材、廃材、がれき類、石膏ボード、アスベスト含有物。 |
これらの品目を処分する場合は、甲斐市の「規格外ゴミ有料収集」や販売店・専門処理業者へ相談する必要があります。
甲斐市では、定期収集・持ち込み処分の2つの方法に加えて、不用品回収業者による処分も可能です。あなたに合った処分方法を選んでください。
甲斐市では粗大ゴミの戸別収集は個別予約制ではなく、地区ごとに決められた収集日に所定の「粗大ゴミ収集場所」へ搬出する方式を採用しています。
地区 | 収集場所 | 燃える粗大ゴミ収集日 | 燃えない粗大ゴミ収集日 |
---|---|---|---|
竜王地区 | ゴミ収集小屋 | 毎月第4木曜日 | 毎月第1木曜日 |
敷島地区 | ゴミ収集小屋 | 毎月第3金曜日 | 毎月第1金曜日 |
双葉地区 | ゴミ収集小屋 | 毎月第2水曜日 | 毎月第1水曜日 |
収集日の朝8:30まで(敷島・双葉地区は8:00まで)に決められた収集場所に出しておけば、市が委託する収集業者が回収してくれます。申し込みは事前連絡不要(予約不要)で、そのまま所定日に出すだけで構いません。
ただし、「粗大ゴミとして出せないもの」に該当する大型廃棄物はこの定期収集では収集されない点に注意が必要です。
市の収集日を待たずに処分したい場合や、引越し等で一時に大量の粗大ゴミが出た場合は、処理施設へ自分で運搬する方法があります。甲斐市の場合、地域により持ち込み先が異なります。
地区 | 持ち込み施設名 | 連絡先 |
---|---|---|
竜王地区 | 中巨摩地区広域事務組合清掃センター | 055-266-5531 |
敷島・双葉地区 | 峡北広域環境衛生センター | 0551-22-6611 |
持ち込みの際は、現地でゴミの種類ごとに分別し、計量に応じた処理手数料を支払う必要があります。料金は重量や品目によって異なりますが、たとえば峡北環境衛生センターでは一般廃棄物の持ち込み料金が10kgあたり220円(税別)といった設定になっています。
持ち込み前には必ず施設に事前連絡し、受け入れ可能な品目か確認するとともに、指定された日時・方法に従って搬入してください。
上記の自治体サービス以外に、許可を持つ民間業者に回収を依頼する方法もあります。自宅まで引き取りに来てもらえるため運び出しの手間がなく、日程も希望に合わせやすい利点があります。
ただし無許可の業者も存在するため、甲斐市も「『無許可』の回収業者にご注意ください!」と注意喚起しており、依頼する際は自治体から一般廃棄物収集運搬の許可を得ている信頼できる業者を選ぶ必要があります。
「甲斐市の不用品回収相談所」では、市の許可を得た業者をご紹介します。無理な営業はいたしませんので、ぜひお気軽にご相談ください。
甲斐市で粗大ゴミの処理にかかる料金は以下の通りです。方法ごとのメリット・デメリットも考慮しながら検討することをおすすめします。
定期収集 | 基本的に無料 |
---|---|
持ち込み処分 | 10kgあたり200円前後(地区によって異なる)。 |
不用品回収業者に依頼 | 各業者によって異なります。 |
甲斐市の特徴として、規定サイズ内の粗大ゴミは基本的に無料で収集してもらえます。定期収集に出す場合、所定の集積場所へ出すだけで処理手数料はかかりません。したがって、長さや大きさが市の基準内に収まる家具・寝具類などは無料条件で処分可能です。
ただし、規格外ゴミ(市の規定サイズを超える場合)や「粗大ゴミとして出せないもの」に該当する場合は有料での処分となります。有料収集を利用する際は、処分する品目ごとに所定の処理料金を支払う形になります。
不用品回収業者では、各業者で料金の算出方法が異なるので比較したうえで選択しましょう。なるべく料金を抑えて、不用品回収を依頼したいと考えている方は、無料見積もりを行っている不用品回収相談所にお問い合わせください。粗大ゴミ回収業者に依頼した際の参考料金はこちらをご覧ください。
甲斐市で粗大ゴミを処分する際は、基本的に規定サイズ内であれば無料で収集してもらえます。それ以外にも、工夫次第で費用をかけずに処分することも可能です。
無料で処分する方法のひとつが、ジモティーやリサイクルショップ、フリマアプリなどで譲渡や買取依頼を行う方法です。場合によっては収益にもなるため、お得な方法といえます。
もう一つの方法が、粗大ゴミを解体して小さくすることです。可燃ゴミとして捨てられるサイズにすると、ゴミステーションで処分できます。それぞれの方法について詳しく見てみましょう。
まだ使える家具・家電であれば、メルカリやヤフオク!などのフリマアプリに出品して処分する方法があります。不要品を出品して他の欲しい人に譲ることで、処分費0円どころか売上を得られる可能性もあります。
特に引越しシーズンや新生活シーズンには中古家具家電の需要が高まるため、タイミング次第では短期間で引き取り手が見つかることもあります。ただし、大型の物は発送手段に注意が必要です。フリマアプリ利用時はネット環境が必須である点や、取引相手とのやり取り・梱包発送など多少手間がかかる点は留意してください。
DIYが可能な方は、大型家具を分解・解体して小さくすることで、粗大ゴミではなく普通ゴミ扱いにできる場合があります。たとえば木製の棚やテーブルであれば、ドライバーやノコギリを使って板やパーツに分解し、30cm以下のサイズに切り揃えることで可燃ゴミ袋に入れて出すことが可能です。
ただし無理な解体作業は怪我の原因にもなるため、安全に作業できる範囲で行ってください。また、家電製品など内部にバッテリーやガスを含むものは解体せず専門ルートで処分しましょう。
甲斐市では粗大ゴミ以外の家庭ゴミについても「燃えるゴミ」と「燃えないゴミ」に分類して収集しています。正しい分別と出し方のポイントを押さえておきましょう。
燃えるゴミには、台所ゴミや紙くず、布類、革・ゴム製品、木片など燃やせる素材のゴミが該当します。甲斐市では指定の半透明袋(甲斐市指定ゴミ袋)に入れて出すルールとなっており、生ゴミは水切りをしてから袋に入れることが推奨されています。
ただし袋に入らない大きさのものは「燃える粗大ゴミ」となり、別日に収集されます。燃えるゴミは地域ごとに週2回程度収集日が設けられています。収集日の朝8時30分(敷島・双葉は8時)までに決められた場所へ出してください。
燃えないゴミには、ガラス・陶器類、金属類、資源にならないプラスチック類など燃やせない素材のゴミが該当します。こちらも甲斐市指定の不燃ゴミ袋(半透明袋)に入れて出します。
たとえば、割れたコップや皿、陶磁器片、鏡、電球、金属製のフライパンややかん、ハサミ・包丁、使い捨てカイロなどが不燃ゴミです。また、汚れて再利用できない資源物や壊れたものは資源回収に回せないため不燃ゴミとして出します。
スプレー缶・カセットボンベは中身を使い切って必ず2カ所以上穴を開け、火気に注意して不燃ゴミに出します。一方、乾電池・蛍光灯などの有害ゴミは不燃ゴミとは別枠で収集します。
不燃ゴミも袋に入らない大きさのものは「燃えない粗大ゴミ」として月1回の粗大ゴミ収集日に出す形になります。不燃ゴミの収集は地域ごとに月2回程度(隔週)です。出す際は中身が見える状態で袋口をしっかり縛り、朝8時30分(双葉は8時)までに指定場所へ出してください。
本記事では、甲斐市の粗大ゴミの処分方法を解説しました。甲斐市における粗大ゴミの処分方法は、定期収集・持ち込み処分の他、不用品回収業者への依頼があります。それぞれの特徴やメリット・デメリットから考えて、納得のいく処分方法を選んでください。
「手間をかけずに処分したい」「粗大ゴミをまとめて捨てたい」という方は、「甲斐市の不用品回収相談所」にお問い合わせください。
不用品回収相談所では、一般廃棄物収集運搬業許可を取得した業者をご紹介しています。見積もりは無料なので、ぜひお気軽にお問い合わせください。