目次 目次

GOMIHACK

大村市の粗大ゴミの捨て方は?持ち込みの処分方法や料金も解説

大村市の粗大ゴミの捨て方は?持ち込みの処分方法や料金も解説
著者 坂本 貴志

「大村市では粗大ゴミをどうやって処分すればいい?」
「環境センターに持ち込むべき?業者に依頼すべき?」

とお悩みではありませんか?大村市では、環境センターへの持ち込み処分や一般廃棄物収集運搬許可業者への依頼などの方法で粗大ゴミを処分できます。

本記事では、大村市で粗大ゴミを処分する方法や料金について解説しますまた、無料で処分できる方法や粗大ゴミ以外のゴミの処分方法などもお伝えするので、ぜひご覧ください。

今すぐ大村市で不用品回収を依頼したい場合は「大村市の不用品回収相談所」にお問い合わせください。市の許可を受けた信頼性の高い業者を紹介します。見積もりは無料なので、ぜひお気軽にご相談ください。

この記事を読んで分かること

  • 大村市の粗大ゴミの処分方法
  • 大村市の粗大ゴミにかかる料金
  • 大村市の粗大ゴミを無料で処分する方法
事前下見・お見積り(無料) 事前下見・お見積り(無料)

電話で無料お見積り 050-1780-0431 電話で無料お見積り 050-1780-0431 メールで無料お見積り メールで無料お見積り

大村市が定める粗大ゴミとは?

大村市が定める粗大ゴミとは?

大村市では、一人で持ち運べない大型ゴミや分解できない家具類を粗大ゴミとして扱います。主な例は以下の通りです。

  • ベッド
  • 洋服ダンス
  • ソファー
  • 大型健康器具
  • マットレス
  • 引っ越しなどで出た一時的に多量のゴミ
  • 多量の布団
  • 長い枝木

なお、一人で持てる程度に分解・小分けできるものは粗大ゴミ扱いとはならず、通常の家庭ゴミとして出せる場合もあります。

粗大ゴミとして出せないもの

市の粗大ゴミ収集では処理できないものもあります。処分する際は、販売店や専門の処理業者に依頼してください粗大ゴミとして出せない品目は以下の通りです。

家電リサイクル法の対象機器 テレビ、エアコン、冷蔵庫・冷凍庫、洗濯機・衣類乾燥機など。
危険物・処理困難物 ガソリン、灯油、農薬、塗料、オートバイ、原付、小型二輪、バッテリー、タイヤ、消火器、ボンベ、ピアノ、太陽熱温水器、建築廃材、コンクリート、土砂など。
事業系のゴミ 会社やお店などから出るゴミ。
一時多量ゴミ 引っ越しや大規模のマンション管理などにより一度に多量に出たゴミ。

環境センターでは処理できないこれらの品目は、購入店や専門業者に処理を依頼する必要があります。

大村市の粗大ゴミの処分方法

大村市の粗大ゴミの処分方法

大村市では、自分で環境センターへ持ち込む方法と、一般廃棄物収集運搬許可業者に依頼する方法の2つが選択できます。

また、他の自治体によくある「戸別収集」(自宅前に出せば市が回収)は大村市では実施していませんので注意が必要です。状況に合った処分方法を選んでください。

処分方法①:持ち込み処分

自分で大村市環境センター(森園町1470番地)に粗大ゴミを直接持ち込む方法です。持ち込み当日は午前8時30分以降に事前連絡し、氏名・住所・電話番号と持ち込む品目を伝えて受付番号を取得してください。

施設名 住所 受付時間 料金
環境センター 大村市森園町1470番地 月~金:8:30~16:45
土:8:30~11:30
※日祝・年末年始休み
50kgまで200円
以降50kgごとに+100円

搬入の際は事前に可能な範囲で分別しておき、市販の無色透明袋などに小分けにするとスムーズです。入り口で「廃棄物搬入申告書」に粗大ゴミの品目などを記入し、車両ごと計量を行います。案内に従って粗大ゴミを出し、再計量後にゴミの重さに応じて処理手数料を支払ってください。

参考:自分でゴミを処理施設などに持って行きたい場合の手続きを教えてください。(大村市)

処分方法②:不用品回収業者に依頼

大村市では定期的な粗大ゴミの戸別収集サービスは行っていません。自力で搬出・搬入が難しい場合は、市から許可を受けた一般廃棄物収集運搬許可業者(不用品回収業者)に依頼する方法があります。

不用品回収業者に依頼すると、自宅までスタッフが来て家の中からでも運び出しを行ってくれるため、大きく重たいタンスやベッドもそのまま任せることができます。また、市では処理できないテレビ・冷蔵庫などの家電リサイクル品やパソコンもまとめて引き取ってもらえる点で便利です。

ただし行政サービスに比べ費用は割高で、粗大ゴミ1点でも数千円以上、トラック積み放題プランなどを利用すれば数万円になるケースもあります。依頼前に見積りを取り、料金や回収内容を確認してから利用するとよいでしょう。

大村市の不用品回収相談所」では、市の許可を得た業者をご紹介します。無理な営業はいたしませんので、ぜひお気軽にご相談ください。

事前下見・お見積り(無料) 事前下見・お見積り(無料)

電話で無料お見積り 050-1780-0431 電話で無料お見積り 050-1780-0431 メールで無料お見積り メールで無料お見積り

大村市の粗大ゴミにかかる料金

大村市で粗大ゴミの処理にかかる料金は以下の通りです方法ごとのメリット・デメリットも考慮しながら検討することをおすすめします。

環境センターへの持ち込み処分 50kgまで200円 以降50kgごとに+100円
不用品回収業者に依頼 業者によって異なる(要見積り)量に応じて加算、積み放題プランもあり

環境センターへの持ち込みは費用で考えると安いですが、自分で運搬する手間がかかります。一方、不用品回収業者へ依頼する場合の料金は業者や回収品によって異なり、回収量・搬出作業量に応じて見積もりとなりますが、家まで引き取りに来てくれるメリットは大きいといえます。

参考:環境センターへの持ち込み要領(大村市)

不用品回収業者では、各業者で料金の算出方法が異なるので比較したうえで選択しましょう。なるべく料金を抑えて、不用品回収を依頼したいと考えている方は、無料見積もりを行っている不用品回収相談所にお問い合わせください。粗大ゴミ回収業者に依頼した際の参考料金はこちらをご覧ください。

大村市の粗大ゴミを無料で処分する方法

処分費用をかけずに粗大ゴミを処分したい場合、以下のような方法があります。

  • まだ使えそうな不用品はフリマサイトで売却する
  • 解体して小さくする

まだ使えそうな不用品はフリマサイトで売却する

状態の良い家具・家電など再利用可能なものであれば、フリマアプリやネットオークションに出品してみる方法があります。フリマアプリを利用すれば、処分に費用をかけずにむしろ収入を得られる可能性もあります

ただし、必ず売れるとは限らず、買い手が見つかるまで保管が必要だったり、発送・梱包の手間がかかる点には注意が必要です。大型の粗大ゴミの場合は配送費が高くつくため、地元のリサイクルショップに買い取ってもらったり、SNSや知人に無料で譲渡することで処分する方法も良い選択肢となるケースが多いです。

解体して小さくする

粗大ゴミでも、部品ごとに分解したり切断して小さくすれば、通常の可燃ゴミ・不燃ゴミとして収集してもらえる場合があります大村市では45リットル容量の指定ゴミ袋に入る大きさ・重さに収めれば燃やせるゴミとして出すことが可能です。

解体する際はケガに注意し、素材ごとに適切な分別区分(可燃か不燃か資源か)に仕分けしてから指定日に出しましょう。

ただし、解体は手間や道具がかかるため、基本的にはあまり推奨しない方法です。また、一人では持てない重量になったり大量に出る場合は結局持ち込み処分対象となるため、無理のない範囲で行ってください。

大村市の粗大ゴミ以外のゴミ分別方法

大村市では、粗大ゴミ以外に「燃やせるゴミ」「燃やせないゴミ」「資源物」に分別して処分しますゴミステーションに出す際は、収集日の朝8時30分までに出してください。種類によって収集日が異なるため、正しく捨てられるように覚えておきましょう。

燃やせるゴミ

台所生ゴミ、紙くず、革・ゴム製品、少量の木くずや落ち葉など日常的に出る可燃性のゴミが対象です。大村市では指定の有料ゴミ袋(45リットル・20リットル・12リットルの市販袋)に入れて口をしっかり縛り、集積所に出す決まりです。指定袋以外で出された可燃ゴミは収集してもらえないので注意してください。

参考:燃やせるゴミ(大村市)

燃やせないゴミ

可燃ゴミや資源物に分類できないものが「燃やせないゴミ」です。具体的には陶器類、ガラス類(割れたビン等含む)、金属類のほか、小型家電製品(ドライヤー・炊飯器など)などが該当します。

燃やせないゴミは月に1回、資源物と同じ収集日に集められる地区が多いです。出す際は中身を使い切った乾電池や蛍光灯など有害ゴミを他と区別し、専用容器(乾電池)や別袋(蛍光管)で出す決まりがあります。

参考:燃やせないゴミ(大村市)

資源物

資源物とは、再生資源としてリサイクル回収されるゴミです。月1回の収集日に、以下の種類ごとに分別して出します。

  • 缶類:飲料缶や食品缶は中をすすいで乾かし、集積所にある専用コンテナへ投入します。中身が残っている缶、農薬や塗料の缶、18リットル缶等の大型缶は出せません。
  • ビン類:飲み物や調味料のガラス瓶類は専用コンテナへ入れます。フタは外し中を軽くすすいでから出します。油瓶・化粧品瓶・耐熱ガラス・食器類(ガラス皿や哺乳瓶など)はリサイクル対象外のため燃やせないゴミで処分します。
  • 新聞・雑誌・ダンボール類:新聞紙、ダンボール、雑誌に分けて、それぞれひもで十字にしっかり束ねて出します。
  • 古繊維(衣類・古着)類:衣類やシーツ等の布製品で、透明・半透明の袋に入れて出します。ナイロン100%の製品や、中綿入りの座布団・ぬいぐるみ等は資源回収の対象外です。
  • ペットボトル:ラベルとキャップを外し、中をすすいで出来るだけ潰した上で、透明袋に入れて出します。
  • プラスチック製容器包装類:プラマーク(プラスチック容器包装識別表示)の付いた容器包装は資源物としてリサイクル対象です。透明袋に入れて、燃やせないゴミの収集日に他の資源ゴミとは別に出してください。

参考:資源物(大村市)

スプレー缶・カセットボンベ

カセットコンロ用ボンベやスプレー缶は、中身が残ったまま捨てると大変危険です。大村市では「スプレー缶類は穴を開けてから資源物へ」出すルールになっています。

必ず中身を使い切り、火気のない風通しの良い場所でガスを抜いたうえで、安全を確認してから穴を開けてください。穴あけには市販の専用器具を利用すると安全です。

穴を開け終わったスプレー缶・ボンベは中身の見える状態で他の空き缶と一緒に資源ゴミ(缶類)として出します。万一ガスが抜けない・穴開けが不安な場合は、無理をせず環境センターへ相談しましょう。

参考:資源物(大村市)

大村市の粗大ゴミ処分なら不用品回収相談所への依頼がおすすめ

大村市の粗大ゴミ処分なら不用品回収相談所への依頼がおすすめ

本記事では、大村市の粗大ゴミの処分方法を解説しました。大村市における粗大ゴミの処分方法は、環境センターへの持ち込み処分か、一般廃棄物収集運搬許可業者への依頼が選択肢となります。それぞれの特徴やメリット・デメリットから考えて、納得のいく処分方法を選んでください。

「手間をかけずに処分したい」「粗大ゴミをまとめて捨てたい」という方は、「大村市の不用品回収相談所」にお問い合わせください。

不用品回収相談所では、一般廃棄物収集運搬業許可を取得した業者をご紹介しています。見積もりは無料なので、ぜひお気軽にお問い合わせください。

   
この記事の著者
坂本 貴志
坂本 貴志
一般廃棄物実務管理者
坂本 貴志
不用品回収相談所の代表を務め、廃棄物業界に15年従事しており、不用品回収遺品整理ゴミ屋敷清掃引っ越しに伴う粗大ごみ回収・処分サービスのエキスパート。一般廃棄物収集運搬業の許可業者のみを紹介する不用品回収のマッチングサイト「不用品回収相談所」を全国展開し、 業界の健全化をビジョンに掲げて事業を運営している。豊富な経験により、全国の不用品回収の料金遺品整理の料金ゴミ屋敷清掃の料金も知り尽くし、業界団体の講師や廃棄物業者へのコンサルティングなども務めている。
X facebook はてなブックマーク Line
事前下見・お見積り無料

電話で無料お見積り(受付 8:30-17:30)

ご相談だけでもお気軽にどうぞ050-1780-0431

以下のような場面で
不用品回収相談所を
ご活用ください

不用品回収相談所では、少量の不用品や粗大ゴミから
一軒家丸ごとのお片付けにも対応しています。
「ゴミ屋敷清掃」「遺品整理」「引っ越しに伴う粗大ゴミ」など、不用品の処分にお困りの際にお気軽にご連絡ください。

対応エリア

北海道・東北

電話で無料お見積り(受付 8:30-17:30)

ご相談だけでもお気軽にどうぞ050-1780-0431
電話で無料相談 050-1780-0431 メールお見積り