「笛吹市では粗大ゴミをどうやって処分すればいい?」
「どうすれば収集してもらえるの?」
とお悩みではありませんか?笛吹市では、戸別収集・持ち込み処分・不用品回収業者の依頼などの方法で粗大ゴミを処分できます。
本記事では、笛吹市で粗大ゴミを処分する方法や料金について解説します。また、無料で処分できる方法や粗大ゴミ以外のゴミの処分方法などもご紹介するので、ぜひご覧ください。
今すぐ笛吹市で不用品回収を依頼したい場合は「笛吹市の不用品回収相談所」までお問い合わせください。市の許可を受けた信頼性の高い業者をご紹介します。見積もりは無料なので、ぜひお気軽にご相談ください。
この記事を読んで分かること
関連記事 | こちらの記事もチェック!
笛吹市では、市に粗大ゴミとして定められているものを粗大ゴミとして扱います。主な例は以下の通りです。
粗大ゴミを出す際には、市の指示に従って種類ごと(可燃性・金属製・混合素材・ガラス陶器類など)に大まかに分類し、他の区分のゴミと混ぜずに収集場所に出さなければなりません。また、ストーブの燃料や家電の電池は抜き取る、蛍光灯や電球は外す、刃物類は紙包みするといった安全措置も必要です。
次のような品目・種類のものは笛吹市では粗大ゴミとして収集できません。自治体での処理対象外となっているため、それぞれ適切な専門処理ルートで処分する必要があります。
家電リサイクル法の対象品 |
|
---|---|
危険物・有害物 |
|
著しく大型・重量物 |
|
建築廃材・土砂等 |
|
事業所から出た大型ゴミ |
|
以上のような品目は誤って粗大ゴミに出しても収集されず、収集違反となります。適切に収集されるように、事前にしっかり調べた上で粗大ゴミとして出すようにしましょう。
参考:回収不可のゴミ(笛吹市)
笛吹市で粗大ゴミを処分する方法は、大きく3つの方法があります。
笛吹市では粗大ゴミの戸別回収(地域収集)が年数回実施されています。市内各地区ごとに決められた粗大ゴミ収集日に、自宅近くの定められた収集場所(地域の集積所や公民館など)へ粗大ゴミを持ち出すと、行政指定業者が回収してくれます。
申込の必要は基本的になく、収集日当日に所定の場所へ出すだけで利用できます。料金は無料で、シール購入なども不要です。ただし一度に大量の粗大ゴミを出すことは避け、地域のルールに従って適量を出すようにしましょう。
収集日程や場所は地域ごとに異なるため、自治体配布の「ゴミ収集カレンダー」や市公式サイトで各地区の収集日・場所一覧を確認してください。不明な場合は笛吹市市民環境部環境推進課(TEL:055-261-2044)に問い合わせれば案内してもらえます。
自宅で保管しておけない大量の粗大ゴミがある場合や収集日まで待てない場合、笛吹市が加盟する「甲府・峡東クリーンセンター」へ直接持ち込んで処分することもできます。
施設名 | 住所 | 受付時間 | 料金 |
---|---|---|---|
甲府・峡東クリーンセンター | 笛吹市境川町寺尾1440-1
電話:055-266-7744 |
月曜日~土曜日 8:30~12:00、13:00~17:00 (祝日と年末年始を除く) |
10kgあたり94円(税抜) |
持ち込み処分の流れは、クリーンセンターの計量所で車両ごと重量を計測し、指示に従って可燃ゴミは焼却棟へ、不燃ゴミや資源物はリサイクル棟へそれぞれ進み、自分で車から降ろす形になります。降ろし終えたら再計量して料金精算という手順です。
現地で係員が案内してくれるため初めてでも安心ですが、事前に粗大ゴミを可燃性・不燃性・資源物などにきちんと分別して積んでいくことが大切です。なお事業所からの産業廃棄物は持ち込めない決まりです。
上記の自治体サービスを利用できない場合や、自力での搬出が困難な場合は、民間の不用品回収業者に依頼する方法もあります。これらの業者に依頼すれば、自宅までトラックで来てもらい、粗大ゴミを運び出して処分まで代行してくれます。
即日対応や収集日を待たずに処理できる利点がありますが、その分費用はかかります。料金は業者や量によってさまざまですが、トラック積み放題プランや品目ごとの個別料金などが設定されており、数千円から数万円程度の負担を見込む必要があります。
依頼の際は市の許可業者かどうかを確認してください。「依頼したいけどどこに頼めばいいか分からない」という方は、「笛吹市の不用品回収相談所」までお問い合わせください。市の許可を受けた業者をご紹介します。無理な営業はいたしませんので、ぜひお気軽にご相談ください。
笛吹市で粗大ゴミの処理にかかる料金は以下の通りです。方法ごとのメリット・デメリットも考慮しながら検討することをおすすめします。
戸別収集 | 無料(申込不要) |
---|---|
持ち込み処分 | 10kgあたり94円 |
不用品回収業者に依頼 | 業者ごとに要見積り 複数品を出す際は合計費用を確認 |
持ち込み処分の場合、資源物(リサイクル可能な金属・古紙・布類など)を持ち込むと無料で受け入れています。金属部分を解体して持ち込めば重量があっても無料になります。
民間の不用品回収業者に依頼する場合の費用は業者ごとに異なるため一概には言えませんが、行政サービスに比べ割高です。ただ、その分家まで引き取りに来てくれたりするので、利用の際は事前に見積もりを取り、内容を確認してください。
参考:ゴミの持ち込みについて(甲府・峡東地域ゴミ処理施設事務組合)
不用品回収業者では、各業者で料金の算出方法が異なるので比較したうえで選択しましょう。なるべく料金を抑えて、不用品回収を依頼したいと考えている方は、無料見積もりを行っている不用品回収相談所にお問い合わせください。粗大ゴミ回収業者に依頼した際の参考料金はこちらをご覧ください。
自治体のサービス以外にも、工夫次第で費用をかけずに粗大ゴミを処分する方法があります。
まだ使える家具・家電であればネットオークションやフリマアプリに出品してみましょう。欲しい人が見つかれば、送料負担のみまたは逆にお金を得て処分できます。
大型品を取りに来てもらう前提でジモティーなどの地元掲示板に無償掲載するのも手です。これらの方法なら処分ではなく譲渡となるため処分費0円どころか収入になる可能性もあります。
中古市場で需要がある物は、近隣のリサイクルショップや中古買取業者に問い合わせると引き取ってもらえる場合があります。不具合がある物でも部品取り目的で引き取る業者も存在します。
粗大ゴミでも、解体して小さくすれば通常の家庭ゴミとして出せる場合があります。たとえば木製の棚をノコギリで切断して45L袋に収まるサイズにすれば、可燃ゴミとして収集可能です。
ただし作業時の安全には十分注意し、可燃・不燃の区分を守って出す必要があります。大型家電など内部に危険物を含むものは無理に分解せず、専門の方法で処分してください。
笛吹市では粗大ゴミ以外にも細かなゴミ分別区分が定められており、全部で7種類に分類して収集しています。
生ゴミや紙くず、布・革製品など燃やせる一般ゴミです。笛吹市では指定の可燃ゴミ袋(有料の市指定袋)に入れて出す決まりです。台所ゴミは水切りし、紙おむつなどは汚物を除去してから袋に入れます。
剪定した木の枝や板切れ等も細かく切れば可燃ゴミ袋で出せますが、太い枝(直径15cm超)や長尺物は収集できないので粗大ゴミ扱いとなります。収集日は週に数回設定されています。
ミックスペーパーとは新聞や雑誌など以外の雑多な紙類をまとめて出せる資源ゴミ区分です。シュレッダー紙や包装紙、菓子箱、コピー用紙、はがき、写真、封筒類など、家庭から出るさまざまな紙ゴミはすべてこの「ミックスペーパー」に含めてOKです。
出し方は地域によりますが、他の古紙(新聞・段ボール等)と同じ収集日にひもで十字にしばるか紙袋に入れる形で出します。こうした雑紙もリサイクル資源となるため、可燃ゴミに混ぜず必ずミックスペーパーとして分別しましょう。
その他プラスチック類は一見わかりにくい名称ですが、要はプラスチック製容器包装(プラマークの付いた容器や包装フィルム類)を指します。食品トレイやお菓子の袋、カップ麺の容器、シャンプーのボトル、発泡スチロール梱包材などが該当します。
中身を使い切り、軽くすすいで汚れを落としてから出すようにしましょう。出し方は透明または半透明の袋に入れ、週1回程度の「プラゴミの日」に出します。
資源物とは再資源化できるゴミの総称で、笛吹市では主に瓶・缶・ペットボトル・古紙・古着・金属類などが該当します。資源物はそれぞれ決められた分別方法で出します。他のゴミと違い有価資源となるため、指定袋は不要で多くの場合無料で回収されます。
資源物は地域の自治会による集団資源回収(資源ゴミステーション)で回収する場合と、行政収集として定期的に回収する場合があります。いずれにせよ、資源物に出せるものは極力資源物として分別することでゴミ減量につながります。
有害ゴミとは、家庭から出る中でも環境や安全面に配慮が必要な有害性・危険性のある小型廃棄物です。笛吹市では主に電池類(乾電池・ボタン電池)、水銀体温計、蛍光管・電球の3種類を「有害ゴミ」として区分しています。
これらは資源物と同じ日に回収されることが多く、集積所では他のゴミと分けて収集箱等に入れます。スプレー缶・カセットボンベは発火の危険があるため穴を開けずに有害ゴミまたは不燃ゴミ扱いで出してください。
小型家電とは、家庭用の小型電化製品全般を指します。電源コードで動く製品や電池で動く製品のほとんどが含まれます。たとえば、電話機、携帯電話、ドライヤー、掃除機、電子レンジ、炊飯器、ビデオカメラ、ゲーム機、パソコンなどです。
笛吹市では小型家電を出す際、粗大ゴミ収集日に他の粗大ゴミとは別にまとめて出すルールになっています。携帯電話・スマートフォンだけはデータ漏洩防止のため特別回収となり、他の小型家電とは別に分けて出す決まりです。
本記事では、笛吹市の粗大ゴミの処分方法を解説しました。笛吹市における粗大ゴミの処分方法は、戸別収集・持ち込み処分の他、不用品回収業者への依頼があります。それぞれの特徴やメリット・デメリットから考えて、納得のいく処分方法を選んでください。
「手間をかけずに処分したい」「粗大ゴミをまとめて捨てたい」という方は、笛吹市の不用品回収相談所にお問い合わせください。
不用品回収相談所では、一般廃棄物収集運搬業許可を取得した業者をご紹介しています。見積もりは無料なので、ぜひお気軽にお問い合わせください。